OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

TAD用途別オーディオシステム試聴会レポート!

Share

4/6,7二日間にわたり当社リスニングルームにてTAD用途別オーディオシステム試聴会が開催されました。

桜も満開のこの週末、おかげさまで今回も満員となりました試聴会の模様をレポートさせていただきたいと思います。

=====

”用途別”と謳った今回の試聴会。

1.TAD-ME1をシンプルに楽しむシステム

2.TAD-E1TXをM1000のバイアンプで鳴らす、本格的ハイエンドオーディオシステム

というふたつのご提案を軸にすすめられました。

試聴機のご紹介。

SACDプレーヤー TAD-D1000MK2、プリアンプ TAD-C2000

パワーアンプ TAD-M1000 x2

スピーカー TAD-ME1

スピーカー TAD-E1TX

TAD-ME1をシンプルに楽しむシステム

TAD大倉氏より今回の試聴機ラインナップの説明をいただき、クラシック、ジャズ、ポップスなどさまざまなジャンルの音源試聴がおこなわれました。

TAD-ME1は普段店頭で聴いていますが、帯域バランスが良く明るめのキャラクターで個人的にも大好きなスピーカーです。
大倉氏のお話の中に「TADはCDプレーヤーからアンプ、スピーカーまで一貫して生産している稀有なメーカー」とのご紹介があったのですが、オールTADで固められた今回の試聴で聴いたME1はブックシェルフとは思えない音像の大きさも感じました。


技術的なご説明の中でなるほど、と思ったトピックとしては「タイムアライメント」。言い換えると「到達時間の調整」でしょうか。
ME1、E1TXともに中高域にCSTドライバーといういわゆる同軸2ウェイユニットを採用し、さらにこのドライバーとウーファーの位置調整を行い耳への到達時間をそろえることで音像の大きさ、深さを実現しているとのことです。

TAD-E1TXをM1000のバイアンプで鳴らす、本格的ハイエンドオーディオシステム


つづいてTAD テクニカルアドバイザー 川村氏にバトンタッチされましてE1TXのご説明をいただきました。

ME1同様のドライバー技術を採用しながらさらに沈みこむ低域が印象的です。
ウッドベースの音程感などがより聴き取りやすくなりつつ、ME1同様の音のスピード感を実現していると感じました。

川村氏のお話の中でも「Bi-Directional ADSポート」について触れられていました。
いわゆるバスレフポートなのですが開口部を細くスリット状にすることで通常の形状だと「ハフハフ」と鳴る付帯音を抑えつつ豊かな低音を実現している、とのことです。

タイトルにもあるように「バイアンプで鳴らす」のが今回の試聴会のテーマでもあります。
お客様の見ている目の前で接続を変えての比較試聴も行われました。


一聴してわかるほど解像度が上がり、分離も良くなっていました。

もともと効率のいいM1000を2台使用することで、E1TXのポテンシャルをさらに引き出される瞬間を目の当たりにできた有意義な比較試聴でした。

TAD大倉さま、テクニカルアドバイザー川村さまに感謝申し上げて当レポートを締めさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

=====
今回の試聴会でご紹介させていただきましたTAD-ME1は店頭展示中です。
ご来店の際にはぜひお気軽にご試聴のお声がけくださいませ!

【ルームチューニングパネル】音快速 KP-01、KP-02 試聴レビュー

Share

寿音響のルームチューニングの「音快速 KP-01、KP-02」でルームチューニング!!!

オタイオーディオのオレンジです。
今回も寿音響(KOTOBUKI)のオーディオアクセサリーを試聴します。ルームチューニングパネル 音快速 KP-01、KP-02のご紹介です。
↓商品ページはこちら↓

↓前回の寿音響をピックアップさせていただきましたが、今回は同社のボードの紹介です。(前回はインシュレーター 「音極振 KS-01」を取り上げました。ご紹介はこちらのリンクから。)

音快速の仕様

まずは仕様についてのご説明です。

音快速 KP-01
「低域バランス型」メーン対応周波数125Hzから500Hz
素材:表層材/カルム材(3mm)/高密度グラスウール(25mm)/アルミ反射材(約4mm)の4層構造(背面はMDF材)
サイズ:(W)500×(H)500×(D)35mm
重量:3Kg
カラー:プラム色/チェリー色/ブラウン色
定価:1枚 60,000円(税別)

音快速 極低 KP-02
「低域特化型」メーン対応周波数125Hz以下
素材:表層材/カルム材(3mm)/高密度グラスウール(25mm)/アルミ反射材(約4mm)の4層構造(背面はMDF材)
サイズ:(W)500×(H)500×(D)35mm
重量:3Kg
カラー:プラム色/チェリー色
定価:1枚 60,000円(税別)

音快速とは?

音響防音事業(ドラム室・スタジオ・オーディオルームなどの施工)から生まれたチューニングパネルです。

特徴として新幹線の防音壁にも使用される、究極の吸音材「カルム」を使用しています。
カルムは最高の吸音率と耐久性をもち、室内における音質を悪くする反射音を無くします。

大きさが50cm四方の小型サイズで重量も3kgと軽いため、設置の自由度も高く、重ね置きや壁掛け等も可能です。

音快速 KP-01は125Hzから500Hzに効果が有るため、基本となるヴォーカルや楽器などの音を調整し、音快速 極低 KP-02は125Hz以下に効果がありますので、調整の難しい超低域を改善してくれるのではないでしょうか。

パネルを設置して聴いてみた

まずは音快速 KP-02をスピーカーとアンプの間に置いて聴いてみました。

試聴した部屋が狭くトールボーイスピーカーのため、全体的に低域がブーミーでしたが低域がスッとしました。それに伴い低域に埋もれていた高域の音が聴こえてきます。

続いて音快速 KP-01へ変更します。

まず驚いたことに音が前後左右に広がりました。部屋全体に音が行き渡っている感じがして、とても立体的です。

KP-02ではスッとした低域ですが、KP-01は量感は多いもののタイトになり元気の良さが出ています。

KP-01の位置はそのままに、KP-02を部屋側面に置いてみました。

さらに音が広がり、大変立体的な音場になりました。また、定位がしっかりとしてヴォーカルや楽器の位置がはっきりと感じ取れます。

中低域ともに改善が大きいのかS/Nが良くなる効果も感じ取れました。

軽く・設置しやすいため、気軽にルームチューニングが可能

総評ですが、音快速は3Kgと軽くて省スペースパネルのため、何処にでも設置できるのではないでしょうか。

シチュエーションとして「部屋の工事ができない」、「ブーミーな低域や暴れる低域をなんとかしたい」、「音の広がりを増やしたい」といった場合など幅広く活用できると考えられます。

また、パネルを置く場所によっても音の感じや量感が変わるため、好きな音に追い込むことも可能です。

そしてデザイン面ですが、洗練されており部屋の壁に飾っておしゃれでモダンなインテリアにすることもできると感じます。チューニングパネルは大きくて家族から邪魔者扱いされる事が多いなど、ネガティブな一面がありますがそういった事も無さそうです。

デザイン性高く、気軽にルームチューニングできる音快速で音楽を一度聴いてみてはいかがでしょうか。

 

KOTOBUKI/音響パネル/KP-01の詳細はこちらをクリック。

KOTOBUKI/音響パネル/KP-02の詳細はこちらをクリック。

 

PRIMARE「15シリーズ」ケーブルプレゼントキャンペーン !

Share

当店でも店頭展示、ご好評いただいております「PRIMARE I15PRISMA」。
プリメインアンプとしてもネットワークプレーヤーとしても音質が良く、クールなデザインも相まって才色兼備な1台ですよね!

この度、この「I15PRISMA」と同シリーズの「CD15PRISMA」の発売を記念して、
実力をさらに引き出す豪華ケーブルプレゼントキャンペーンが実施されます!

応募方法

I15PRISMA」または「CD15PRISMA」購入時に同梱される応募ハガキにて、下記A)~C)からご希望のケーブルを選択のうえ、ご応募いただくとWireworld(USA)ケーブルからご希望の製品を1種類プレゼントされます!

A) Chroma イーサネットケーブル (CHE/2.0m)  ¥21,600/税込

B) Oasis 8 インターコネクトケーブル (OAI8RCA/1.0m)  ¥23,112/税込(1ペア,RCAプラグ)

C) Solstice 8 スピーカーケーブル (SOS8/1.5m) ¥25,272/税込(1ペア, シングルワイヤー, 両端バナナプラグ)

 

いずれもWireworldを代表するモデルです!

対象期間は 2019年4月1日 ~ 6月30日購入分まで(7月末消印有効)となっております。

この機会にぜひPRIMARE「I15PRISMA」「CD15PRISMA」をご検討くださいませ!

I15PRISMA」は店頭試聴いただけます、お気軽にお声がけくださいませ。

 

【高性能・万能!】インシュレーター 「音極振 KS-01」 試聴レビュー

Share

寿音響のインシュレータ「音極振 KS-01」を試してみる。

はじめまして。オタイオーディオの秘密工作員「オレンジ」と申します。
今後はオーディオ機器をメインにレビュー、ご紹介を書いていきますのでよろしくお願いします。

さて今回は寿音響のインシュレータ「音極振 KS-01」のご紹介になります。

↓商品ページはこちら↓
KOTOBUKI/インシュレーター/音極振 KS-01 ★オーディオアクセサリー2018銘機賞受賞!

音極振ってなに?

仕様についてのご説明です。
寿音響(KOTOBUKI)は、部屋の防音などのルームチューニングから音響機器のセッテイング、オーディオアクセサリの販売をメインとする企業です。
音極振(おんごくしん) KS-01は寿音響のオーディオアクセサリーの一つでインシュレーターになります。

音極振の仕様

仕様についてのご説明です。
素材:オーディオ用専用シリコン材
サイズ:W50×D50×H10(mm)
定価:4個1組 6,000円(税別)
耐荷重:10t(!!!)

音極振はゾウが踏んでも壊れない!?

ドラム用の防振材と使用されていたシリコンを、オーディオ用に改良を加えたもので
インシュレーターとしてはもちろん、オーディオ機器の上に載せて使用できるスタビライザーとしての効果もあります。
透明なシリコンで軽さは量ってみると1個が27gと軽く、金属製のインシュレーターと違い、うっかり大事なオーディオ機器に傷をつけることもありません。
また、耐荷重が10tと象が踏んでも壊れない耐久性ですので重量級のアンプにも気兼ねなく置けるのではないでしょうか。

続いて気にになる音質ですが、まずはDAC、プレイヤー、プリアンプの上においてみました。
一聴して背景のS/Nが上がり、見通しがよくなります。機器の振動が抑えられている効果が出ており、音のにじみが消えクリアになりました。

 

次にプリアンプの下、DACとプレイヤーの間に敷いてインシュレーターとして使用します。


先程のS/Nの向上、見通しの良さに加え低域の量感が上がり音に厚みが出ました。
プリアンプの下にはオーディオボードを2枚敷いていますが、そんな状態でもインシュレーターとして高い防振効果が出ているのではと考えられます。

 

導入しやすく簡単にチューニングできる。

最後に総評ですが、軽く丈夫で機器を傷つけないためどんなシチュエーションでも使用できるのではないでしょうか。
インシュレーターとしてはもちろんスタビライザーの役目も果たせるため、手軽に様々な機器へ使用することも可能です。
また、ゴムやゲルのような素材は扱い方を間違えると低域がブーミーになったり解像度が下がるなどのネガティブ要素がありますがこのインシュレーターにはそれがありません。
オーディオ機器が持っている音の良さを引き出し、音に悪さをする要素がないため大変使いやすいと思います。

OTAI AUDIO店頭でもお試しいただけますので、ご興味のある方はお問合せください。

↓商品ページはこちら↓
KOTOBUKI/インシュレーター/音極振 KS-01 ★オーディオアクセサリー2018銘機賞受賞!

【薄型ダイレクトドライブ】TEAC TN-4D-B(ピアノブラック) 店頭展示いたしました!

Share

【追記】開発元TEACさんにお話を伺った動画が公開されましたのでオタイYouTubeもごらんください!

=====

発売されたばかりのTEAC TN-4D-B(ピアノブラックモデル)を店頭展示いたしました。

新開発の薄型ダイレクトドライブモーターを採用することによってとてもスタイリッシュなデザインでありながら優れた音質を誇ります。

さらに高級トーンアームブランドとして名高いSAEC社とのコラボレーションによる可動部にナイフエッジ機構を採用したトーンアームを搭載。

SUMIKO社製のMMカートリッジ「Oyster」を付属しています。
幅広いジャンルの音楽再生に定評のある「Oyster」は、パワフルでアナログらしいサウンドをお楽しみいただけます。

MM型カートリッジ対応フォノイコライザーを内蔵、USBデジタル出力も搭載します。

その他にも、高い回転モーメントを持つアルミ・ダイカスト製プラッター、アルミ削り出しの金属製シェルを採用し衝撃吸収性能に優れたインシュレーターを採用。

デザインにも音質にも妥協のないTEAC TN-4D-B(ピアノブラック)、店頭にてご視聴、即納可能ですのでお気軽にお声がけください!

ーーーーー

こちらウォルナットモデルもございます。商品情報はこちら
TN-4D-WN(ウォルナット)

【これがプロスタジオの音】ATCのスピーカー SCM7と11を試聴しました。

Share

お客さまより試聴のリクエストをいただきまして、今回はATC SCM7 と SCM11を聴く機会を得ました。

ATCはレコーディングスタジオへ導入されることの多いブランドで、今回のSCM2機種も「モニタースピーカーシステム」と銘打たれています。
標準価格はSCM7が¥160,000、SCM11が¥240,000となっています。(ともにペア、税抜価格)

今回の2機種、いわゆる「モニタースピーカーの音」で連想されるような無味乾燥な音では決してなく、豊かな情感を表現できるれっきとした「オーディオスピーカー」だと感じました。

両機とも2ウェイの密閉型となっており、バイアンプ対応。
トゥイーターは25mmソフトドーム、ネオジウムマグネットを採用。
ミッド / ウーファーはSCM7が125mm、SCM11が150mmの特殊コートポリエステル織コーンとなっています。

スピーカー面から後方にかけての涙型シェイプ、木の質感を生かしたシンプルなデザインです。このシンプルさはスタジオユースでは「主張しすぎない」という点で重宝されるのではないでしょうか。

聴いてみた。

今回はAccuphase のプリメイン E-370でATCを鳴らしてリファレンスを聴きました。
まずはSCM7。
一聴してこのサイズと思えない伸びを高域にも低域にも感じます。密度と広がりを両立しており、元々モニタースピーカーとして設計された製品らしい”音をつかむ感じ”が聞いていてスッキリする音色だと感じました。

続いてSCM11。
SCM7よりウーハーのインチ分低域が伸びています。そのおかげでSCM7では少々混雑していたローミッドが整理され、その相乗効果で高域もさらに見えやすくなっている印象です。SCM7と聞き比べるとモニタースピーカーにほんのりオーディオのエッセンスを加えた聴き入ってしまう音色だと感じました。

ーーーーー

ご興味あるお客様はご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

商品情報はこちらです。ATC SCM7SCM11

Sonus faberのブックシェルフ Sonnet I & II 試聴しました。

Share
【8/10更新】Sonetto I 店頭展示機を導入いたしました!ご試聴お待ちしております!

—–

Sonus faber Venereラインの後継ともいえるSonnetライン。
昨年登場したSonnet Iに加えてSonnet IIが先日登場いたしました。

とあるお客様より試聴のご希望いただきましたので、便乗レビューさせていただきたいと思います!


向かって左がこのたび発売されたSonetto II、右側がSonetto Iです。

まずはルックスから。

スピーカー面から後方にかけての涙型形状、天板のエンブレム、ウーハー下のブランドプレート、背面のシリアルプレートなど、随所にSonus faberらしさが散りばめられ丁寧にデザインされた製品であることが伝わってきます。

高域は共通のアローポイント・DADツイーターを採用、中低域ドライバーはSonetto Iが150mm径、Sonetto IIが165mm径となっています。
ターミナルはSonetto I とIIともにバイアンプ対応です。



聴いてみた

まずはSonetto Iから聴いてみました。
一言でいうと「元気な音」という第一印象。中高域をしっかり届けてくれる感じでツヤもあり女性ボーカル曲などが楽しいスピーカーだと思いました。

続いてSonetto II。
Sonetto Iの特長に加えて低域が伸び余裕をもって描画しています。サイズアップで期待される通りに音もスケールアップする感じで、ウッドベースの音程感もより鮮明に。Sonetto Iより幅広いジャンルに対応できそうに感じました。

ーーーーー

デモ機はすでに返却されてしまい店頭で現在試聴できるわけではないのですが、ご興味のある方は遠慮なくお問い合わせくださいませ。

Sonus Faber Sonettoシリーズの商品ページはこちら

TANNOYのゴールドリファレンスシリーズ、Kensingtonが1点限りのお買い得価格に。

Share

TANNOYのゴールドリファレンスシリーズ、Kensingtonが1点限りのお買い得価格に。

謂わずとも知れたTANNOYの名機の1つ、Kensington/GRが商品入れ替えのため展示機をお買い得価格にてご提供いたします。

状態としては目立つ傷や汚れはなく、動作も良好です。メーカー保証も勿論対応します。

Kensington/GRが気になっていたものの、価格で悩んでいた方は必見です!

TANNOY Kensington/GR

 

Kensingtonの特徴とは

メルヘンチックな外見はオーディオというよりも高級家具のような雰囲気を感じるKensington/GR。

金色に輝く金属部分は、鏡面ではなくヘアライン仕上げでキャビネットの美しい木目と調和するような上品な輝きを放っています。

TANNOY Kensington/GR

そんな美しいキャビネットに組み込まれたシステムは長年のTANNOY社が作り上げた響きそのものです。

Kensingtonに使用されている同軸2ウェイは、ウーハーとツイーターの2個のユニットから別々に放射される音が同じ点で合成するため、スピーカーの理想のひとつである「点音源(ひとつの小さな点から音を放射し、すべての方向に同じ強さで伝わっていく音源のこと)」に限りなく近づいているといわれています。

TANNOY Kensington/GR

低域は豊かに、高域は滑らかに響いて、生で聴いているかのような自然な音場を表現します。

内部の配線には、信号の伝達に優れたPTFE被覆99.99%シルバー単線や6N(99.9999%)の高純度PCOCCをを使用して、アンプからの信号のロスを最小限に抑えています。

TANNOY Kensington/GR

エンクロージャーのフロント両サイドに設けたポート開放部は、優れた解像度と低域の伸びの良さを実現するために欠かせないTANNOY独自のバスレフシステムです。

 

価格について

今回、店頭展示処分品ということで、通常価格1,900,000円(税別)のところ、展示処分特価1,298,000円(税別)になります。

本製品は店頭にて試聴可能です。

TANNOY Kensington/GR

CDやレコード、USB等、ご自宅で使用している音源をお持ちいただき、ご試聴いただくことも可能です。写真に写っているStrling/GR(内側)に関してはご売約済みですので、ご試聴いただけません。

ご試聴を希望される方は店頭にお越しいただく前に一度ご連絡していただけるとスムーズにご案内ができますので、是非一度ご連絡くださいませ。(予約なしでもご試聴いただけます。)

 

▼商品の購入や詳細はこちらのページです。

【展示処分品特価】TANNOY/スピーカー/KENSINGTON GR (ペア)

【4月6日/7日開催】TADの用途別オーディオシステム試聴会の見所とは

Share

二日間に渡って行う、TADのオーディオシステム試聴会の見どころをご紹介!

2019年4月6日(土)と翌日7日(日)にOTAI AUDIO試聴室にて行う、TADの試聴会について今回はご紹介致します。

まだご予約されていない方は、下記リンク先からご予約下さい。

⇒ご予約はこちら

 

今回の試聴会は前半と後半に分けて、それぞれ別の内容で行う二部制になり、同じ内容を二日行います。

バナー

 

【1日目1部/2日目2部】TAD E1TXをM1000のバイアンプで鳴らす、本格的ハイエンドオーディオシステム

この部の注目すべき製品は、

▼TAD/スピーカー/E1TX▼

スピーカー TAD-E1TX

▼TAD/パワーアンプ/M1000▼

パワーアンプ TAD-M1000

今回は、E1TXをM1000のバイアンプで再生します。

本格的なハイエンドシステムの音を聴いていただける内容になっております。

広帯域で音場と音像に優れたE1TXと、レスポンスがよく解像度の高いM1000のバイアンプの組み合わせは一度聴いてみたいですね。

進行はTAD テクニカルアドバイザーの 川村氏に努めて頂きます。

 

【1日目2部/2日目1部】大人気TAD-ME1をシンプルに楽しむシステム

この部の注目すべき製品は、

▼TAD/スピーカー/ME1▼

スピーカー TAD-ME1

になります。

店頭にも長い期間展示しており、多くのお客様に聞いていただいているME1をシンプルに楽しむことができるようなシステムを提案、実際に試聴していただきます。

ブックシェルフでありながら、専用スタンドと合わせた重厚感はサイズには合わない豊かな音を実現します。

こちらの組み合わせも必見です。

 

▼本イベントの詳細はこちらのページからご確認ください。

【2019/04/06,07】OTAIAUDIO presents TADの用途別オーディオシステム試聴会

 

▼予約ページはこちらです。

⇒ご予約はこちら

【サクサク使える】PRIMAREのアンプ内蔵ネットワークプレーヤー、I15 PRISMA

Share

PRIMAREのアンプ内蔵ネットワークプレーヤー、I15 PRISMAのご紹介です。

プリメインアンプ機能も持つ、ネットワークプレーヤーI15 PRISMA

過去にブログにてROKSANの製品と合わせて試聴した15シリーズがついに店頭での展示を開始いたしました。

▼試聴ブログはこちら

⇒話題のPRIMAREとROKSANの新型を試聴!

今回は専用のコントロールアプリケーションで実際に操作をしてみたいと思います。

 

I15 PRISMAとは。

1985年に設立したスウェーデンのオーディオメーカー、PRIMAREのアンプ内蔵のネットワークプレーヤー、I15 PRISMA。

ネットワークプレーヤー機能のみでなく、USB-DAC機能やChromecast built-in、Air-Play等にも対応しています。PCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHzまでのデータをNAS / USBメモリー / HDD / ストリーミングに関わらず再生可能のため、データで購入した音源の多くは再生可能です。

また、アンプを内蔵しているため、I15 PRISMAとスピーカーさえあれば、音楽再生環境が完成します。

PRIMARE/アンプ内蔵ネットワークプレーヤー/I15 PRISMA

 

コントロールアプリケーションPRIMARE

今回は専用アプリケーション、PRIMAREを使用して実際に操作してみました。

PRIMARE/アンプ内蔵ネットワークプレーヤー/I15 PRISMA

ネットワークプレーヤーとして使用するための手順は簡単で、

  1. ケーブルを接続(電源ケーブル・スピーカーケーブル・LANケーブル)
  2. 電源を入れる
  3. アプリを起動

で使えます。

アプリケーションはiPadやAndroidタブレットのみ対応、iPhoneやスマートフォン等には対応しませんのでご注意ください。

専用アプリを使用してみた感じとしては、とても使いやすいです。

今までいくつかのネットワークオーディオ用アプリを使用しましたが、その中でもかなり使いやすいです。画面がとても見やすく、サクサク操作できて、初心者の方でも使いやすいのではと思いました。

PRIMARE/アンプ内蔵ネットワークプレーヤー/I15 PRISMA

入力はアナログがアンバランス1系統、デジタルがTOS-LINK × 3/ RCA × 1  / 3.5 mini-plug × 1  / USB-TypeB × 1になります。

 

音に関してはクリアで、多機能でありながら音質面においても手抜きがない印象でした。

 

本製品は店頭にて展示しております。気になる方は是非店頭にてご試聴くださいませ。

また、時期によっては一時的に展示をやめている場合や店頭を終了していることがありますので、ご試聴を希望される方は一度電話にてお問い合わせくださいませ。

 

▼製品の購入や詳細はこちらのページからご覧くださいませ。

PRIMARE/アンプ内蔵ネットワークプレーヤー/I15 PRISMA