こんにちは!オタレコさがわです。大事なレコード、みなさんはどのように管理されていますか?今日はオタレコで取り扱ってるクリーナー類についてです。
意外と種類がたくさんあるんです。お値段と一緒にご紹介します。※価格は2019年2月15日現在の価格です。
NAGAOKA/レコードクリーナー/ARGENTO118 1,020円(税抜)
定番のシンプルにレコードをなぞるタイプですね。
なぞるときは、レコードの溝にそって円を描くように拭き取りましょう。
audio-technica/クリーナー/AT6012Xa レコードクリニカ(乾式) 1,280円(税抜)
こちらも同様になぞるタイプです。
audio-technica/レコードクリーナー/AT6012a レコードクリニカ(湿式) 1,780円(税抜)
静電気を抑えるクリーニング液付で、クリーナーに液体を垂らして使用するタイプです。
ION Audio/レコードクリーナーキット/VINYL ALIVE 1,185円(税抜)
木製のデザインで高級感のあるクリーナーです。こちらは専用の洗浄液付きです。
クリーナー/OTAIRECORDお薦めメンテナンスセット(クリアトーン558/ペーパークリーナー) 1,886円(税抜)
クリアトーン558は、クリーニング効果が高く、静電気の発生も抑えるスプレータイプの洗浄液です。レコード盤に吹きかけ、レコードを痛めにくい特殊ペーパークリーナーで広げるように拭いてください。
レイカ/レコードクリーナー/レコードクリーニング・コンプリートセット(バランスウォッシャー33マスターセット+レコードクリーニングクロス30枚入りx2セット) 5,695円(税抜)
バランスウォッシャーは、汚れを除去し、さらにレコードを痛めないため、ノイズや経年変化を抑える働きもあります。帯電防止剤等無添加にも関わらず、おだやかな除電効果もあります。
ANALOG RELAX/アクセサリー/除電ブラシ5,800円(税抜)
除電効果のあるブラシです。効果的な使い方のポイントは、毛先を寝かさない(立てておく)です。毛先を立てた状態で使用する方が静電気除去効果が高くなります。
トークシステム レーベルカバー LC-1 4,476円(税抜)
究極のクリーニング方法は洗浄!※水洗いの責任はお客様自身で負っていただくためまず最初に行なう場合は、失敗してもいいような盤でお試しいただいたほうがよろしいかと思います。
レーベル部分が濡れないよう、カバーを付けてあとは水洗いをするスタイルです。
ハイエンド・オーディオの世界になりますと、自動でクリーニングしてくれるようなクリーナーも多数ございます。
Kirmuss Audio/レコードクリーナー/KA-RC-1 185,000円(税抜)
※ ※ ※
以上、レコードクリーナー類のご紹介でしたが、意外と奥が深いですよね。
汚れを取った綺麗なレコードを再生するとびっくりするぐらい音質が変わりますので、ちょっと汚れてきたな、とお思いになりましたらぜひクリーニングしてみてください!