OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

【一台あれば超便利!】「Cocktail Audio X50D」を期間限定で展示中です。

Share

 

皆さんこんにちは。

本日は、Cocktail Audioのデジタルミュージックサーバー&トランスポート「X50D」のご紹介をさせて頂きます!

 

Cocktail Audio X50Dの3つの魅力とは?

1.デジタル機能に特化していること。

2.ユーザーインターフェースが分かりやすいこと。

3.充実したネットワーク機能を搭載していること。

 

3つのポイントに沿って、ご紹介をさせて頂きます!

 

魅力1:デジタル機能に特化していること。

「X50D」は、最先端のデジタルフォーマットに対応したミュージックサーバー&プレーヤーです。
あえて、DAコンバーターを非搭載にしており、よりデジタルであることの良さを引き出してくれる仕様となっております。

様々なフォーマットに対応しているのも非常に魅力的です。

↓ 対応フォーマット

 

魅力2:ユーザーインターフェースが分かりやすいこと。

Cocktail Audioのラインナップの最大の魅力の1つが、インターフェースがとにかく分かりやすということがあります。

データベース、CD再生、セットアップなどが、分かりやすくアイコン化されているので検索性がとても高く素早くモードの切り替えができます。

▲スクロールで選択しています。

 

魅力3.充実したネットワーク機能を搭載していること。

■ネットワークプレーヤー、サーバー、ストリーミング
ネットワークに接続することにより、ネットワークプレーヤーあるいはミュージックサーバーとして機能します。また、音楽ストリーミングサービスを楽しむことができます。

■専用のリモートコントロールアプリ
NOVATRON「MusicX」を iOS/Android デバイスにダウンロードすれば、ネットワーク経由で操作が可能です。
使い易い操作画面、カバーアート、ファイル情報を手元で見ながら操作ができます。

デジタルオーディオにご興味をお持ちの方はかなり御満足いただける商品であると思います。

更に詳しく知りたいという方はこちらで調べてみてはいかかでしょうか。

 

 

実際に聴いてみたいという方は是非、OTAIAUDIOまでお越しくださいませ。

 

商品ページはこちらをクリック。

 

マスタークロックジェネレーターについてTEACのCG-10Mでご紹介!

Share

TEACのマスタークロックジェネレーター、CG-10Mを聴いてみました。

只今、店頭にて展示しております、TEACのマスタークロックジェネレーター、CG-10M。

CG-10M

デジタル音源のなかでもハイサンプリングレートのハイレゾ音源などに対して高精度のデジタル処理を行えるクロックジェネレーターです。

クロックジェネレーターとは

クロックジェネレーターとは何か。知ってる人もいる中、聞いたことはあるけど詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか?

大まかに説明すると、クロックという機械のテンポを作り出す発振器のことです。

例えば、ハイレゾ音源の場合はサンプリングレートが96kHzとすると、1秒間を96,000回に分けて音楽を記録したことになります。1秒間に96,000回もの細かい音を再現するには、1秒間に96,000回の一定のリズムを刻むことが重要になります。そこで、そのリズムを刻むメトロノームのような役割を担うのが、このマスタークロックジェネレーターの役割になります。

設置方法について

説明をすると少し複雑に感じるかもしれませんが、設置方法はとても簡単です。

実際に店頭で使用した際のセッティングをご紹介したいと思います。

今回店頭ではEsotericのCDプレイヤー、K-05Xsに接続して使用してみました。

CG-10M

今回CG-10Mに接続するケーブルは、

  • 電源ケーブル
  • 同軸ケーブル

の2本のみです。

CG-10M

同軸ケーブルで電源ケーブルををつないで同軸ケーブルでCDプレイヤーとつなぐだけで、CDプレイヤー側にクロック信号が送られます。

K-05Xs側の設定としてはクロックの設定を「SYNC」にするだけで、送られてくるクロック信号を受け取ることが可能になります。

CG-10M

この操作に関しては使用されるプレイヤー等によって違いますので説明書等を参考に設定してみましょう。ご不明な点等ございましたら、店頭は勿論電話等でもご対応致しますので、気軽にご相談くださいませ。

 

音はどう変わるのか

実際に私が聴いてみた感想から述べますと、滑らかになって艶が出たように感じました。

ヴォーカルがとてもしっとりと聴こえ、器楽では繊細な個々の楽器の特性をより細かく感じることができたと思います。

音の正確さが上がることで、音のきめ細やかさが上がり滑らかに感じたと思います。

CG-10M

 

店頭展示中です

ただいま、CG-10Mを店頭にて展示しております。CG-10Mが気になる方、まずはクロックジェネレーターの効果を実際に聴いてみたい方は是非店頭にお越しくださいませ。

また、時期によっては店頭に置いていないこともありますので、ご来店される前に一度電話にてお問い合わせいただければと思います。

電話番号:0568-21-2700

また、定休日は毎週水曜日と木曜日になります。

ご来店の際はお客様の音源をお持ちいただければそちらでご試聴いただくことも可能です。

 

ご来店お待ちしております。

 

 

↓商品ページはこちらからご覧いただけます。

TEAC/マスタークロックジェネレーター/CG-10M

PS AUDIOのクリーン電源P12を展示致しました!

Share

PS AUDIOのクリーン電源P12を展示致しました!

現在、PS AUDIOのクリーン電源「P12」を展示しております。

本製品は、電源供給の中で重要な「ローインピーダンス出力」、「Peak時の電源供給能力」、「サインカーブの純度の高さ」が徹底して見直されており、 DSDエンジンやFPGAといったハイエンドモデルの開発で培った技術やソフトウェアーが惜しみなく投入されている「リジェネレーター」となっております。

 

使いやすいカラーディスプレイ

「P12」では「P10」「P5」で採用されていた液晶出力ディスプレイをフルカラー化しております。
従来のオシロスコープタイプの表示機能のほか、出力負荷や出力電圧、歪率等がフルカラーのアナログメーター タイプで表示されます。

下の写真は実際にこちらの展示気を起動した時のものになります。
分かりやすいグラフィックですし、フルカラーで表示がされるので使いやすさは抜群です。

サイズ的にも丁度良く、ディスプレイの存在が目につく感じはしませんでした。

緻密で滑らかな音質が楽しめます。

実際に本機を通したシステムで試聴をおこなったところ、かなりきめ細かい滑らかな音質に改善されました!”
クリーン電源の有無で、やはりかなり音の聴こえ方がかわり重要性を実感させられます。

P12には、出力コンセントが合計8個搭載されていますのでシステム一式をカバーできるかと思います。

音質の改善を御検討されている方で、クリーン電源が気になっているという方は是非、ご試聴にいらっしゃってください。

商品ページはこちらをクリック。

 

LUXMANのプリアンプ、C-700uの中古品のご紹介です。

Share

LUXMANのプリアンプ、C-700uが中古のため、お求めやすい価格に

大手国内メーカーLUXMANのコントロールアンプ(=プリアンプ)、C-700uが中古品のためお求めやすい価格になりました。

LUXMAN/C-700u

C-700uとは。

LUXMANのC-700uはコントロールアンプで重要な音量調整回路を、トップエンドモデルの「C-900u」と同様の電子制御によって固定抵抗を切り替える高精度なアッテネーターと増幅回路を一体化した新「LECUA1000」をアンバランス構成で搭載しています。これにより、振動による影響や音量を変化した際に生じる音質の変化が最小限にまで抑えられます。

他にも電源部分や内部の設計、インシュレーターレッグなど、細部もしっかりと妥協せずに拘りぬくことで、外部の影響を受けにくいLUXMANらしい素晴らしい音を実現しました。

音の面でのこだわりは、信頼の厚い国内メーカーLUXMANらしいのですが、使いやすさの面でもしっかりと考え抜かれており、多くの方に満足していただけると思います。

LUXMAN/C-700u

商品の状態について

商品の状態ですが、動作には問題はなく、見た目に関しても大きな傷や汚れ等はありません。

しかしながら、あくまで中古品ですので使用時の細かい傷や汚れ等はよく見るとあります。

その点をご理解していただいた上でご検討いただければと思います。

LUXMAN/C-700u

店頭にて試聴できます。

本製品は販売中に限り店頭にて展示しております。

本製品は中古品ということで1点限りの早い者勝ちになります。

購入を迷われる方は、店頭にて一度試聴をした上でご検討してみてはいかがでしょうか?

 

▼商品ページはこちらからご覧くださいませ。

【中古品】LUXMAN/プリアンプ/C-700u

【初のセパレート型!】PLAYBACK DESIGNS 「MPT-8」「MPD-8」を販売致します!

Share

皆様、こんにちは!
今回はPLAYBACK DESIGNSの最新作のご紹介です。

2018年8月1日より、PLAYBACK DESIGNS から新製品である、SACDトランスポート「MPT-8」、DAC「MPD-8」が発売されます。上記の2製品はPLAYBACK DESIGNS 初のセパレートタイプになっております。こちらは受注生産品となっており納期は2か月ほどかかってしまうとのことです。

 

PLAYBACK DESIGNSとは?

Playback Designs(プレイバック・デザインズ)は Andreas Koch (アンドレアス・コッチ)が 2007 年に立ち上げたハイエンドオーディオ・ブランドです。Andreas Koch氏はデジタルのエキスパートと言われるほど、デジタル技術に長けており、常に最新のデジタル技術、そしてオーディオに対して研究・開発に情熱を注ぎ続けています。

2009 年に発売された、SACD プレイヤー「MPS-5」 の登場は、世界のハイエンドオーディオマーケットに驚きをもって迎えられました。デジタルのエキスパートである彼の技術と経験の集大成として生み出された MPS-5 は世界中の賞を獲得しました。

▲MPS-5

 

▲ Andreas Koch (アンドレアス・コッチ)氏

 

 

SACD プレイヤー「MPT-8」とは?

MPT-8 TransportはMPD-8 DACとコンビを組むSACDトランスポートです。メカニズムは新たにDENON製が採用されました。使用される全てのパーツがカスタムメイドになっており、MPT-8にかける本気度が現れているといえます。

もちろん”音質最優先”コンセプトは貫かれており、DAC部と別筐体となったメリットが遺憾なく発揮されています。

 

▲MPT-8

 

DAC「MPD-8」とは?

MPD-8 DACは全く新しいディスクリートコンバーター・デザインに基づいて設計されています。

デジタル入力は現在必要とされる全てを備え、最大でQUAD DSDまで対応しています。高精度なアナログ・ボリュームも搭載されております(バイパス可能)。

また本機に接続されたデジタルソースをPCM / DSDファイルに変換しPCに録音する機能も備えており、様々な使い方をすることができますので、音楽の楽しみ方が広がりそうです!

 

▲MPD-8

 

PLAYBACK DESIGNSの新製品のご紹介いかがだったでしょうか。

興味が湧いてきた、という方は是非お調べしてみてください。

 

PLAYBACK DESIGNSについてもっと詳しく調べたい方はこちらをクリック。

 

 

【受注生産】PLAYBACK DESIGNS /DAC/MPD-8の商品ページはこちらをクリック。

 

【店頭レビュー】数量限定特別価格のSonus FaberのVenere2.0 & 1.5

Share

Sonus FaberのVenere2.0 & 1.5が30%以上もお買い得に。

先日もブログにて紹介しました、Sonus Faber(ソナス・ファベール)のVenere 2.0 & 1.5在庫限りのお買い得セールを実施中です。
venere2.0

なんと、値引き後の価格は通常価格から30%以上も値引きをした特別価格になります。

今回のブログは、店頭展示中のVenere2.0を使ってVenereシリーズの魅力を御紹介したいと思います。

 


画像でわかる。4つの特徴。

1.並行部位の少ないキャビネット

一般的な箱型のキャビネットとはデザインの面で一線を画するというのは一目瞭然だと思います。

このデザインの特徴を挙げるとすれば「並行部位を最低限に収める」という点になると思います。

Venereシリーズすべてに共通したこのデザインは、並行による固有共振や特有共振を最小限に抑えます。

Venere 2.0

2.美しい曲線を描くデザイン

上から見ると分かる、美しくスマートなシルエット。左右に曲線を描くデザインは共振対策等の音へのこだわりに留まらず、スピーカーとして、生活を彩る家具として、美しいデザインに仕上がっています。

それはSonus Faberの創設者でありオーディオ界の巨匠、故Franco Serblin氏のような独特なデザインを受け継いだ証なのかもしれませんね。

Venere 2.0

3.自然な音は自然の素材から

ピアノ、ヴァイオリン等。音楽を構成する楽器は自然界の素材で作られているものが多いと思います。

自然の素材が奏でる音を再現するには自然の素材を利用するのが良いと考え、キャビネットには木を。天板にはガラスをあしらうなどして、より自然に近い音を追求しました。

 

4.美しいシルエットを際立たせる専用スタンド

今回のお買い得価格品には、通常別売の専用スピーカースタンドが付属します。

スピーカースタンドの役割は床への共振を防ぐだけでなく、スピーカーの高さを丁度いい位置(リスニングポイント)に合わせたりと、ブックシェルフスピーカーを使う上で必要不可欠と言っても過言ではないと思います。

スピーカースタンドとスピーカー本体はネジにて固定が可能なため、解像度の高い低域や豊かな空間表現も可能にします。

▼Sonus Faberの創設者、故Franco Serblin氏関連でLIGNEAとAccordoを並べました。

Venere 2.0

実際に聴いてみました。

さて、皆さんが気になるのは実際に聴いた感想ではないでしょうか?

今回は只今店頭に展示しております、Venere2.0の試聴を行いました。

Venere 2.0

聴いて一番最初に「なるほど」と思いました。

というのも、先ほど紹介しました、共振を抑える効果が良く分かるほどに付帯音が少なく解像度が高く鮮明な音が印象的でした。また、美しく伸びのある広域と、表現力豊かな低域も印象的でした。

 


期間限定でVenere2.0を店頭展示中

私自身も試聴しましたVenere2.0を店頭にて展示中しております。

Venere1.5 & Venere2.0の両方とも在庫に限りがあり、店頭展示期間にも限りがございます。

ご試聴を希望される方は、御来店前に電話にて御予約されることをお勧めします。

 

御来店される際は是非、お気に入りの音源をお持ちいただき、お客様の音源でお楽しみいただくと、より一層良さが分かると思います。

まだまだ暑い夏ですが、熱中症等にお気を付けてお過ごしくださいませ。

 

▼商品ページはこちらから

Sonus faber/スピーカー/Venere 2.0ブラック(ペア、スタンド付)

Sonus faber/スピーカー/Venere 1.5ブラック(ペア、スタンド付)

▼Venere2.0 & 1.5に関するブログはこちらから

Sonus FaberのVenere 2.0 & 1.5が30%以上もお買い得に。

国産の先鋭ブランド「SOUL NOTE」 展示導入開始。

Share

SOUL NOTE サウンドをオタイオーディオで。

(株)CSRが手掛ける国産ハイエンドオーディオブランド「SOUL NOTE」のフラグシップラインとなる「A-2」、「D-2」、「E-2」の3機種を展示導入致しました。

「SOUL NOTE」は、2007年誕生以来、他の国産オーディオブランドとは一線を画した音づくりで熱狂的なオーディオファンからも高い人気を誇るブランドです。

2016年から新体制となり、高い人気を博したモデルをアップデートさせたモデルを毎年リリースしてきました。

2017年には、現行のフラッグシップモデルにあたるプリメインアンプの「A-2」と、フォノイコライザー「E-2」をリリースし、2018年には、DAコンバーター「D-2」をリリース致しました。


↑上からE-2、D-2、A-2

技術力だけでなく、感性の高いサウンドは、まさに魂を震わさせられる仕上がりとなっております。

当店では、このフラッグシップラインの3機種を展示導入し、そのサウンドをお楽しみいただけるようになっております。

特に「E-2」は、当店でも展示導入しているDS AUDIOの光電式カートリッジ「DS002 Cartridge」にも対応しており、今まで光電式専用のフォノイコライザー一択でしたが、新たなバリエーションを設けてくれます。もちろん、当店展示の「Technics SL-1000R」との相性も抜群です。


当店の様々なシステムに組み合わせてご試聴いただけますので、ご興味のある方は是非一度ご来店くださいませ。

 

▼▼▼各商品ページはコチラから▼▼▼

SOUL NOTE/プリメインアンプ/A-2

SOUL NOTE/DAコンバータ/D-2

SOUL NOTE/フォノイコライザー/E-2

【期間限定!】エクリプスTD-M1を展示中です!

Share

現在、エクリプスのスピーカーTD-M1 (ブラック・ホワイト)を期間限定で展示中でございます!
展示期間は2018年8月14日(火)までとなっておりますので、ご興味のある方はお早めに!

 

TD-M1 とは?

「TD-M1」は、世界最高レベルの「正確な音」の再生と、オーディオの専門的知識やノウハウが無くても楽しめる使いやすさの、両立を実現したスピーカーとなっております。

「より正確な音」を徹底追及して世界最高レベルにまで極めると同時に、シンプルで簡単な操作性も徹底的に追及。

トップアーティストの優れた表現力や、生楽器の音色の心地良さや癒しなどを、全ての音楽ファンに気軽に楽しんで頂けるようなスピーカーとなっております!

 

 

卵型の筐体が特徴的!

「エッグシェル・コンストラクション」という名称がつけられているこの卵型の筐体。
音の波形を乱す要因の一つである角形のボックスフォルムではなく、剛性が高く、同一半径面が存在しない卵形ラウンドフォルムを採用しているそうです。
この卵型の筐体のおかげで内部定在波や、スピーカーボックス前面角で発生する回析効果を抑制でき、音の波形をより正確に再生できます。
ご興味を持たれた方は是非、OTAIAUDIOまでお越しくださいませ!

McIntoshのラインナップに4つの新製品が追加されました!

Share

アメリカの老舗オーディオブランド、McIntoshから4つの新製品が発売されました!

McIntoshから今回発表された製品は下記の4製品!

SACD・CD プレーヤー「MCD600」
SACD・CD トランスポート「MCT500」
モノラルパワーアンプ「MC611」
ライトボックス「LB100」

どれをとっても、マッキントッシュらしい素晴らしい製品となっております。
やはりマッキントッシュといえば、伝統のステンレス・スティール・シャーシ。
高級感のあるブラックのボディがカッコよくて見とれてしまいますね。

それでは、新しくラインナップされる製品をご紹介いたします!

▲SACD・CD プレーヤー「MCD600」

▲SACD・CD トランスポート「MCT500」

▲ライトボックス「LB100」

▲モノラルパワーアンプ「MC611」

▲MC611のヒートシンクには”Mc”の文字が!!
これはマニア心をくすぐります!

 

いかがだったでしょうか、McIntoshは現代の高音質ソースの情報を正確に再現するだけでなく、アーティストが訴える表現力までも余すところなく描写したいという理念を追求した製品を提供し続けている点で、唯一無二な素晴らしいブランドといえるでしょう。この記事で興味を持たれた方はお調べしてみてはいかかでしょうか。

 

もっと詳しく知りたいという方はこちらをクリック。

McIntosh/SACD・CD プレーヤー/MCD600の商品ページはこちらをクリック。

McIntosh/SACD・CD トランスポート/MCT500の商品ページはこちらをクリック。

McIntosh/モノラルパワーアンプ/MC611の商品ページはこちらをクリック。

McIntosh/ライトボックス/LB100の商品ページはこちらをクリック。

 

【期間限定展示】PIEGAのブックシェルフスピーカー、Premium 301を店頭展示しました。

Share

PIEGAのPremium 301を期間限定で店頭に展示しております。

シンプルという言葉がこれほどまでに似合うスピーカーは無いのでは。と思わせるアルミのキャビネット。分厚いアルミによるキャビネットはでサイズに似合わないずっしりとした重さであると同時に、サイズに似合わないしっかりとした音を実現しました。

PIEGA Premium 301

実際にスピーカーを試聴してみましたが、ハッキリと曇ることのない音に驚きました。

ツイーターにはリボンツイーターをあしらっており、鮮明なヴォーカルがとても印象的でした。アルミ押し出し加工によって作られた重さ9.2㎏のキャビネットから放たれる音は、低音がぼやけることもなく、解像度の高い音でした。

PIEGA Premium 301

展示期間は2018年7月25日(火)までになりますので、是非この機会に店頭にてご試聴くださいませ。

また、お客様自身のCDをお持ちいただければ、そちらの音源を使用しての試聴も可能です。

ご来店お待ちしております。