OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

ロック好き必見!CDで楽しむ名盤と極上CDプレーヤーのススメ

Share

コンテンツ

・ロック好き必見!CDで楽しむ名盤と極上CDプレーヤーのススメ

・聴くならCD!デジタル時代に蘇る音楽の楽しみ方

・要チェック!名盤アルバムを5枚ピックアップ

・ロックを最高に楽しむためのCDプレーヤー

・CDで感じるロックの真髄を手にしよう – デジタル時代に贈る音楽体験の新たな提案 –

・関連動画

 

 

ロック好き必見!CDで楽しむ名盤と極上CDプレーヤーのススメ

OTAI AUDIO クツナです!

最近、店のCDコーナーをふらっと見ていたら、ロックファンにはたまらない名盤たちに目が留まりました。

「こんな盤あったんだ!」とテンションが上がってしまいブログを書こうと思い立った訳です。

 

今やストリーミングが主流ですが、やっぱりCDで聴くとCDならではの良さがあります。

そこで今回は、僕が選んだ絶対に聴いてほしいロックアルバムと、そのアルバムを最高の音で楽しむためのCDプレーヤーを紹介します。

ロックを、CDならではのサウンドで味わうための参考にしてください!

 

 

ロックを聴くなら、CD!デジタル時代に蘇る音楽の楽しみ方

ロックとCDは、まさに鉄板コンビと言える存在です。

デジタルが当たり前になった今でも、CDには他のメディアにはない独特の魅力が詰まっています。

それでは、なぜロックを聴くならCD!なんでしょうか!?

・シンプルで使いやすい

まず、CDは誰でも簡単に使えるのが魅力です。

ディスクをプレーヤーに入れて、再生ボタンを押すだけでOK。

難しい設定や操作に悩むことなく、高音質で音楽を楽しむことができます。

この手軽さが、音楽にどっぷり浸るのにピッタリなんです。

 

・アナログやストリーミングとは違う体験

アナログレコードには特有の温かみがあり、ファンも多いですが、手入れや扱いが少し大変。

一方、ストリーミングはとにかく便利だけど、ネット環境に依存するため、音質や再生が不安定になることも。

CDは、その点で手軽さと安定した音質のバランスが絶妙だと感じています。

特に、ロックの迫力あるサウンドを存分に味わうなら、CDのクリアな音質がおすすめです。

 

・CDならではの楽しさ

CDの魅力は音質だけじゃありません。

アートワーク、歌詞カードやライナーノーツを手に取って楽しむのもCDならではの体験です。

また、好きなバンドやアーティストのアルバムを集める楽しさも格別。

手元に実際のコレクションが増えていく喜びは、デジタルでは味わえない特別なものです。

 

結論として、CDはそのシンプルさ、安定した高音質、そして物理的な楽しみが揃った、ロックを聴くのに最適なメディアです。

次にロックを聴くときは、ぜひCDでその違いを体感してみてください。

きっと、音楽の新たな魅力を再発見できるはずです。

 

 

要チェック!名盤アルバムを5枚ピックアップ

OTAI AUDIOのCDコーナーに並んでいたものの中から、ロックの魅力を存分に味わえる名盤の数々を紹介。

ストレートなロックからサイケ・スカ・レゲエまで!名盤ロックアルバムの魅力を少しだけお伝えします!

『Evil Heat』Primal Scream

サイケデリック・ロックとエレクトロニカが見事に融合した、まさに時代を超越する一枚です。

強烈なギターリフや歪んだシンセサウンドが織りなすダークでエッジの効いた世界観は、他ではなかなか味わえない独特のスリルを感じます。

My Bloody Valentineのケヴィン・シールズが手がけたプロダクションも相まって、一度聴けば忘れられない個性的な1枚です。

特に”Deep Hit of Morning Sun”は、Hi-Fiなオーディオシステムで聴くと音場の広さが一層引き立ち、まるで包み込まれるような感覚に浸れます。

Spotify→ https://open.spotify.com/album/4H7ojunzlKck5VOD5uvk7n?si=8O0xriPhRZqnnpjF1xIH3A

 

『Brassbound』The Ordinary Boys

The Ordinary Boysの2作目、『Brassbound』は、2005年にリリースされたアルバムで、インディー・ロックにスカやレゲエの要素を取り入れた作品です。

特に「Boys Will Be Boys」は、ホーンセクションが心地よく響き、パンキッシュなギターリフがリズムを引き締める、オーディナリーボーイズと言えば…な、まさに代表曲。

Hi-Fiオーディオで聴けば、その音の塊感というか、パンチに驚かされること間違いなしです。

スピーカーの位置をちょっと広めにとって、ライブ会場にいるような臨場感を楽しんでみてください。

Spotify→ https://open.spotify.com/album/7alAt19jVMgLwhpQkkgOmS?si=SldCy4wNTNaddIZpuRYdZw

『GOLDEN DAYS』Bonobos

朝の始まりにピッタリな音楽を探しているなら、Bonobosの『GOLDEN DAYS』をぜひチェックしてみてください。

このミニアルバムは、レゲエやダブのリズムにラテンのエッセンスが加わり、心地よいグルーヴが楽しめます。

特に「メルトダウン」は、こだま和文のトランペットが絡む絶妙な一曲で、気分を一気に盛り上げてくれること間違いなし。

リラックスしたいときや、BGMとしてもオススメの一枚です。

ぜひ、日常のプレイリストに取り入れてみてください。

Spotify→ https://open.spotify.com/album/3v3JEDVGgjonIHRREyOcdz?si=Dg1zYf4BR66r_h1hiy4sTA

 

『Exile on Main St.』The Rolling Stones

聴けば聴くほど深みにはまる名盤です。

特に「Shine a Light」は、ゴスペルのテイストが効いたバラードで、沁みる曲です本当に。

母国イギリスを離れフランスでの生活中に作られたという背景も、特別な作品たる所以だと思います。

気軽に流し聴きするのも良いですが、ぜひじっくりと耳を傾けて、その奥深いサウンドを楽しんでください。

MQA CD対応プレーヤーなら更に高音質を楽しめます。

Spotify→ https://open.spotify.com/album/5U4dnRZsfW8NmwBBkELFPh?si=WSoLpHIjQ3uFZoKlxeGEsw

 

「Never Mind the Bollocks, Here’s the Sex Pistols」Sex Pistols

パンクロック好きなら絶対に外せない一枚です。

再生ボタンを押せば、「Anarchy in the UK」や「God Save the Queen」が放つ荒々しいサウンドが直撃してきます。

中でも、「Pretty Vacant」は、ドラム&ベースのタイトなリズムが耳に残る、聴き応えたっぷりの一曲。

シンプルな構成の中に秘められた、セックス・ピストルズの力強さを感じられるはずです。

可能な限り大音量で流して、ピストルズのエネルギーを全身で味わってみてください。

こちらもMQA CD対応プレーヤーなら更に高音質を楽しめます。

Spotify→ https://open.spotify.com/album/6ggO3YVhyonYuFWUPBRyIv?si=cnTQP6QiR7OOS78TergfBw

 

 

ロックを最高に楽しむためのCDプレーヤー

ロックの名盤を存分に楽しむためには、良いCDプレーヤーが欠かせません。

今回は、ロックを楽しむならコレ!という3つのおすすめCDプレーヤーをご紹介します。

それぞれのプレーヤーが、音楽の魅力を存分に引き出してくれること間違いなし。

どのモデルも、あなたのリスニング体験をより深く、もっと楽しくしてくれるでしょう。

 

Roksan Blak CD Player

Roksan Blak CD Playerの中古品が入荷しました。

このプレーヤーは、音楽に対するこだわりを持つ方にピッタリの一台です。

CD再生に特化した設計により、音のディテールが驚くほどクリアで、楽曲の隅々まで鮮やかに再現します。

特にリズムやタイミングの再現力が秀逸で、複雑な楽曲でも音が一つ一つ生き生きと響き渡ります。

 

音質はまさにオーディオマニア仕様。

深みのある低音から、繊細な高音まで、音楽が持つ本来の魅力を余すことなく引き出します。

さらに、Roksanならではの高級感あふれるデザインが、お部屋を一層引き立ててくれるでしょう。

 

中古品につき、通常よりもお求めやすい価格で提供されていますので、高音質でロックを楽しみたい方にとって、まさに見逃せないチャンスです。

 

 

ROKSAN Caspian M2 CD PLAYER


同じくROKSANの音楽の魅力を極限まで引き出すことを目指したCDプレーヤーです。

そのサウンドはまさに一級品で、まるでアーティストが目の前で演奏しているかのような臨場感を味わえます。

2つの大型トロイダルトランスとTI製DACチップの組み合わせにより、音の透明感と力強さが絶妙に調和し、クリアで歪みのないピュアな音質を実現しています。

高価格帯の製品ではありますが、現在は在庫処分特価にてお得に手に入るチャンス。

音質に一切の妥協を許さず、CDからしか得られない豊かなサウンドを求める方には、これ以上ない選択肢です。

ハイレゾ音源が主流の中、Caspian M2はCDというフォーマットの価値を再認識させてくれる一台です。

 

その存在感と美しいデザインは、お部屋を一層洗練された空間に変えてくれます。

また、ネットワーク再生には対応していない分、CDの再生に特化しており、その音質には専用機ならではの深みがあります。

 

 

TEAC VRDS-701


ティアック70周年を記念して開発された、高音質を追求した究極のCDプレーヤーです。

オーディオの真髄を追求する音楽ファンにとって、まさに夢のような一台です。

 

V.R.D.Sメカニズムが、ディスクの回転を極限まで安定させることで、CDに刻まれた音楽を余すことなく引き出します。

さらに、TEAC独自のディスクリートDACが、デジタル信号を高精度にアナログ変換し、音の細部まで豊かに再現。

これにより、まるでライブ演奏を目の前で聴いているかのような臨場感が得られます。

 

また、フルバランス構成のアナログ回路やMQA対応など、音質を極めるためのこだわりが詰まっており、どんなジャンルの音楽でもその魅力を最大限に引き出すことが可能です。

オーディオファンにとっては、これ以上ない音響体験を提供する一台です。

 

専門性の高さや価格は一見ハードルが高く感じられるかもしれませんが、その音質を一度でも体験すれば、その価値に納得できることでしょう。

TEAC VRDS-701は、音楽の感動を再発見させてくれる、まさに音楽ファン必携の一台です。

展示処分につき1点ものとなりますのでお見逃しなく!

 

 

 

CDで感じるロックの真髄を手にしよう – デジタル時代に贈る音楽体験の新たな提案 –

CDで聴くロックの魅力、少しでも伝わっていれば嬉しいです。

デジタル時代の今だからこそ、CDならではの音の深みや手に取る楽しさを味わってみてください。

お気に入りのアルバムを最高の音質で聴く瞬間は、まさに自分だけの贅沢な時間です。

 

是非気になった方・試聴してみたい方はお気に入りの盤を持ってOTAI AUDIOへお越しください!

 

 

 

関連動画

中古オーディオ機器 大量入荷!ざっくりご紹介します!| OTAI AUDIOのブログ

Share

最近入荷した中古オーディオ機器を一挙紹介!

 

OTAI AUDIO クツナです!

久しぶりのブログ更新なってしまいました。

いつの間にか季節は夏ですね。

毎日息子の保育園へ送り迎えしているおかげで、すでに腕が真っ黒です。

名古屋は特に蒸し暑いです。皆様夏バテしてませんか?

こんな時は涼しいお部屋でゆっくり音楽を楽しみましょう!

 

今回はしばらくブログ更新していない間に中古品が多数入荷してきましたので

その一部をご案内させて頂きます!

どれも1点ものにつき、売切御免でお願いいたします。

気になるものはお早めにお問い合わせくださいませ!

 

 

YAMAHA/CDプレーヤー/CD-S300

高音質設計がもたらすクリアな音質で、音楽の深みに没頭できるYAMAHAのCDプレーヤー CD-S300の中古品が入荷しました。

多様なデバイスに対応する利便性、直感的な操作性、そして高品質なアナログ音声出力が、あなたの音楽体験をさらに豊かなものに変えます。

他のデジタル機器との優れた互換性と多彩なフォーマット対応、そして高級感漂うデザインで、このCDプレーヤーはあなたの音楽ライフとインテリアを華やかに彩ります。

高品質なオーディオ機器を手頃な価格で手に入れる絶好のチャンス。この機会をお見逃しなく!

 

 

Accuphase/プリメインアンプ/E-407 & AD-10

オーディオファンの皆様に朗報です。

AccuphaseのプリメインアンプE-407の中古品が入荷しました。

優れた回路設計による低歪みと高SN比、180W×2(8Ω)の高出力、オプションボードAD-10も搭載。

お気に入りの音楽をより豊かに楽しめます。

長期使用に耐える信頼性もアキュフェーズならではの魅力です。

ぜひ、この機会にクリアで臨場感あふれるサウンドをご自宅で体験してみませんか?

 

EAT/アナログプレーヤー/C-Major

アナログファンに朗報!

EAT (European Audio Team)のレコードプレーヤー「C-Sharp」の中古品が入荷しました。

振動を抑える二重構造プラッターや精密なカーボン繊維製トーンアームを備えたこのモデルは、クリアで安定した音質が魅力です。

スタイリッシュなデザインと使いやすさも兼ね備え、アナログレコードの魅力を存分に引き出します。

この機会に、ハイエンドオーディオの世界をお手頃に体験してみませんか?※カートリッジは別売となります

 

 

Technics/コンポ/OTTAVA SC-C70MK2 ブラック

Technics OTTAVA SC-C70MK2の中古品が入荷しました。

高音質と多機能性を兼ね備えたこのコンパクトなオールインワンオーディオシステムは、限られたスペースで本格的な音楽体験を求める方にオススメです。

CDプレーヤーからストリーミングサービスまで幅広い音源に対応し、Technicsの音響技術が織りなす豊かな音場を楽しめます。

中古品なら、さらにコストパフォーマンスの高い選択肢となるかもしれません。是非詳細をご覧ください!

 

TANNOY/スピーカー/Kingdom 12 (ペア)

TANNOY Kingdom 12の中古品が入荷しました。

広帯域再生能力と高精度の音響設計により、様々なジャンルの音楽や映画を臨場感豊かに楽しめます。

高品質素材の採用で長時間リスニングでも疲れにくく、バイワイヤリング対応で細かな音質調整も可能です。

状態も非常に綺麗で、長く付き合って頂けるスピーカーです。

自宅で質の高いリスニング環境を求める方に、ぜひ検討いただきたい一品です。

 

ROKSAN/CDプレーヤー/BLAK CD PLAYER

ROKSAN BLAK CD PLAYERの中古品が入荷しました。

高精度クロックと優れたDACチップにより、CDの音楽を忠実に再現します。

アナログライクな温かみのある音質と、デジタルの精密さを両立し、繊細なニュアンスも豊かに表現。

振動対策や電源ノイズ対策も充実し、安定した高音質再生を実現します。

多様な接続オプションで既存のシステムにも柔軟に対応。

調光可能なLEDディスプレイやリモコン操作など、使いやすさも考慮されています。

洗練されたデザインで、リスニング環境にも調和します。

CDコレクションを新たな視点で楽しみたい方にお勧めです。

 

 

まだまだありますが、今日はこの辺で!

中古品のほか掘り出し物をお探しの方はこちらをごらんください!

▶︎  中古品・展示処分品・お買い得品 (https://otaiweb.com/audio/shop-category-used.html)

▶︎ お問い合わせはお気軽にコチラから (https://otaiweb.com/form/audio.html)

【緊急告知】Bowers & Wilkins (B&W)のスピーカー 800シリーズ 価格改定前・最後のチャンス!

Share

OTAI AUDIO 沓名です!今回は残念なお知らせです…。

 

 

【緊急告知】Bowers & Wilkins (B&W)のスピーカー 800シリーズ 価格改定前・最後のチャンス!

 

 

B&Wの製品ラインナップの中で最も高級で高性能なスピーカーシリーズのひとつである800 Series D4の価格改定が間近に迫っております。

 

 

===以下プレスリリースより引用===

Bowers & Wilkinsは、2024年4月23日(火)より対象製品の価格改定を実施いたします。

かねてより、調達、生産、流通など、経営の効率化に取り組み、製品価格の維持に努めてまいりましたが、昨今の度重なる原材料費および物流費の高騰、並びに為替相場の変動により、従来の製品価格を維持することが困難な状況となっております。

これらに起因するコストの上昇は、企業努力によって吸収できる範囲を超え、やむを得ず下表の通り製品価格の改定を実施することとなりました。

これからも音楽をこよなく愛するオーディオファンの方々に、高品質な製品を安定的に供給できるよう努めてまいりますので何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

===

 

 

ご試聴・価格のお問い合わせお待ちしています!

全体的に1割〜2割近くお値段が上がるということで、ご検討されている方は是非お早めにOTAI AUDIOへお問い合わせください!

ご試聴につきましてもお気軽にご用命ください。(お値段、頑張らせて頂きます!!)

 

▲今回の価格改定について動画でもご案内しています。

 

価格改定対象商品を改めてご紹介。

価格改定まで僅か2週間と少しということで、

改めて対象商品のご紹介をさせて頂きます。

※価格は全てペア・税込表記

 

 

801 D4 Signature

(¥7,370,000円 → ¥8,470,000)

800シリーズにおける名実ともに最高峰。

音質のクリアさと精密さ、特に中域と高域の透明感と広がりが大きく改善されたフラッグシップモデルです。

実売価格について問い合わせる

 

 

801 D4

(¥5,720,000 → ¥6,820,000 ※グロス・ブラックのみ ¥5,940,000 → ¥7,040,000)

現代のハイエンドオーディオ市場におけるトップスペック。

スポーツカーのような佇まいを持ち、突き詰めればどこまでもついてくる底の知れないスピーカーです。

OTAI AUDIOでもリファレンス・システムとして展示しています。

実売価格について問い合わせる

 

▲D&M サウンドマスター 澤田さんによる徹底解説!

 

 

802 D4

(¥4,620,000 → ¥5,302,000 ※グロス・ブラックのみ ¥4,840,000 → ¥5,522,000)

最上位モデル801 D4に次ぐ位置にあり、オーディオファンのみならずホームシアターにも最適。

リビングをエレガントに彩ります。

実売価格について問い合わせる

 

 

803 D4

(¥3,762,000 → ¥4,400,000 ※グロス・ブラックのみ ¥4,004,000 → ¥4,642,000)

801 D4や802 D4よりもコンパクトで、より手の届きやすい価格設定がされているものの、サウンドクオリティや技術的な面では他のモデルと肩を並べる名機です。

実売価格について問い合わせる

 

804 D4

(¥2,222,000 → ¥2,530,000 ※グロス・ブラックのみ ¥2,310,000 → ¥2,618,000)

800シリーズD4の中で最もコンパクトなフロアスタンディングスピーカー。

スリムなデザインですが、この価格帯で手に入る音質とは思えないくらい洗練されたサウンドが楽しめます。

実売価格について問い合わせる

 

805 D4 Signature

(¥1,760,000 → ¥1,848,000)

800シリーズD4ラインナップにおいて最もコンパクトなモデルでありながら、新しい技術をふんだんに搭載した驚異的なスペック。

その想像できないような低域と広い音場表現が音楽への没入感を高めます。

▲オタイオーディオTVでご紹介しています!

実売価格について問い合わせる

 

805 D4

(¥1,291,400 → ¥1,480,600 ※グロス・ブラックのみ ¥1,346,400 → ¥1,535,600)

「800 Series Diamond」のエントリーモデルにあたりますが、コンパクトながらも高音域でより自由で開放的なサウンドがとても魅力的なスピーカーです。

もちろんOTAI AUDIOでも展示しています。

▲オタイオーディオTVでご紹介!

実売価格について問い合わせる

 

HTM81 D4

(サテン・ホワイト ¥1,133,000 → ¥1,306,800 / グロス・ブラック ¥1,188,000 → ¥1,361,800)

800シリーズD4のセンタースピーカーにおけるトップモデル。

801 D4や802 D4と合わせて映画館さながらのサウンドを。

実売価格について問い合わせる

 

 

HTM82 D4

(サテン・ホワイト ¥891,000 → ¥1,064,800 / グロス・ブラック ¥935,000 → ¥1,108,800)

よりコンパクトなセンタースピーカー。

803 D4や804 D4と合わせて、よりコンパクトかつハイクオリティなホームシアターシステムを構築できます。

実売価格について問い合わせる

 

 

ご試聴・価格のお問い合わせお待ちしています!

全体的に1割〜2割近くお値段が上がるということで、ご検討されている方は是非お早めにOTAI AUDIOへお問い合わせください!

ご試聴につきましてもお気軽にご用命ください。(お値段、頑張らせて頂きます…!!!)

 

 

今なら分割払いがお得!

 

ご好評につき期間延長決定「JACCS分割ローン金利手数料無料キャンペーン」

 

なんと今なら、50万円以上ご利用頂いた方に限り・・・なんと60回まで金利手数料が無料!!

 

でご利用いただけます。是非ご活用ください!

令和6年能登半島地震支援のために全額寄付商品について

Share

いつもOTAI AUDIOをご利用頂き、誠にありがとうございます。

連日報道されているように令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、多くの犠牲者が出ております。

わずかですが、私たちは今回の地震での被害を受けた皆様に支援を行わせていただきます。

こちらの商品の売上は令和6年能登半島地震支援のために全額寄付させていただきます。

今回の寄付はOTAIグループスタッフの総意です。

 

一刻でも早く復興が進み、被災者の方に平和な日常が戻りますように。

 

OTAI AUDIO チャリティ対象はこちら

 

【能登半島地震チャリティ商品/数量限定定価80,300円税込を46%OFF!売上全額寄付します。】

Monitor Audio/スピーカー/BRONZE 50-6G (ペア) カラー URBAN GREAY

https://otaiweb.com/audio/shop-item-fida5038.html

【2024年1月20(土)、21日(日) 開催】 OTAI AUDIOにてEsoteric / Ortofon合同 ハイグレードアナログレコード試聴会を開催します!

Share

Esoteric / Ortofon合同 アナログレコード試聴会 preseted by OTAI AUDIO

 

私たちは、アナログレコードの「本来の音」を知らない?

数年前からアナログレコードが若い世代を中心に再評価されている中、私たちオーディオファンは一歩踏み込んで考えてみる必要があります。

アナログレコードはその特有のノイズ感や温かみが人気のポイントとなっていますが、その魅力は単なるヴィンテージ感だけに留まるべきでしょうか?

 

アナログレコードはもともと、CDやハイレゾ音源を凌駕する素晴らしい音質を持っています。

その中には、音楽を奏でる可能性を広げるためのポテンシャルが秘められていると言えます。

しかし、現実には多くの人々がアナログレコードの本来の音を知らないまま、その特有の要素だけが注目されているようにも感じられます。

 

デジタル音源に溢れている今だからこそ

日頃私たちオタイオーディオのスタッフはRoonをはじめ、様々なネットワークオーディオ機器・ストリーミングサービスに触れています。

だからこそ、改めて今なぜアナログレコードがデジタル音源に対抗できるのか、

その音質や再生の特性にはどのようなポイントがあるのか、

またそれを広い世代にどのようにアプローチしていくべきなのかを考える必要があると考えます。

アナログレコードはただノスタルジーに浸るだけでなく、未来の音楽体験の可能性を広げる手段とも言えるのではないでしょうか。

 

そこで私たちはアナログレコードの真価に迫り、その素晴らしさを伝えるべく、

エソテリック株式会社・オルトフォンジャパン株式会社の協力のもと、

アナログレコードの試聴会をOTAI AUDIOで開催いたします。

 

 

Esoteric / Ortofon合同 アナログレコード試聴会 preseted by OTAI AUDIO

Esotericのアナログターンテーブル GRANDIOSO T1や、

Ortofonの高品質なトーンアーム、カートリッジ、フォノイコライザーなど、

ハイグレードな機材を使用することで、皆様に最高水準の音質を体験頂きます。

 

また、私たちオタイオーディオのスタッフや、エソテリック・オルトフォンの担当者様にも参加頂き、

アナログレコードや機材についてのご紹介を交えて進行させて頂きます。

 

是非アナログレコードの音を聴いて頂き、音楽をより深く理解する手助けが出来れば幸いです。

 

参加予約は以下より承っております。

※感染対策の都合上、各枠少人数制をとっております。ご予約はお早めにお願いいたします。

 

 

使用機材


アナログターンテーブル ESOTERIC Grandioso T1

エソテリック初のアナログターンテーブルです。

磁力を使って、プラッターを非接触で回転させることで、極めて正確で静粛な回転を得ることができます。

 

カートリッジ Ortofon MC Diamond / SPU GTE 105

レコード針にはオルトフォンが誇るフラッグシップモデルと、発売されたばかりの新製品が登場。

「MM用のPHONO入力に直結可能なMC型カートリッジ」を体感頂けます。

 

トーンアーム Ortofon AS-212R / AS-309R

それぞれについている「R」はReferenceを表しています。

数多あるトーンアームの基準器となるような精度と堅牢さによって、針先からピックアップしたレコードの音を最大限に引き出します。

 

フォノイコライザー Ortofon EQA-2000

ハイクラスなフォノアンプの決定版。

アナログレコードに刻まれた音を正しく復元することに加え、アンプ内蔵のPHONO入力には望めない単独製品ならではの高音質に特化しています。

 

プリアンプ AUDIA Strumento n1 evo

モノラル パワーアンプ AUDIA Strumento n8

フロアスタンディングスピーカー B&W 801D4

オタイオーディオでリファレンスシステムとして活躍しています、今回のシステムに相応しい機器をご用意しています。

 

 

新型コロナウイルス・インフルエンザ感染症対策のお願い

当イベントでは感染症対策として参加者の皆様に、可能な限りマスクの着用と手指の消毒をお願いしております。

なお体調不良の方の参加自粛などをお願いしております。

また、会場内にはアルコール消毒液を設置し、定期的な換気を行っております。ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

試聴会の詳細

開催日時:2024年1月20日(土)21日(日)

開催場所:OTAI AUDIO (愛知県北名古屋市弥勒寺西1丁目127)

定員:各枠8名:各日13:00-14:30・15:30-17:00(全4回)
※先着順となります。

 

入場無料(事前予約が必要となります)

大人気定番ブランド「Monitor Audio(モニターオーディオ)」魅力・凄さを改めてご紹介します

Share

大定番ブランド「Monitor Audio」なぜ多くの人から愛されるのか。その魅力をあらためてまとめます。

 

2022年に50年周年を迎えたMonitor Audio

まずはブランドの概要になります。

――――――――――――――――――――――――

Monitor Audio(モニターオーディオ)は、1972年に創業し英国東海岸の街Rayleigh(レイリー)に拠点を置く、
約45年もの歴史を持つスピーカーメーカーです。
先進技術の開発に積極的であると同時に、キャビネットをはじめ、ユニットからネットワーク回路までの生産を自社内で完結できる数少ないメーカーです。

PGold、Silver、Bronzeと名付けられた各シリーズは確かな技術と良識ある価格設定、
全帯域の音色が揃った魅力的なサウンドが評価され、全てのシリーズが現在まで続く
ロングセラーシリーズとなっています。
そして2007年。およそ10年の開発期間を経て遂にフラッグシップPlatinumが発表されました。

このフラッグシップの登場でMonitor Audioの名声はさらに高まりました。
多くの新技術はその後開発されたスピーカーに注ぎ込まれ、
価格を問わず全モデルをブラッシュアップしていきました。
2016年にはPlatinumはIIへと進化。初代Platinum発表から9年かけた研究開発の集大成です。
Monitor Audioにおけるフラッグシップの刷新は、
今後モデルチェンジされる他シリーズの飛躍的な進化、深化を予感させます。
もちろん現在発売されている製品群の素晴らしさは、
多くのレビュアー様、ユーザー様が証明してくれています。
それでもまだ見ぬ新製品に期待せずにはいられません。
Monitor AudioのPlatinum IIIへの挑戦は既に始まっているに違いないのです。

――――――――――――――――――――――――

 

■魅力:幅広いラインナップ!

人気の理由としてまず上げられるのは 幅広いラインナップ。

各シリーズをご紹介します!

エントリーシリーズ「Bronze 6G」

2020年7月で前シリーズのBRONZE “5G”が販売終了となり、新たにリニューアルされたこちらBronze “6G”(第6世代)。

上位モデルの技術も投入されており、現代の情報量が多い音源も高解像度で鳴らしてくれ、”楽しく、音楽的”に楽しむことが出来ます!

これだけを聞くとエントリーシリーズとは思えず、その完成度の高さゆえ「コストパフォーマンスが高い」と言われるのも納得です。

 

次いで上位シリーズにあたる「Silver 7G」

7G・第7世代であり、ラインナップの中で最も世代を積み重ねてきたのがこのシルバー。

「Monitor Audioといえばシルバー」とパっと浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

Bronzeシリーズとの価格差以上の音質差を味わえます。代表的なシリーズで大変人気が高いです!

技術が多数投入

上位モデルのゴールドの技術も多数投入され、”イギリス国立物理研究所の技術協力を得て”非常に緻密な設計をされていることから、楽しく音楽を楽しむことに加え、オーディオ的な、より高精細な音も再現できるバランスの良さが素晴らしく魅力的です!。

 

フラッグシップPlatinumの技術を継承!「Gold 5G」

Platinumシリーズが登場するまで、最上位モデルとして展開されていたのが「ゴールド」シリーズ。

Platinumシリーズの技術が盛り込まれており、透明感・解像度が向上しもう素晴らしいの一言に尽きます。

 

Monitor Audioが誇る最上位シリーズ「Platinum 5G」

 

「無色透明で正確、スピーカーの理想を追求」

一聴した途端かんじるのは非常に”ナチュラル”で”広がりのある”サウンド。

これまで聞こえなかった音がより鮮明に聞こえるのみならず、

生々しくリアルで迫力がある為、聞こえていた音も違って聴こえてくるでしょう。

 

上位シリーズになる程解像度や情報量、繊細な表現は増しますが、総じて”楽しく” “音楽的に”鳴らしてくれるブランドの魅力です。

量感もあるがキレがあり、引き締まっている低音も他には無い魅力です。

「解像度は非常に高いが、少し味気なく感じる。」「迫力はあって楽しいが、少しぼんやりしている」

といった、好みが分かれる部分でもありますよね。

Monitor Audioのスピーカーに総じていえる事ですが、本当にバランスが良く、空間表現や音楽的な楽しさを味わいながら、緻密な設計により細部までしっかりハイエンドオーディオの鳴り方をしてくれます。

どのシリーズも価格以上の完成度と満足感を得られるはずです!

音質に一切の妥協をせず、どこまでも追及し進化・深化し続けるところがまさに Monitor Audioの魅力でしょう!

 

DENONよりフラッグシップアナログプレーヤー「DP-3000NE」展示を開始しました!

Share

DENONより”久々”のフラッグシップモデルが登場!
コンセプトは“深いアナログ体験を、より多くの音楽愛好者へ届けること”。

伝統と現代のサウンドマスターの感性が融合された新登場の高級機種
ダイレクトドライブ・レコードプレーヤー「DP-3000NE」

 

皆様こんにちは!OTAIAUDIOの寺西です!

OTAIAUDIOに早速展示機が届きましたので、今回は試聴レポートをしていきたいと思います!


実機がコチラ!! まずは外観から



美しいです。

写真でどこまで伝わりますでしょうか??
非常にシンプルかつDENONらしい堅牢なデザイン。パッと見ただけでも細部のパーツ一つ一つがしっかりしている印象を受けます。
落ち着いた木目が美しくシックなデザイン、そして持った時の重みもずっしりとしており、高級感が漂っています。

そしてアーム部分↓↓
伝統のスタティックバランスS字型トーンアームを採用

往年のDENON製アナログプレーヤーの多くがもつ特徴が取り入れられています。

 

背面はこんな感じです。↓↓

電源とPHONOアウト。
全体通して言える事ですが、シンプルで無駄が一切なく、洗練されています。

 

それでは早速いざ試聴!

システムはこちら↓↓↓

「DE-3000NE」⇒「TRIODE TRZ-300W(プリメインアンプ)」⇒スピーカーには「JBL 4367」。

一聴したとたん、まず感じたのは

外観から想像した以上の“安定感”

筐体の造りが非常にがっしりとしていることからか、
“レコードそのものを忠実に再生”している印象を受けました。



そしてその安定・正確な再生とともに

 S/Nが非常に良く、あらゆる音が“明瞭に、はっきりと”聞こえます。
女性ボーカル、男性ボーカル、ジャズ等一通り聴いてみましたが、
どれもそれぞれの色をそのまま再現してくれるので、
“本来その音楽が持つ空気感”をジャンル問わず味わえることが、
非常に素晴らしいです!!

良い意味で誇張せず、そのレコード・音楽の持つ魅力を最大限に引き出してくれます。
「素晴らしく正確な高音質」であることに意識がいくことがなく、
自然に音楽の世界観に連れて行ってくれるので、素直に感動出来ます。

50年の歴史から、改めてDENONの究極のスタンダードというような、
本来アナログプレーヤーの持つ”当たり前”を高次元に再現。

 

“深いアナログ体験を、より多くの音楽愛好者へ届けること”
それを実現してくれるまさにプレミアムなアナログプレーヤーです!

 

こちらのDP-3000NE
OTAIAUDIOでは展示しております!気になる方は是非、ご試聴にお越し下さいませ!!

今回もお読み下さりありがとうございました!

【 数量限定 更に10,000円引き! 箱潰れ新品特価!467,500円税込→ 209,780円税込 】KORG/DAコンバータ/Nu 1のご紹介です!

Share

 

皆さんこんにちは!

OTAIAUDIO世界の太田でございます。

 

KORG Nu1の特価品についてご紹介いたします。

Nu1は楽器メーカーKORGが開発した、USB-DAC/プリアンプです。

 

KORGならではのこだわりが詰め込まれており、とにかく音質がめちゃくちゃ良いです

  • DSD11.2MHz録音 / 再生に対応。
  • レコード・プレーヤーを直接接続、MM/MCカートリッジ対応のフォノ・アンプ搭載。
  • 掛け録り/後掛けが選択でき、種類も選べるDSDフォノ・イコライザー(※)。
    ※付属ソフトAudioGateによる。
  • PCなしのスタンド・アロン駆動が可能なアナログRIAA回路搭載プリアンプ。
  • 高音質を実現するフル・ディファレンシャル回路。
  • アナログ音質を重視したトロイダル・トランス電源を採用。
  • 新世代の直熱双三極管KORG Nutube搭載。
  • DSDリアルタイム変換用オーディオ・ドライバー「S.O.N.I.C.リマスタリング・テクノロジー」搭載。
  • 最大4台による8トラック・マルチDSD録音を実現。
  • ハイレゾ・ストリーミング・サービス「PrimeSeat」の11.2MHz配信に対応。

 

こちらの動画をご覧頂くとグッと魅力が伝わります。

 

 

数量限定 更に10,000円引き!

これまでも特価でご案内してきましたが、なななんと数量限定で更に10,000円引きでご案内中です!

 

希望小売価格:467,500円税込

 

のところ、、、

 

209,780 円税込!!

 

脅威の55%オフで購入できるチャンスですので、USB-DACもしくはプリアンプをお探しの方はご検討頂いてもいいのではないでしょうか。

 

ご注文はこちら↓

KORG/DAコンバータ/Nu 1

 

Sonus Faber(ソナス・ファベール)価格改定まで後少し!検討中の方はお早めに!

Share

いつもオタイオーディオのブログをお読みいただき、本当にありがとうございます!

今回は少し残念なお知らせですが、当店取り扱いの高級オーディオ機器メーカー、Sonus Faber(ソナス・ファベール)の製品価格改定のご案内です。

この機会に、改めてSonus Faber製品の魅力をご紹介いたします。

価格改定前の購入を検討しているオーディオ愛好家や音楽ファンの皆様に、少しでもその魅力が伝わればと思いますので、どうぞお楽しみに。

 

Sonus faber製品 価格改定のご案内 (株式会社ノア)

 

価格改定の理由

Sonus Faber(ソナス・ファベール)製品の価格改定が行われる背景には、いくつかの重要な要因が影響しています。

 

1. エネルギー価格や輸送費の上昇

現代の世界情勢により、エネルギー価格と輸送費が上昇しています。

これにより、製品の製造や物流にかかるコストが増大し、企業全体の経営に大きな負担をかけています。

 

2. 原材料高騰

Sonus Faber製品は最高品質の素材を使用しており、木材、皮革、金属などがその一例です。

しかし、これらの素材の価格が急激に上昇していることから、製造コストの増加が避けられなくなりました。

 

3. 急激な為替相場の変動

国際的な経済情勢により、為替相場が大きく変動している影響を受けています。

特にイタリアを本拠とするSonus Faberは、為替の変動が直接的な影響を及ぼしており、原材料の調達や国際取引において負担を強いられています。

 

これらの要因の重なりにより、製品価格改定を避けることができない状況に直面したということだそうです。

Sonus Faberは素晴らしい製品を提供していくことには変わりありませんので、皆様には何卒ご理解いただき、引き続きSonus Faber製品の魅力をお楽しみいただければ幸いです。

Sonus Faber製品を検討されている方は、早めに動いて頂くことをおすすめいたします。

 

3. ソナス・ファベールとは?

イタリアのヴェネト州アルクニャーノに本拠を置く高級オーディオ機器メーカー

Sonus Faber(ソナス・ファベール)は、イタリアの美しいヴェネト州アルクニャーノに本社を構える、手作りの高級オーディオ機器メーカーです。

1983年にフランコ・セルブリン氏によって創設され、イタリアのヴァイオリンの美しさと職人技にインスパイアされた音響製品を製造しています。

Sonus Faber(ソナス・ファベール)は創業以来、オーディオ愛好家や音楽ファンの間で高い評価を受けており、世界中で数々の賞を受賞しています。

ソナス・ファベール製品の魅力

Sonus Faber(ソナス・ファベール)製品の魅力は、その卓越した技術と職人の手によって生み出される、素晴らしい音響体験と美しいデザインにあります。

以下に、その魅力をご紹介いたします。

 

1. 自然なサウンドの再現

Sonus Faberの製品は、音楽の本質を忠実に再現する自然なサウンドが特徴です。

幅広い周波数帯域と深い低音が、豊かな音場を作り出し、リスナーを音楽の世界に没入させます。

演奏される楽器や歌声の繊細なニュアンスまで感じ取ることができるため、まるで生演奏を聴いているような感覚に陶酔することでしょう。

 

2. 美しいデザインとクラフトマンシップ

イタリアの美的感覚と職人技術が結集したSonus Faberの製品は、単なるオーディオ機器ではなく、芸術品とも言える美しいデザインが特徴的です。

木材、皮革、金属など最高級の素材を用い、洗練されたフォルムと精緻な仕上げが施されています。

リビングルームやオーディオルームに置かれたSonus Faberのスピーカーは、インテリアの一部としても映え、高級感を漂わせることでしょう。

 

3. 丹念な作り込みによる個別調整

Sonus Faberのスピーカーは、一つ一つが丹念に手作業で製造され、最高の音響性能を引き出すために個別に調整されます。

熟練の職人が心を込めて組み上げることで、一貫性のある高音質が実現されます。

このこだわり抜かれた製造プロセスにより、リスナーは最高の音楽体験を享受できるばかりでなく、各製品が個性的であることから、選ぶ楽しみや愛着が生まれることでしょう。

 

Sonus Faberの製品はこうした特長から、世界中のオーディオマニアや音楽ファンから高い評価を受けています。

音楽の魅力を最大限に引き出す高品質なサウンドと、優雅で時代を超越した美しいデザインの融合は、耳を奪われること間違いなしです。

究極の音楽体験を求める方々にとって、Sonus Faberは真に特別な選択肢となることでしょう。

 

4. 人気のスピーカーを紹介

Sonus Faber(ソナス・ファベール)は、幅広いスピーカー・コレクションを展開しています。

それぞれのコレクションには独自の特徴があり、音楽ファンやオーディオマニアにとって魅力的な選択肢となっています。

以下に、当店で特に人気のあるシリーズを紹介いたします。

 

1. Olympica Novaシリーズ

Olympica Novaシリーズは、Sonus Faberが最新のテクノロジーと伝統の技術を融合させたスピーカーのラインナップです。

Olympica Nova IIIやOlympica Nova Vなど、美しいデザインと高度なサウンド再現力を誇ります。

洗練された外観と卓越したサウンドクオリティで、あなたの音楽体験をより一層深化させることでしょう。

Olympica Nova Ⅰ ¥935,000 → ¥1,078,000
Olympica Nova Ⅲ ¥1,705,000 → ¥1,980,000
Olympica Nova Ⅴ ¥2,310,000 → ¥2,750,000
Stand Olympica Nova ¥121,000 → ¥148,500
(全て税込価格)

 

2. Heritageシリーズ

Heritageシリーズは、Sonus Faberの過去の傑作にインスパイアされたスピーカー群です。

Electa Amator IIIやMinima Amator IIなど、クラシックなデザインと最新の技術を融合させたモデルが含まれています。

Heritageシリーズは、伝統の美学と音楽の愛好者たちの情熱に敬意を表して作られたスピーカーであり、高い評価を受けています。

Minima Amator Ⅱ ¥616,000 → ¥748,000
Electa Amator Ⅲ ¥1,518,000 → ¥1,848,000
Carrara Stand ¥214,500 → ¥264,000
(全て税込価格)

 

3. Luminaシリーズ

Luminaシリーズは、Sonus Faberの特徴的なサウンドクオリティを手頃な価格で提供するスピーカーです。

当店でも大人気のLumina Iをはじめ、コンパクトなサイズでありながら力強いサウンドを実現します。

価格帯を抑えつつも、Sonus Faber独自の音の魅力を味わうことができる点が、Luminaシリーズの魅力です。

Lumina Ⅰ ¥118,800 → ¥148,500
Lumina Ⅲ ¥297,000 → ¥368,500
Lumina Center ¥99,000 → ¥121,000
(全て税込価格)

 

これらは、Sonus Faberの長年の経験と情熱が凝縮された製品であり、個々の好みや環境に合わせて理想的な音楽体験を実現します。

あなたの音楽ライフにぴったりのスピーカーを見つけるために、ぜひこれらのスピーカーを検討してみてください。

 

5. 最後に

Sonus Faber(ソナス・ファベール)製品は、イタリアの美的感覚と職人技術が融合した、高級オーディオ機器の代名詞と言える存在です。

その魅力は、自然なサウンドの再現、美しいデザインとクラフトマンシップ、丹念な作り込みによる個別調整など、数多くの要素によって成り立っています。

オーディオマニアや音楽ファンにとっては、これらの特長が、究極の音楽体験を提供するための理想的な条件を整えています。

 

価格改定により、Sonus Faber製品を現在の価格で買えるのは今月が最後のチャンスとなります。

少しでもお得な価格で最高品質の音楽を楽しむために、価格改定前に行動を起こすことをオススメします。

 

ソナス・ファベールの製品には、音楽ファンやオーディオマニアが求めるあらゆる要素が揃っています。

高い評価を受けるその性能と美しいデザインは、耳を奪われること間違いなしです。

ぜひあなたの音楽ライフをより特別なものにし、最高の音楽体験を実現するために、Sonus Faberの製品を検討してみてください。

素晴らしい音楽への旅が、ここから始まります。

 

こちらもご覧ください

SONUS FABERSの製品カテゴリ

Sonus faberのブックシェルフ Sonnet I & II 試聴しました。

【2023/7/19(WED)開催】OTAIAUDIO presents 「空間と音」建築空間と音を考えるトーク&交流会。 supported by Bowers & Wilkins @TimeOut Café & Diner

Share

「建築空間の音をもっと良くしたい。」

そう思ってる人たちが集まる交流会を行います。

・建築士や施工業者など音響関係の仕事に従事している方
・部屋や空間の音響を良くしたいと考えてる音楽ファンの方

が集まれる場を作りたいと思いこのイベントを開催したいと思います。

空間の音響や建築、インテリアに携わるあらゆる空間の音に関係するゲストをお招きしてトークを行い、また実際に音響の試聴なども行います。

この空間、この交流から様々な空間の音が高いクォリティになっていけばと願います。

こんな方にオススメのイベントです!

・建築、インテリア関係のお仕事をされている方
・空間と音に興味がある人
・実際にお店や場所をお持ちの方で音響に興味がある人
・音楽の仕事をされている方
もちろんその他興味を持っていただいた方でしたらどなたでも結構です!

イベント概要

「空間と音」 建築空間と音を考えるトーク&交流会。

建築や工務店、内装業、インテリア関係や空間作りに携わる方々、また飲食店や美容室、様々な空間をお持ちの方などを対象に、空間と音をテーマにしたイベントを行います。

当日は様々な空間をプロデュースし飲食店から高級ホテルまでを手がけるサウンドデザイナーOTAIRECORD井上ようすけと、音と旅と株式会社からカワムラユキ、高橋ひでつうが、空間と音、選曲やオーディオ機器をテーマにしたトークセッションを行います。

オーディオメーカーBowers & Wilkinsのスピーカー使用した試聴会でハイクォリティなサウンドを体感いただける時間も設けてます。

またイベントの後半は建築、インテリア、音楽関係の業者、ファンの方々による懇親会を予定しています。サウンドはMidori Aoyamaがセレクトしたサウンドとともにお楽しみください。

現在様々なショップやべニューに対して高い体験価値を求められる昨今、音に対する価値を追求すればより価値の高い空間を作ることが可能です。

選曲やオーディオシステムのリテラシーを更にあなたの中に取り込むことができるイベント、「空間と音」是非ご参加ください。

ゲスト&司会紹介

カワムラユキ

バレアリックやチルアウトを軸にした渋谷拠点の空間選曲家/作家/作詞家/プロデューサー。
2001年に「灼熱」でデビュー後、メキシコシティーの独立記念塔で開催されたLove Parade Mexico 2003にて10万人を前にプレイ。
その後もパリのBatofarやIbiza島のamnesiaなど、世界各国をDJしながら放浪する。
近年は渋谷区役所の館内BGM選曲や、TOKYO 2020 東京オリンピック及びパラリンピックの会場DJ及び音楽演出、アートパラ深川の清澄庭園でのアンビエントインスタレーション、文化庁メディア芸術祭エンターティメント部門優秀賞を受賞したオープンワールドRPG「CYBERPUNK 2077」楽曲プロデュース、スクウェア・エニックス「Nier Re[in]carnation Chill Out Arrangement Tracks」にリミックス参加するなど、活動は多岐に。
作家としては幻冬舎Plusにて音楽エッセイ「渋谷で君を待つ間に」を隔週連載中。
音楽家としての最新リリースはIbiza島のレジェンドでDJの師匠でもある、故Jose Padillaに捧ぐ「R.I.P. Sunset」を、自身が運営するウォームアップ・バー「渋谷花魁」のミュージック・ブランド&レーベル「OIRAN MUSIC」よりリリース。
DJとしての感覚を活かした空間演出やアートディレクター、イベントのプロデューサーとしても活動中。
時代や空間と対話を繰り返しながら、融通無碍な活動を心掛けている。
渋谷道玄坂に築約60年の古民家をリノベーションしたウォームアップ・バー「渋谷花魁 shibuya OIRAN」を2010年にオープン、6月で13周年を迎える。

Official site
http://oiranmusic.com
https://fkg.amebaownd.com

Twitter&Instagram @yukikawamura821

高橋ひでつう

音と旅と株式会社共同創業副社長、POP UP DJとして、高級ホテルやレストランの音に纏わるあれこれ。

一般社団法人日本ホームパーティー協会会長、ホームパーティー研究家としてメディア出演多数。

京都精華大学 特任准教授や神戸市任命神戸創生委員などを歴任。

クリエイティブ&サウンドユニットNORISHIROCKS代表。
オタイレコードインターン見習い工作員。

Midori Aoyama

東京生まれのDJ、プロデューサー。

12年に自身がフロントマンを務めるイベント「Eureka!」が始動。青山Loopでの定期開催を経て13年にはUKからReel People / The Layaboutsを招きelevenにて開催。その後も、module、Zero、AIRと様々な会場に場所を移しながら、過去にKyodai、Detroit Swindle、Atjazz、Lay-Far、Mad Mats、Session Victimなど気鋭のアーティストの来日を手がけ東京のハウスミュージックシーンにおいて確かな評価を得る。
過去にFujiRockやElectric Daisy Carnival (EDC)などの大型フェスティバルでの出演経験もあり、活躍は日本だけに留まらず、ロンドン、ストックホルム、ソウルそしてパリなどの都市やアムステルダムのClaire、スペインはマジョルカのGarito Cafeなどのハウスシーンの名門クラブでもプレイ。
15年にはEureka!もレーベルとして始動し、スウェーデンの新興レーベル「Local Talk」とコラボレーションし、自身が選曲、ミックスを務めた「Local Talk VS EUREKA! – Our QualityHouse」を発表。
その後も立て続けにEPリリースを手がけ、ファーストEPに「Crackazat -Coffee Time」続く2枚目はシカゴの重鎮Jamie 3:26とアムステルダムの俊英Masaloとのコラボ作「Red Light」そして、3枚目にはパリのサンプリングマスターS3AのEPをリリースするなどレーベルの活躍も期待が高まる。現在は新しいインターネットラジオ局TSUBAKI FMをローンチし、彼の携わる全ての音楽活動にさらなる発信と深みをもたらしている。

Midori Aoyama Website
http://midoriaoyama.com/
Midori Aoyama SoundCloud
http://soundcloud.com/midoriaoyama
EUREKA!
https://soundcloud.com/houseofeureka
TSUBAKI FM
http://tsubakifm.com

ようすけ管理人

1975/11/15愛知県生まれ。A型。
愛知県北名古屋市にあるDJ機材作曲機材アナログレコードショップOTAIRECORDのCEO。

自身が展開するYOUTUBEは累計2,000万回を記録。
更にはピュアオーディオショップOTAIAUDIOの責任者も務め、そして、2016年からOTAIRECORD MUISC SCHOOLを渋谷に開設。

また2017年には名古屋大須にDJよろづ屋LEBEN BY OTAIRECORDを出店。

イベンターとしては、世界最大の歴史を誇るDJ大会、DMC JAPANを2013年復活させ、それ以降SUPER VISOR運営に携わっている。

2015年日本最大の作曲トラックメイクの大会BEAT GRAND PRIXを立ち上げ、
また2017年には欧州を中心に人気を博しているIDA JAPANのSUPER VISORにも就任。
2021/7/1に鍵盤専門店/ピアノ教室ottoを秋葉原にオープン。

info

イベント名 OTAIAUDIO presents 「空間と音」建築空間と音を考えるトーク&交流会。 supprted by Bowers & Wilkins
日付 2023/7/19(WED)
time OPEN 18:30
START 19:00
END 22:00
ticket 参加費用1500円+入場時別途1drink(チケット要予約)
place

TimeOut Café & Diner

150-0011 東京都渋谷区東3-16-6 リキッドルーム2F

Tel:03-5774-0440

イベント責任者オーガナイザー 井上揚介(オタイオーディオ株式会社、音と旅と株式会社)
協賛 株式会社ディーアンドエム