OTAIAUDIOのブログ

【レコードの音は蘇る!!必見おすすめレコードクリーナー3選】

Share

【レコードの音は蘇る!!必見おすすめレコードクリーナー3選】

 

こんにちは!OTAIAUDIO ノムラです!

 

 

レコードを聴いているけど、「なんだか音がこもってる気がする」「プチプチと鳴るノイズが気になる…」

そんなこと、ありませんか?

 


それ、レコード盤が汚れているかもしれません。

その原因は、大体静電気に引き寄せられる”ホコリ”だったり、”チリ”や”指紋(皮脂)”の蓄積です。

それらがレコード盤の溝に入ってしまうことで、ノイズが発生します。

 

 

しかし、レコードもきちんとクリーニングすればびっくりするほど音がクリアになります。しかも道具は意外とシンプル!

この記事では、当店おすすめのレコードクリーナーを紹介します!

 

 

 

 

NAGAOKA/レコードクリーナー/CL120

NAGAOKAのCLシリーズは長年愛されている定番中の定番。

その中でもCL-120は、レコード面に均一にクリーニング液を塗布できる特殊なベルベットパッドが特徴です。

盤面のホコリ・皮脂汚れをしっかりキャッチし、しかもレコードに傷をつけにくい優しい設計。扱いやすく、初心者でも安心して使えます。

おすすめポイント

 ・握りやすい形状

 ・しっかりしたクリーニング力

 ・高コストパフォーマンス

こんな人におすすめ

 ・初めてのレコードクリーナーを探している人

 ・定期的に盤面のメンテナンスをしたい人

 

MILTY/レコードクリーナー/Record Brush

MiltyのRecord Brushは、帯電防止性能に優れたカーボンファイバーを採用。再生前に一周なぞるだけで、静電気を抑えながらホコリをしっかり除去できます。

しっかりとした持ち手と適度なブラシのしなりで、扱いやすさも抜群。簡単なメンテナンスで音質を維持したい人にぴったりです!

■ おすすめポイント

 ・カーボンファイバーによる静電気除去

 ・再生前のルーティンとして定着しやすい

 ・軽量かつ耐久性あり

■ こんな人におすすめ

 ・再生前にホコリをさっと除去したい人

 ・静電気が気になる方

 ・アナログ入門編の“最初の1本”に迷ってる方

 

ONZOW Lab/スタイラスクリーナー/zerodust stylus tip cleaner

こちらはレコード盤のクリーナーではありませんが、レコードを再生するのには欠かせない針先のクリーナーになります!

Stylus(針先)の汚れは音質劣化の大きな原因になるんです。Zerodustはその悩みを、まさに“ゼロ”に近づけるアイテムです。

柔らかい高分子ポリマーにカートリッジの針先をそっと下ろすだけで、静かに汚れを吸着。摩擦がないのでカンチレバーや針にダメージを与えず、安心して使えるのが最大の魅力です!

■ おすすめポイント

 ・洗って繰り返し使える

 ・接触による摩擦がないから針にやさしい

 ・レンズ付きケースで針先の状態も確認可能

■ こんな人におすすめ

 ・高価なカートリッジや精密針を使っている方

 ・針先の寿命を延ばしたい人

 ・音の「ヌケ」や「立ち上がり」にこだわるマニア

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか!以上、当店おすすめのレコードクリーナー3選でした。

レコードは「磨けば音が変わる」。

これは決して比喩ではなく、ご自身の耳でしっかり実感できる体験です。クリーニングという手間も、アナログを愛する楽しみのひとつ。

ぜひお気に入りの盤を手に取り、音が生き返る瞬間を楽しんでくださいね!

今回紹介した商品は全て店頭に展示してありますので、ぜひ店頭にも足を運んでください!

お待ちしております^^