OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

AccuphaseのSACDプレーヤー「DP-78」の中古品が入荷致しました。

Share

メーカーメンテナンス済み、AccuphaseのSACDプレーヤー「DP-78」の中古品が入荷致しました。

ty00004_1

AccuphaseのSACDプレーヤー「DP-78」の中古品が入荷致しました。

2005年に発売されたモデルですが、高い品質と確かな再生能力に定評のある機種となっています。

状態に関しましては、天井に若干のくすみがありますが、目立つ傷などは無く、非常にキレイな良品となっております。

また、ピックアップ、ベルト交換を行い、その他メンテナンスもメーカーで行いましたので、動作に関しては全く問題ないかと思います。

店頭にてご試聴もいただけますので、プレーヤーの買い替え、導入などにご検討ください。

ty00004_2 ty00004_3 ty00004_4 ty00004_5

動作状態:A
Accuphaseにてピックアップ、ベルト交換、メンテナンス済みです。

外観状態:B
天井に若干のくすみがありますが、目立つ傷はなく、とてもキレイな状態です。

付属品:リモコン、電源ケーブル、取扱説明書
純正の外箱はありませんが、Accuphaseの別機種の外箱にて厳重に梱包致します。

オーナー:1オーナー、非喫煙環境です。

使用期間:10年未満

定価:660,000円(税別)

商品ページは下記URLよりご覧くださいませ。

【中古品/ピックアップ交換・メンテナンス済み良品!】Accuphase/SACDプレーヤー/DP-78

DALIの大型スピーカー、LEKTOR 8の展示デモ品が入荷いたしました。

Share

大型のトールボーイスピーカーをお手頃なお値段で。

lektor_1

コストパフォーマンスが高いということで定評のあるデンマークのスピーカーブランド、DALIのLEKTOR 8の展示デモ品が入荷致しました。

大型のスピーカーということで、見た目の迫力はもちろんのこと、力強いサウンドを再生します。

特徴的な低域の力強さがあり、大き目のボリュームで再生を行うことで、雰囲気のある音をお楽しみいただけます。

展示デモ品ということですが、目立つ傷などはほとんどなく、新品に近い状態です。

lektor_3 lektor_2 lektor_4

こちら、税別定価20万円(ペア)ですが、税別119,800円(ペア)でご提供させていただきます。

この価格でこのクラスのスピーカーはなかなかお手頃なのではないでしょうか?

是非この機会をお見逃しなく。

【店頭デモ品特価!】DALI/スピーカー/LEKTOR 8 (ライトウォールナット)(ペア)

人気商品PURE DACが超お買い得な価格で。しかも状態は最高です。

Share

a2

a3 a4

人気のB.M.C. PURE DACがUSEDで入荷しました。

B.M.C. PURE DACがUSEDで入荷しました。と言ってもかなり新品に近い状態で傷一つない状態です。
AXISSの正規輸入品です。現行品ですが、先日も値上げになりました。

今回はUSEDという事で販売額は当然お買い得になっておりますが、上記の値上げの件がございますので、余計にお買い得に感じられるかもしれません。
とりあえずは詳細と価格をご覧いただければ幸いです。

B.M.C/DAコンバータ/PURE DACの詳細を見るにはこちらをクリックしてください。

iPhone,iPodの音を高音質でスピーカー再生したい人におすすめ中古品出ました。

Share

1

2 3 10

iPhone,iPodの音をスピーカーで楽しむ。

iPhoneやiPodに音楽をたくさん入れて通勤通学などで音楽を楽しんでいる人はたくさんいると思います。
もちろん音を楽しむのはヘッドフォン、というパターンが多いのではないでしょうか?

そんなiPhoneやiPodをスピーカーから音を出す場合皆さんはどうされていますか?

恐らく一般的な方法としてイヤホン端子(ステレオミニジャック)からこの様な形状のケーブルを使用して接続して、アンプなどに接続しているのではないでしょうか?

iPhone,iPodの音を高音質で再生する方法。

iPhoneやiPodの中に格納されているファイルは当然デジタルファイルになります。
それをアナログ信号に変えてイヤホン端子から音を出します。
その際iPhoneやiPodのイヤホン端子から出る音質を決める大きな要素がDAコンバーター(DAC)というものになります。

楽曲のデジタルデータをアナログ音声に変えるチップのような物です。

iPhoneやiPodのDACもそこそこのものがついていますが、もちろん専用機にはかないません。
これをお読みいただいている方はオーディオ好きな方が多いと思いますので、良いDACをお持ちの方も少なくないと思います。
もしあなたがそこそこのDACをお持ちでしたら、この製品を使用すれば驚くほどiPhoneやiPodの音をきれいに再生することができます。

iPhoneやiPodの楽曲のデジタル信号を取り出してくれるiPod,iPhone用Dock

この170 iTransPortはオーディオファンでしたらお馴染みのWADIAオーディオブランドWadiaからリリースされた商品。
たとえばiPhoneから、170 iTransPortに接続し、170 iTransPortのデジタルOUTから、DACに接続という流れです。
DACからは通常通りアンプなどに接続すればOKです。

具体的には、iPhoneを専用ケーブル(今回の特選中古品にはcablejive製のケーブルが付属しています。)を使用して接続します。
DOCですと、コネクタに負荷がかかってしまいがちでまた接触も挿し方によってはうまくいかない場合があり安定感がないためです。
そしてそのケーブルに今ではほとんどの方が使用しているであろうライトニング端子の変換プラグ(これも通常3000円位いたしますが今回は新品をセットさせていただきました。)を使い、お持ちのiPhone,iPodなどを接続してください。
あとは、DACから前述の接続をすればOKです。

詳細はこちらをクリックして確認してください。
WADIA/iPOD用Dock/170i Transportの詳細はこちら

TEACの生産完了品が展示品特価でお買い得に!

Share

TEACのUD-301,UD-501,AX-501が展示品特価でお買い得になりました。

名称未設定-1

TEACの3機種、UD-301,UD-501,AX-501が生産完了のため、店頭展示品を特別価格にてご提供いたします。

詳細は以下になります。

TEAC/DAコンバーター/UD-301(ブラック)

通常販売価格41,500円(税抜)のところを、店頭展示品特価26,500円(税抜)

TEAC/DAコンバーター/UD-501(シルバー)

通常販売価格110,000円(税抜)のところを、店頭展示品特価49,800円(税抜)

TEAC/プリメインアンプ/AX-501(シルバー)

通常販売価格110,000円(税抜)のところを、店頭展示品特価54,800円(税抜)

どちらの機種も、店頭にて展示、試聴を行っておりますが、目立つ傷や汚れなどはほとんど御座いません。

動作に関しましても正常です。

現行時にコンパクトなデザインで性能が高いということでとても人気があった機種となります。

かなりお買い得になっておりますので、こちらの機種をお探しの方や、DAコンバーターの導入などをお考えの方は、どちらも1点ものとなっておりますので、是非この機会をお見逃しなく!

後継機種はメーカーから発表があり次第、ご案内させていただきます。

フラッグシップに迫る勢いDENONのSX11シリーズのポテンシャルが高い!

Share

約3年ぶりにDENON 11シリーズがDCD-SX11&PMA-SX11となって復活しました。

 

あまりに良い出来なのでちょっと加筆させていただきます。
最近オーディオファンの中でも結構話題になっているDENON11シリーズの復活。
実はおととい体験してまいりました。
下でも申し上げているようにこれはSX1の弟分という感じはなく、独特の存在感を放っていて良い意味で期待を裏切られました。
まだ本日時点では発売前ではありますが是非ご期待頂ければと思います。
IMG_9470

a
b

 

デノンのSX11シリーズはフラッグシップのPMA-SX1やDCD-SX1などのSX1シリーズに続く準フラッグシップモデルで、SX1シリーズに迫る高音質な内容となっております。

c
PMA-SX11は、パワートランジスターに「Advanced UHC MOS」を使用したシングルプッシュプル回路と、トーンコントロールなどの機能を省いて徹底的に音質を追求したところが特徴です。
デザインやフロントパネルの仕上げが大変よく、ボリュームの質感も適度に抵抗があり、非常に満足のいく仕上がりとなっております。

d
DCD-SX11は新開発の独自メカニズム「Advanced S.V.H. Mechanism」を搭載したSACDプレーヤーで、11.2MHz DSDや384kHz/32bit PCMの再生に対応したUSB-DACを搭載しております。
ドライブメカから回路構成まで、全てゼロから一新して開発され、単なるDCD-SX1の弟機ではありません。

さらに詳しい製品の内容や仕様、価格はオタイオーディオのホームページからご覧いただけます。
PMA-SX11
DCD-SX11

D&M工場見学に行ってきた。

Share

D&M、DENON,MARANTZの白河工場に見学に行ってきた。

OTAIAUDIOようすけです。

結論から申し上げるが、普段何気なく販売させてもらっている製品は創意工夫の結晶であった。
文面にすると月並みに見えるかもしれない。
しかし、実際に制作の現場を体験すると、もっと感謝の念を持って販売すべきだという思いで一杯になる。
そう、わかっているようで、わかっていなかった、そんな表現が適切かもしれない。

30年以上の歴史を誇るD&M白河工場

2015/10/14にちD&Mに招待を受け他の販売店様と一緒にDENONやMARANTZの製品を生産しているD&Mの白河工場を見学させてもらった。

東京から200km超、電車で1時間30分。標高400mに位置していて、蕎麦なんかも有名な福島県白河にD&Mの工場はある。
日本でもオーディオ機器を生産しているメーカーとしてはガレージメーカーは除けば、数少ない工場である。
1983年創業、今年で32年経過している。
今では信じられない数字であるがピーク時には6000台/1日、月産でも12万台の生産があった年もあった。
そして今でも、数々の主要なオーディオ機器がたくさん製造されているのである。
2011年3月には東日本大震災が起こり、D&Mの工場もかなりの被害をこうむり、操業停止を余儀なくされた。
しかし関係者、スタッフの熱意により二か月後には操業を再開した。
またそのタイミングでモノづくり改善プロジェクトを掲げ、より効率的にオーディオ機器を生産することが可能になった。
IMG_9375

白河駅に到着した。名古屋からは4時間程度かかる。
つい先日北海道では雪が降ったというニュースもあったし、寒さはそれなりに覚悟してきたのだが、うっすら肌寒い、という程度で、かなり過ごしやすかった。
白河駅到着後バスで工場に向かった。10分位走るととんでもない要塞のような建物が現れる。
それがD&Mの工場である。

実は私はこの工場見学は今回で二回目である。
以前はOTAIRECORDの方で2年前にDENON DJのDJ機器の方で工場を見学させてもらった。
その時は軽い気持ちで伺ったのだが、現地に行って、もっとちゃんと取材をすべきだった、と反省した経緯があった。
それくらい音楽好き、機材好きにとっては刺激的な現場なのである。

まず最初に会議室のようなところでスケジュールの説明がD&M上田氏からあって、その後社長の中川氏からの挨拶を頂いた。
そして現場の塩崎氏から白河工場の説明があった。

白河工場は現在は220名ほどのスタッフで構成されている。
ピークでは600,700名のスタッフがいたとのことであった。
規模が小さくなったのでは?とその時は思ったのだが、工場もかなり機械化が進み、効率性をあげた結果だったという事を後で実感した。

また、とにかく工場は広大な敷地にある。87,000㎡の敷地だということだった。
広すぎて実感がわかなかった。

IMG_9420

運用フィロソフィー

どのように向上を運営するか、などの話もあった。

ワクワクするような製品を作り、それに対して誇りを持って勤務しているとのことであった。
・如何に早く
・コストをおさえ
・品質の高い設計
をするという事を意識しているのだそう。

・スペックがきちんと守られているか?
・お客様の身になってやっているか?
を気にしていて、納期を守る、不良を出さないという事を徹底しているという話だった。

カートリッジの制作の現場

IMG_9381

説明が終わりいよいよ工場に潜入。
見学者の人数も多いのでA,B班に分かれ見学をした。
私はB班だった。

まずはカートリッジの現場から見学。

DENONの人気商品DL-110,DL-301II,DL-103などが製造されている現場である。
レコード好きとしてはいやおうなしに胸が高鳴る。

まずはカートリッジがどのように構成されているかの説明があった。
読者の方も想像に難くないと思うが、案の定本当に細かい作業である。

IMG_9380

上記の写真をご覧いただきたい。
もう見えるか見えないかの圧倒的に細い銅線である。
この写真もスマホからだと多分見えないレベルなくらいに細い銅線の写真だ。
15ミクロンという細さという事だが実感がわかないと思う。
たとえば髪の毛が大体70ミクロン位というと皆さんも想像がつきやすいのかもしれない。

それくらい細い導線を一か所につき70回巻いていく。
それを4つで構成させる。(LRのプラスマイナスで4つだ)

それをさらにはんだ付けしなければならない。
圧倒的細いので、はんだ付けする際に銅線溶けてしまってだめになってしまうパターンもあるとのこと。
大変技術を要する工程で、うまくはんだ付けできるようになるまで5年くらいかかるとのこと。

実際見学してみて神業クラスの事をさらっとやれていて確かに5年はかかるだろうし、細かすぎてそもそも向いてなくて、一生出来ないという人もいるのではないだろうか?

普段何気に聴いているレコードには高い技術があってこそなのだと実感した瞬間であった。

IMG_9382

IMG_9383

基板ができるまで

オーディオ製品と言えば、今は基板なしではありえない大事なものである。
下記の機械を使って、基板にはんだを印刷していく。
当然ミスがあってはいけないから完璧な精度でかつスピードも限界まで上げて自動的に作成していく。

IMG_9401

クリーム状のはんだをつかって、印刷していく。
その後表面実装工程に移る。
高速チップマウンターという機械があり、それを使って抵抗などをめまぐるしい速さで実装していく。
当日行っていた実装には993点の部品を実装していたのだが、それを何と1分半くらいで機械が行う。
あまりに早すぎて目で追い切れるレベルのものではなく、まさにターミネーターの世界である。

下の方の写真でもあるが一つの基盤に2000点以上の部品が装着されている基板もある。

機械を炉に通してクリームはんだを固めて実装完了。

こういった機械は1台1億円くらいするらしい。あまりにもすごすぎて妙に納得してしまった。

印刷された後に検査を行う。

IMG_9417

IMG_9423

IMG_9428 IMG_9427 IMG_9431

上記はAVアンプの構成基盤であるが、実際におびただしい数のパーツからなる。
これを人間の手でやると思ったらぞっとするし、人間の手で行ったら価格的にも10倍くらいしてもおかしくないレベルである。

一通り見学をし終わった後に、今回はありがたくも体験もさせてもらった。
ネジ締め体験と、基板にパーツを配置する体験である。

IMG_9447

誰でもできますという事ではあったが、実際に私は雇用されない自信がある。
全然遅いしダメダメであった。
工場の方がいかにすごいかというのを身を持って体験した。

貴重な体験ができて本当にありがたかった。

IMG_9470

IMG_9474

その後は試聴室に移動し、噂のSX11やDRA-100などを試聴させていただき工場を後にした。

そして夜は近くの宿に泊まらせていただき、懇親会が行われ、ぐっすりと眠れた。
実際に標高も高いところであるし、空気が澄んでいて非常に気持ちが良かった。

製造者と物売りについて考えさせられたまたとない機会

私が今回の工場見学を体験して思ったことは、物を売る側が製造者の事をもっと理解すると何かが変わってくるのではないか、という事である。
実際にこうやって工程を見てみると、なんとなく販売していた商品、お客様からすると購入していただいた製品達は我々の想像を超えるくらいの情熱と創意工夫に支えられているという事を強く感じた。

この際だから申し上げると、比較的安いゾーンの2,3万円のアンプでも、物の価格としては安すぎるのではないかと思うくらいのパーツの数、工程数、そしてさまざまな基準をクリアしていく製品テストを経ている。
そんな製品群を何の気なしに販売していた自分を恥ずかしく思うと同時に、製造者の情熱を物売りの人間たちはお客様にしっかり伝えてその上でお買い上げいただくという事が本来のあり方なのではと強く感じた。もちろん価格は安い方が良いのでそれ自体を否定しているわけではない。ただ、現状はあまりにも制作の現場と販売店の距離が遠すぎるのではないかと思ってしまう。

昔誰かが言ってたのだが、何でも物を作ってる人間が一番偉い、というのを思い出したが、製造の現場で奮闘している方々をもっともっとクローズアップしたり、評価をしていくシステムがあると良いと思うし、それこそが健全な姿だと痛感した。本当に無知は恐ろしい。

今後もいろいろ積極的に体験や勉強をして皆様にお伝えできればと思っています。
ご招待いただいたD&Mさんに感謝したいと思います。

ありがとうございました。

↓当日奮闘していたD&Mの澤目氏と。お疲れ様でした。ありがとうございました。
IMG_9497

 

 

 

B&W 800新シリーズD3をしっかり聴いてきた。

Share

B&W800の新シリーズをしっかりと聴いてきました。

OTAIAUDIOようすけです。
朝10時から川崎のD&M日本本社で行われた試聴会に行ってきました。

価格の方もやっと決まりましたので発表したいと思います。

image

image

image

image

image

image

image

B&W新800D3シリーズ価格表

まずは価格から発表です。(全て税込,スタンド以外は一本の価格)

800Diamond 2016年春発表

802Diamond ローズナット¥1,836,000 ピアノブラック¥1,944,000

803Diamond ローズナット¥1,458,000 ピアノブラック¥1,566,000

804Diamond ローズナット¥788,400 ピアノブラック¥820,800

805Diamond ローズナット¥475,200 ピアノブラック¥496,800

HTM1Diamond ローズナット¥972,000 ピアノブラック¥1,026,000

HTM2Diamond ローズナット¥712,800 ピアノブラック¥756,000

スタンド FS805D3 ¥151,200(1組)

スタンドFSHTMD3 ¥125,280(1組)

という価格設定になりました。

B&Wの値上げは円安のせいだけではないと断言できる。というかこれはもう別物です。

前作から値上げになりましたが、これは昨今の円安の影響という事もありますが、それは、むしろ小さな要因に過ぎないと思うくらい、抜本的な改良が施されています。
実際に805,804,803,802とすべて試聴いたしましたが、あらゆる面で改良を施された新シリーズの創意工夫が見事音に結実しており、解像度が圧倒的に上がっていました。
また、徹底した共振対策により音のスピード感も段違いです。
これはもう以前のシリーズと別物といっても良いです。

ケブラーコーンとの決別

B&Wの代名詞になっていたケブラーコーンから、新素材のコンティニュアムが導入されました。
新シリーズの音のキレ、解像度が増した事にはこの改良が大きく影響しています。
B&Wも様々な素材メーカーに問い合わせをしてやっと巡り合った素材がコンティニュアムという事です。
素材の内訳までは、今回の試聴会の時点では明かされませんでした。
パテントを取得の為、という事です。

逆に申し上げますと、パテントを取得するくらいそれだけ斬新かつ自信の表れとも言えるでしょう。
新しいコンティニュアムには無音時の良さがある、という表現を担当の方がされていましたが、それはまさに言いえて妙で、信号が入り振動してから、その共振から、次のステージに復帰するまでが圧倒的に早いのです。ですから、余計な付帯音が徹底的にカットされている設計となっています。

ロハセルコーンから、エアロフォイルコーンへ

以前B&Wのウーハー部で使用されていた新幹線の700系のノーズにも使用されていた素材ロハセルコーンも改良が入りました。
前作もかなりの仕上がりで評判だったのですが、新素材エアロフォイルコーンになって、さらに性能がアップしました。
動画の図でわかりやすく説明がなされていたのですが、新素材エアロフォイルコーンになり、ピストンモーション時に以前は瞬間的に形は変形していたのですが、エアロフォイルコーンになり、その変化が圧倒的に少なくなっています。この改良で低域も立体感のある音になるのです。
モコモコした低域からは逸脱して、次のステージにリスナーをいざなってくれます。

トゥイーターの改良はかなり大きいのではないか?

トゥイーターユニットは今回のモデルチェンジにおいて数少ない変わらないパーツとなっております。
お馴染みのエレメントシックスによるものです。

ではそのままなのか?というと大違い。
ユニット以外はひたすら改良改良です。
まずは後ろの磁気回路においてマグネットをさらに強力なものに変えております。
また、トゥイーターのボディは以前は指でたたくと、カーンカーンと音がしていました。
しかし、新しいボディは何と、もとはアルミの棒からでそれを削って成形してある完全に削り出しが採用されました。
(こういった圧倒的な改善を行われると値上げも納得せざるを得なくなります。)

802,803のあのマーランヘッドまでもが。。。

802,そして今回から803にも搭載されているマーランヘッドも人工大理石から、アルミに変更になりました。
上記の写真を参照していただければお分かりになると思いますが物々しいくらいの大きく重量感のあるパーツも妥協なく変えていました。
人工大理石だからと言って、妥協せず、徹底的に測定した結果歪みが計測され、そこも徹底的につぶしていくB&W。。。
恐ろしい程の気合を感じます。

これは進化ではなく革命である。

これは進化ではなく革命そう言い切るB&W。
新しい製品を聴けばあなたも理解できると思います。

改善をした結果、なんと新規の部品は868点!!これはもはや新しいスピーカーです。
変わることの勇気、チャレンジスピリットに敬意を表さずにはいられません。

その他も地味だけどうれしい点として、802の下についているコロコロ、いわゆるキャスターが以前のモデルはじゃらじゃらと音がしていたのですが今作は大分スムーズになっています。
また、圧倒的にスパイクがつけやすくなりました。セッティングをいざしてみるとこの改良は涙が出るほどうれしいはず。

重量も805-802まですべてのモデルで重量化していて、完全にトランスフォームしています。

そしてスピーカーは新次元に

多少品がないかもしれませんが、B&Wの新シリーズに対してのファーストインプレッションは、完全にいかれてる。。。でした。もちろん良い意味で。
もう行くところまで行ってやろうというB&Wの不退転の固い決意が感じられ、それはまたオーディオの世界を新しいゾーンに導くことになるのではないか?そんな予見すらさせられるモデルチェンジでした。
OTAIAUDIOのお客様の中でも値上げに関しては当然ポジティブな反応はありませんでしたが、実際に見て聴いたら、納得てしまいます。
少なくとも私自身は、そのことについては妙にすっきりして試聴会を後にしました。
OTAIAUDIOではB&Wの新シリーズもしっかりサポートしていきますので、是非お問い合わせをお待ちしています。

詳しくはこちらからどうぞ。
B&Wの詳細はこちらをクリックしてください。

B&W 800 Series Diamondの予約受付を開始します。

Share

先日発表されましたB&W 800 Series Diamondの予約受付を開始します。

aaa
先日発表されましたB&W 800シリーズは大変大きな反響を呼んでいるようで、当店に日々沢山のお問い合わせが寄せられてきます。

東京ハイエンドオーディオショウでは目玉の一つになっていましたね。

5年ぶりのモデルチェンジということで、従来のケプラーを廃止し新しくコンティニウムを採用したミッドレンジや、新形状のエアロフォイル・コーンのウーファーなどほぼ全てが一新されました。

変更箇所は何と868点にも及ぶそうです。

従来の800シリーズの改良型ではなく、新しく企画された別のスピーカーとして捉えるべきではないでしょうか。

オタイオーディオはこの度、800シリーズのご予約受付を開始致しました。

こちらのシリーズは製作に大変時間を要すようで、入荷までに幾分日数がかかると予想されますので、納期についてはその都度お問い合わせください。

商品の詳しい詳細・仕様などはオタイオーディオのホームページからご覧いただけます。

B&W  802Diamond (802 D3)
B&W  803Diamond (803 D3)
B&W  804Diamond (804 D3)
B&W  805Diamond (805 D3)
B&W  HTM1 D3
B&W  HTM2 D3

↓納期などに関するお問い合わせはこちらからお願いします。↓
e-mail : audio@otaiweb.com

Ortofon Vinyl Festival -いろんなオルトフォンのカートリッジを聴いてみよう-を無事終了しました。

Share

二日間にわたって開催致しましたOrtofon Vinyl Festival -いろんなオルトフォンのカートリッジを聴いてみよう-を無事終了しました。

昨日今日と沢山のお客様にご来店いただき、有り難うございました。
3

オルトフォンの現行カートリッジをほぼ全て試聴出来るという事で、沢山の方にご来店いただきました。
現行のMC-QシリーズCadenzaシリーズSPU、それに加えフラッグシップのMC Annaも試聴いただけたので好評をいただき、嬉しい限りです。
それぞれカートリッジによって個性が違い、「こんなにも違うのか!」と驚かれたお客様もいらっしゃいました。
オタイオーディオスタッフも事前に試聴し、アナログの音の深みを再認識できたので、アナログ関係のご相談に応用出来そうです。

 

2

この試聴会をきっかけに、オタイオーディオでは今以上にアナログに力を入れて参ります。
レコード関係のご相談はオタイオーディオにお任せください。