OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

中古品入荷!程度極上のAccuphase A-46が入荷致しました。

Share

Accuphase A-46の中古品が入荷しました。

最近このブログでも重点的に紹介していたAccuphase A-47ですが、かなり反響をいただいております。
ありがとうございます。

その中でタイムリーと言えばタイムリーな話題なのですが、前モデルのA-46の中古品が入荷しました。

程度が極上で正に新品同様です。

このA-46かなり程度が良く新品同様と言っても差し支えがない状態です。
写真を下に一部掲載しておきましたので確認してください。
もちろんどちらかが良いかと申しますと最新機種のA-47の方が良いは良いですが、新品同様のものが30万円台で手に入るというのはかなり魅力的だと思います。
検品がてら、そのままListeningroomにて試聴ができるようにいたしましたので、最新機種A-47と共に是非試聴していただければと思います。

↓詳細、お得なお値段はコチラから!↓
USED品/状態極上!正に新品同様!/ACCUPHASE/パワーアンプ/A-46【店頭展示有・ご試聴可】

a46_used_5a46_used_6accuphase a-46  a46_used_1  a46_used_3

続・Accupahse A-47

Share

01

Accupahse A-47の写真をさらに公開します。

A-47の写真を撮りためたので公開します。
OTAIAUDIO Listeningroomに設置して2日目。

写真を撮りためたので下記に公開いたします。

2日目にしてさらに奥深くなった。

継続的に通電して2日目にしてさらに音に奥行きがでて、まとまってきました。

その他のプリアンプなども新品だったりするので純粋にA-47だけのせいではないと思いますが、最初は音にばらつきが多少ありましたが、落ち着いてきた印象があります。
さらに奥深く深遠なテイストもどんどん出てきています。

例えば弦楽器をプレイした時にはボディの響きの特性も聴こえてくるかのようです。
試聴も可能ですので是非遊びに来てください。

02 03 04 05 06 07 08 09

ACCUPHASE A級パワーアンプA-47が入荷致しました。

Share

ACCUPHASE A-47

噂のACCUPHASEのA-47が入荷致しました。

A-46の後継機種となるA級アンプA-47が入荷しました。
OTAIAUDIOとしても以前から期待していた機種でしたので、大変待ち遠しかったです。
本日遂に設置し、現在鳴らしこんでいます。

アキュフェーズA-47

ACCUPHASE A-47

ACCUPHASE A-47の詳細はこちら

音の懐がぐっと広がる実に奥深い仕上がりに。

A-47の出力素子には、高性能なオーディオ用《パワーMOSFET》を採用、チャンネル当たり6パラレル・プッシュプルの純A級駆動。
実際にドライブして、まだ1時間も聞いておりませんが、ならした瞬間にA級独特のテイストプラス、実に懐の深いサウンドで、楽器の一つ一つの音の粒が一段と奥行きを増してくるような印象です。
感覚的に表現をすると、今お住まいの部屋の天井の高さが、50cmとか1mほど上がったような感じと申し上げましょうか。
要するに居住スペースは変わりがないのですが、ある種の圧迫感から解放されるような、胸のすくような思いを体感していただけるのは間違いありません。

これから当社Listening Roomにてならしこんでみようと思う。

という訳で、かなり好印象だったので、当社Listening Roomにてならしこんでみようと思います。
まだまだ、よくなる予感がします。
こなれた頃にまたレポートしたいと思います。

 

Listening roomを再構築しています。

Share

OTAIAUDIO Listening Room

OTAIAUDIO Listening Room再構築。

ACCUPHASEのパワーなども入荷したので、しばらく眠らせていたListening Roomを再構築し始めています。
先代の頃と比べて、少しコンパクトなラインナップになっていますが、十分夢のあるサウンドになっていると思います。
新規で鳴らしこんでいる機器もあるので、まだ音の足元がふらついている感じは否定できませんがエイジングをしてどれくらい変わるかです。

最初の一手が基準となる。

オーディオを趣味的にしっかり楽しんでいこうと思ったら、機器の組み合わせというのは一つの壮大なテーマになると思います。
そこについては、理論的に追い詰めていこうと思うと、どれだけの演算が必要なのか。
また、物理特性から気温や湿度やとてつもない不確定要素の嵐なわけです。

可能か不可能かは別として、それに挑戦するのも一つの楽しみだと思います。
しかし、構造論理的なロジックであったり、科学的な根拠が好きで、、要するに機械や電気が好きで、オーディオを楽しんでいる方ばかりではないのは事実です。

そういった方の最初のシステム選びはどういう基準にすればよいのでしょう。
そこに関しては、100点を目指したいのですが、なかなか難しいと思っています。

というか、そもそも最初からご自分の感性に100点満点にフィットする機器を選ぶという事は大変なことです。

だからまずは、手に入りやすい物、現状の環境で使えるものから設置してみる。
それが100点であることは残念ながらほとんどないと思います。

しかしながら、最初の一手をそこでうち、そこからオーディオライフが始まります。
いろんなソースを聴きながら、様々なセッティングを試しながら。
みなさんが船をだし、それぞれの理想に向かって、航海をするわけです。

要は出発地点がないと目的もないわけであって、まずは自分なりの音を出す。
その最初に一手を打ちそこから船をゆっくりと進めていけば良いと思います。

専門店も航海している。

オーディオ専門店といっても、技術は日進月歩だし、ヴィンテージの世界は限りなく深遠な世界。
だから、強がって音の事は完璧にお任せください、というのは、個人的には傲慢だと思っています。
見たことのない島に行ったら、まずは上陸してみる。そこを探索して、外す時もあれば、収穫があるときもあります。
そしてまた、新しい島を探しに行くわけです。
徒歩で外周できる小島だったり、ひょっとしたら新大陸だったり。
OTAIAUDIOの役割はみなさんにより良い航海のアドバイスをさせていただきたい、と考えています。

これからも音の航海をして皆様に良い情報をご提供できればと考えています。

OTAIAUDIOの外観を撮影してみた。

Share

OTAIAUDIOの外観

天気が良かったので、お店の外観写真を取り直してみました。

OTAIAUDIOようすけ管理人です。

天気が良いので、写真を取り直してみました。
以前も自分で撮りましたが、ちょっとうまくなっている気がします。

仕事柄カメラを使う事も少なくなく、数だけはなんだかんだで撮ってる。
うまくはなっていないけど慣れてきた気がする。