OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

【ブックシェルフ対決!!】805D3、ME1、PL100 IIの三機種比較試聴をしてみました。

Share

最新のブックシェルフスピーカーを三機種聴き比べてみました。

本日はオタイオーディオの店頭で試聴希望の多いB&W 805D3、TAD ME1、Monitor Audio PL100 IIを改めて試聴をしましたので簡単なレビューをさせていただきます。
近頃、100万円前後のブックシェルフスピーカーに興味を抱くお客様のご来店が多く、当店でも特に力を入れているゾーンです。

6〜8畳のお部屋でシステムを組まれる際、トールボーイかブックシェルフで悩まれることが多いかと思いますが、近年のダウンサイジングの波のなかでブックシェルフを選ばれる方が多いですね。
ブックシェルフですと設置が比較的楽であり、理想のセッティングに近づけやすく、ユニット配置もコンパクトにまとめあげられていることが多いので定位感が得られやすいといったメリットがあります。
近年のスピーカー技術の発達により、6インチ程度の口径のユニットでもしっかりとした低域の再現が可能です。また大口径のユニットと比べて、キレの良さやスピード感を得られやすいです。

 

 

三機種とも、大滝詠一や谷村新司のレコードを音源にして聴いてみました。

使用機材
・EAT C-Major
・DS AUDIO DS002
・DANIEL HERTZ M9

 

 

■Monitor Audio PL100 II

暖かく、しっとりとした音です。
以前のPlatinumシリーズに比べ、高域の暗さは気にならなくなり、若干明るめの音色となった印象です。
エネルギーバランスは中低域にありますが、重苦しさは感じません。解析度はB&Wのように際立ちませんが、そこがしっとりとしたリラックスして聴くことの出来る音に繋がっているのではないでしょうか。
広がりは十分に感じられ、ステージ感もはっきりとしております。B&Wのある意味対照的なスピーカーだと感じました。

■B&W 805D3

現代の最先端を行く音です。
クオリティ、情報量、ステージ感…etc、どこを見ても目を見張るものがあります。
新世代ダイヤモンド・ツイーターや、伝統のケプラーを捨て生まれ変わったコンティニウムコーン採用ウーファーなどの影響が大きいです。
入力された情報を余すこと無く再生しきっているようなサウンドに感じました。その分、録音時のヒスノイズやレコードのスクラッチノイズなどが目立ちやすいです。この辺りは、組み合わせる機器によって大きく左右されますので、アンプやDAC、プレーヤー選びを慎重に選んでいただきたいです。

■TAD ME1

最初はクールな印象でしたが、しっかりとした音楽性を感じられる音です。
B&Wほどの鮮烈なモニター感はないのですが、解析度、広がり、音楽性のバランスがよく、特定の不満を感じにくいです。ノイズ成分もはっきり再生されるのですが、嫌みが感じられず聞き流すことができます。
サウンド自体はCE1ほどの淡白さがなく、従来の日本的なサウンドとは少し離れた印象です。低域も伸びきっており、下手なトールボーイスピーカーよりも満足感があります。
ボーカルの表現が自然で、口元が大きくなり過ぎないところにも好感が持てますね。
短時間の試聴の予定でしたが、次から次へとディスクを取り替えるのが楽しくなってしまい、気付けば数時間が経っておりました。この感覚は最近ではなかなか味わうことが出来ず、久しぶりに経験しました。
音楽をより深く楽しむことの出来る優秀なスピーカーです。

三機種とも個性があり、それぞれの個性を再認識することができました。
個人的には音楽をスッと楽しむことができるME1がお気に入りです。あまり機器のことを考えずに音楽に浸れます。

オタイオーディオの店頭にてご試聴可能ですので、気になられる方はご来店くださいませ。

三機種の詳細は下記のリンクからご覧ください。
Monitor Audio/スピーカー/PL100 II(ペア)【店頭展示有・ご試聴可】
B&W/スピーカー/805Diamond (805 D3)(ペア) 【店頭展示有・ご試聴可】
TAD/スピーカー/TAD-ME1-K(ペア)【店頭展示有・ご試聴可】

アバンギャルド ZERO-TEIL AKTIV、ESOTERIC試聴会1日目(Rock/Pops Day)終了いたしました。

Share

発売以来大好評となっているavantgarde(アバンギャルド)のZERO-TEIL AKTIVが当店に初登場。

2017/9/16(土)、9/17(日)の2日間に渡って開催中のアバンギャルド ZERO-TEIL AKTIV、ESOTERIC試聴会。1日目(Rock/Pops Day)が終了いたしました。

お足元が悪い中、お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。

avantgarde(アバンギャルド)のスピーカーZERO-TEIL AKTIVとを中心に、ESOTERIC のCDトランスポートP-05X、DAコンバータのD-05X、マスタークロックジェネレーターのG-02Xの組み合わせで、ロック、ポップス音源を中心にご試聴いただきました。

ホーンスピーカーといえば、ジャズの印象がありますが、空間情報が多く表現でき、音場が広いのでジャズに限らず、様々なジャンルの音楽をお楽しみいただけます。

スフェリカル(球面)ホーンを採用しつつ、筐体はコンパクトに収めております。

白いカラーリングがEsotericの機器と馴染んでおり、ホーンの圧迫感を感じさせませんでした。

 

明日、9月17日(日)も開催ですので、気になった方は是非お気軽に起こしくださいませ。

※くれぐれも天候にはお気をつけてくださいませ。

2017/9/17(SUN)
13:00 フリー試聴会
14:00~15:30メイン試聴会
15:30~ フリー試聴会
試聴会の詳細情報はこちらをクリック

日刊電波新聞 -2017年9月8日号 -に掲載されました。

Share

電波新聞様にて当店をご紹介いただきました。

当店が企画しております、WEBイベントや試聴会、Youtubeでのメーカー様を招いての製品解説などの活動をご紹介いただきました。

今後も様々なイベントなどを企画してまいりますのでご期待くださいませ。

その他のメディア掲載情報は下記よりご覧いただけます。

一つは持っておきたいデジタル針圧計を台数限定特価にてご提供中です。

Share

Pro-Jectのデジタル針圧計 MEASURE-IT2のご紹介です。

本日はオーストリアに本籍を置くオーディオメーカー Pro-Jectのデジタル針圧計 MEASURE-IT2をご紹介致します。

レコードを聴かれる方にとって、カートリッジ交換時の針圧調整は大事な作業のひとつですが、カウンターウェイトの表示を頼りにした針圧調整では中々正確な数字を出すことができません。
カートリッジの規定の針圧に合わせないと、針飛びや音溝の破損などの結果を招くことになります。
また温度やレコードに合わせて0.1gごとに重くしたり軽くしたりして、その時に合った最適なレコード再生をすることも出来ます。

そこで針圧計の登場です。
低価格帯の針圧計ではシュアーの天秤型のものが候補に挙がりますが、針圧計自体の扱いの煩わしさやSPUなどの重針圧のカートリッジを使用出来ない点などがあり、デジタル針圧計をお勧めしております。
従来ですとデジタル針圧計は高価なアクセサリーでしたが、今回オタイオーディオではデジタル針圧計を少しでも多くのレコードファンの方々にお使い頂けるよう、Pro-Ject製の信頼度の高いMEASURE-IT2を数量限定ですが、大特価にてご提供させていただきます。

がっちりとしたケースに収めれております。保管の際に便利ですね。

校正用の分銅も付属しております。


本体はアルミ製のしっかりとしたもので、液晶パネル(バックライト機能付き)の表示もも大きく、簡単にお使いいただけます。
針圧自体は±0.001まで計測が可能で、電池切れを防ぐ60秒のオートセーブ機能も備えております。

実際に店頭のSL-1200で使用してみました。

電源をONにして少し待つと使用出来る状態になります。
表示が大きく見やすいですね。

店頭で頻繁に行うカートリッジの交換の際には重宝します。

Pro-Jectのデジタル針圧計 MEASURE-IT2の詳細はオタイオーディオのHPをご覧ください。
【Pro-Ject VINYL PLAYER SALE!】Pro-Ject/デジタル針圧計/MEASURE-IT2

いま大注目のCHORD Blu Mk II(CDトランスポート)を試聴しました。

Share

Stereo Soundで絶賛のCHORD  Blu Mk IIをお借りしました。

ハイエンドながら大ヒットとなっているDAVEをを輩出した英国のオーディオブランド CHORDの新型CDトランスポート Blu Mk IIをメーカー様からお借りしましたので簡単にご紹介させていただきます。
Stereo Sound誌で三浦先生が大絶賛されたDAVEとBlu Mk IIですが、今までに聴いたことの無いクオリティで驚くような表現をします。文章ではお伝えしきれない大変な魅力があり、当店でも積極的にアピールをしていく予定です。

サイズは抑えられて威圧感がないのですが、しっかりとした存在感がありつい目を惹きます。
一目でCHORDと識別出来るデザインは印象的ですね。

ドライブメカは定評のあるPHILIPSのPro 2ベースのもので、CHORDが新設計したオリジナルシャーシを加えております。
アップサンプリングには最新FPGAチップが用いられており、最大768kHzまでを実現します。このアップサンプリングの技術にはDAVEのノウハウが踏襲されており、高性能なアップサンプリンを実現しております。
最新のFPGAを用いることによって実現したのが、タップ数100万超えのアップサンプリングプログラムです。超高精度のアッップサンプリングによってCDから驚異的なサウンドを引き出すのです。

またBNC同軸以外にUSB入力端子も設けており、CD以外の音源も活かすことができます。

CDトランスポートの買い替えをお考えの方は是非候補に入れてみてください。

Blu Mk IIとDAVEの詳細はオタイオーディオのHPをご覧ください。
CHORD/CDトランスポート/Blu MkII
CHORD/DAコンバータ/DAVE

PMA-30,PMA-60を聴いてきました。

Share

DENON DESIGNシリーズの新機種PMA-30,PMA-60を聴いてきました。

2017/9/6(WED)D&M本社で行われた新製品発表会に行ってきました。

以前からPMA-50というコンパクトなプリメインアンプがあったのですが、
それの新シリーズという事になります。

今回は新しくPMA-30,PMA-60の2機種が発売されます。

価格はPMA-30が50,000円(税抜)、PMA-60が70,000円(税抜)

となります。

両方ともBTLのクラスDプリメインアンプが基本でデジタル信号入力、BLUETOOTH搭載です。
また縦置きで設置することもできるので、例えばテレビからデジタル入力を入れて、テレビの音を良い音で聞くなんて場合でも、設置場所もスマート。
実際の生活に即した大変便利な仕様となっています。

 

実際にPMA-30,PMA-60を聴いた感想

試聴した結果ですが、価格的にはお買い得で買いやすく、見た目もほとんど変わらない(PMA-60の方はノブやボタンがアルミ仕様で高級ですが!)PMA-30も最低限の鳴りはしていました。
スピーカーはB&W 804D3で行ったのですが、ちょっとあらが見え隠れするなあといった印象。この価格だから全然納得はしちゃうんですが。

 

PMA-60が素晴らしかった。

ただ、PMA-60が大変素晴らしかった。2万円出してここまで変わるなら絶対こちらを個人的にはお勧めしたいです。
形は同じですが、音は全く別物といっても過言ではありません。

まずは高音の伸びが全然違います。クラスD独特のデジタル臭さがあまり感じられず、とてもスムースで音楽的になっていました。
低域もどっしりして余裕があります。

 

PMA-60はかなり充実したつくり。

それもそのはずでPMA-60には、DDFAが今まで2つ搭載されていたものが技術革新により一つにまとまっています。
「DDFA(Direct Digital Feedback Amplifier)」は、高速かつ極めて精度の高いデジタル・フィードバック・ループを用いることにより飛躍的な音質向上を実現したテクノロジーの事。
デジタル信号を直接入力できるため、デジタルソースについては入力から最終段のPWM変調まで一貫してデジタルで処理ができ、A/D変換とD/A変換を繰り返すことによる音質劣化が生じません。
これが一つにまとまることにより、周辺の回路がシンプルになって音質が向上したとのこと。
さらにはDENONの高級機種に搭載されているAL32プロセッサも搭載。AL32はやはりおおきい。デジタル臭さが少ないのはこいつのおかげですね。

USB DACも搭載していますが、PCから発生する高周波ノイズもアイソレーターを搭載することにより極力少なくなっています。
ヘッドフォンアンプも3段階の可変GAINを搭載し音質も60のほうが良いです。
電源も着脱式電源を採用し電源ケーブルも好きなものを使用可能。

こういったことでHIFIなサウンドを実現されているとのこと。

OTAIAUDIO的には絶対PMA-60をお勧めします。

B&W 804D3を鳴らすのには、あまりにも価格のギャップもあるしどうかなと思って居ましたが、音のきめが細かくしっかり804を鳴らすことができていたのはかなりすごいと思いました。
ハイエンドユーザーの方でも、リビングなどちょっとしたセカンドシステムにも十分楽しんでいただけると思います。
また、これからオーディオ始めようと思っている方でライトに使いたいという方にも絶対おすすめです。

ハイエンドの薫りがする一体型レシーバー ESOTERIC RZ-1のご紹介です。

Share

ハイエンドの薫りがする一体型レシーバー ESOTERIC RZ-1のご紹介です。

本日はESOTERICから発売されておりますハイエンド一体型ミュージックシステム RZ-1をご紹介します。
2009年に発売されて以来、大好評のベストセラーモデルです。

RZ-1は、カジュアルなリスニングスタイルに溶け込む一体型システムでありながら、ESOTERICならではのハイエンド思想を踏襲し、一体型システムの最高峰を目指して開発されたモデルです。
価格が上がる程複雑になりがちなオーディオ機器を一体型システムにすることでシンプルになり、より気軽に音楽をお楽しみいただけます。

一体型レシーバーでありながら、SACDにも対応しており、高音質ソフトを堪能出来ます。
また高品位なフォノ入力もありますので、アナログプレーヤーと接続し、レコードも楽しめてしまいます。フォノイコライザーの音もしっかりと吟味されているようで、一般的なプリメインアンプに内蔵のものとは大きな差を感じました。
他にも3系統のデジタル入力を装備しておりますので、PCとの接続もバッチリです。

気になるサウンドはESOTERICならではの清涼感のあるもので、とても一体型レシーバーの音とは考えられません。
B&W 805D3との相性もよく、音場感のよく分かるサウンドステージを演出します。艶やかさや芳醇感もあり、聴いていて気持ちが良いですね。
デジタル系統の入力では、2種のデジタルフィルターの切替が可能です。

ハイエンドオーディオ機器を手がけるESOTERICの拘りが随所に見受けられます。
ヘアラインの仕上げや、金属製インシュレーターの質感も抜かりがないですね。

ただいま、オタイオーディオの店頭に展示しておりますので、気になられる方はお気軽にご来店くださいませ。

ESOTERIC RZ-1の詳細はオタイオーディオのHPをご覧ください。
ESOTERIC/一体型ミュージックシステム/RZ-1

Pro-Jectの高性能フォノイコライザー Phono Box RSのご紹介です。

Share

Pro-Jectの高性能フォノイコライザー Phono Box RSのご紹介です。

本日はレコード再生の大きな鍵を握るフォノイコライザーの当店イチ押し機種 Pro-Ject Phono Box RSのご紹介です。

当ブログに何度か登場しておりますが、展示機を放出することになりましたので改めてご紹介させていただきます。

コンパクトな外観ながらスイッチ類が沢山あるデザインは、徒者ではない雰囲気があります。
前面パネルにはゲイン切替スイッチやイコライザーカーブ切替スイッチに加え、無段階で入力インピーダンスを変えることの出来るノブが付いております。

背面にある入出力端子はアンバランスRCA・バランスXLRが使用可能となっており、ローエンドからハイエンドの機種まで幅広くカバーします。
この価格帯でバランス接続ができるフォノは稀な存在ですね。

その他に、入力インピーダンスの10/47kΩ選択式ディップスイッチ、入力キャパシタンス・ゲインのディップスイッチが搭載されています。

カートリッジの性能をしっかりと活かすためにも、良質なフォノイコライザーをこの機会にいかがでしょうか。

【SOLDES SUMMER 2017対象商品】【店頭展示処分品】Pro-Ject/フォノイコライザー/Phono Box RS(シルバー)

【ダイレクトドライブの人気機種】DENON DP-1300MKIIを展示しました。

Share

オタイオーディオは只今アナログ強化期間!!

本日はダイレクトドライブ型レコードプレーヤーの人気機種 DENON DP-1300MKIIをオタイオーディオの店頭に展示しました。

キャビネットは天然木突板セミグロス仕上げで、若干丸みの帯びたデザインが美しいです。
重さもそこそこあり、ハウリングに強い仕様となっております。

LPレコードよりも大きな直径331mmの大型アルミダイカスト製のプラッターは何とも迫力がありあすね。
プラッターの裏面全体にシリコンラバーでデッドニング処理が施されておりますので、不要な共振を排除しております。

今では少なくなってしまったS字型ユニバーサル・トーンアームを搭載しており、手軽にシェルごとカートリッジを交換することができます。
オプションの重量級ウェイトを使用すればSPUやFR-7などの重量級カートリッジもお楽しみいただけます。

電源・フォノケーブルは脱着式となっており、ケーブルのグレードアップやお好みの長さのケーブルをお使いいただくのに便利です。

スタートとストップが驚く程きびきび動作し、レコード掛け替え時のストレスがありません。
アームの調整箇所なども最小現に抑えられておりますので、比較的簡単にお使いいただけます。

サウンドは、ずっしりとしたピラミッド型の音調で、アナログらしい広がりや優しさを体感出来ます。
只今オタイオーディオの店頭にてご試聴可能ですので、気になられる方はぜひご来店くださいませ。

DENON DP-1300MKIIの詳細はオタイオーディオのHPをご覧ください。
DENON/ターンテーブル/DP-1300 MKII【店頭展示有・ご試聴可】

フォノイコライザーを導入するなら今!高音質フォノケーブルプレゼント!

Share

ESOTERIC「E-02」発売記念プレゼントキャンペーンのご案内

2017年の7月20日に発売をされたばかりのESOTERICのフルバランス・フォノアンプ「E-02」を期間中にお買上いただきますと、高音質フォノケーブルがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。

プレゼント対象のフォノケーブルは、オランダの評価の高いオーディオケーブルブランドvan den Hul社製のVH-D501-5X12「The D-501 Hybrid」5pin DIN-XLR(1.2m)/希望小売価格47,000円(税抜)となります。

※機種によっては、接続ができない場合がございますので予めご確認ください。

こちらの「E-02」は、カートリッジに合わせて負荷インピーダンスの設定ができたり、XLR入力に対応しているなど、より良い条件によるレコード再生を行うことができます。

そこで、フォノケーブルもXLRのものを導入いただければ、更にSN比の高いクリアなサウンドを実現することができます。

良質なXLR対応のフォノケーブルが最初から無償でプレゼントされるとなりますと、かなりお買い得なのではないでしょうか。

キャンペーン実施期間は、2017年10月31日(火)までとなっておりますので、こちらの機種をご検討の方は、是非この機会に導入をされてはいかがでしょうか。

商品詳細ページはこちら↓

ESOTERIC/フォノアンプ/E-02