OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

【オーガニック素材】カナダのLUNA CABLE製品を試聴致しました。

Share

みなさんこんにちは。

OTAI AUDIO太田でございます。

本日はカナダのケーブルブランド「LUNA CABLE」のご紹介です。

LUNA CABLEとは?

LUNA CABLE(ルナケーブル)はカナダ発の、オーディオケーブルブランドです。

ブランド名:LUNA CABLE
創立:2015 年
創始者:Danny Labrecque ⽒、Erik Fortier氏
国、地域:カナダのケベック州東部

日本の輸入代理店はアイレックス株式会社です。

 

LUNA CABLEのこだわり。

LUNA CABLE には創業以来⼀貫するケーブル作りへのこだわりがあります。

1.独⾃のオーダーメイドLUNA CABLE ネオヴィンテージ(LCNV)スズメッキ銅線の採⽤

2.ケーブルの外被をコットンやシルク等の⾃然素材で構成

線材には、先進的な無酸素銅等とはあえて違う路線の素材を使用しています。

また、被膜は自然素材を使用しています。
ケーブルを編む⼯程やコットンやシルクの染⾊からそれを外被にする⼯程も全て⾃社内で⾏っております。

解像度重視なサウンドではありませんが、⼈⼯的な⾳や⾳の不⾃然さが排除され、楽器や声の有るべく本来の鳴り⽅/聞こえ⽅を実現しつつ、⾮常にのびやかでフォーカスのあったサウンドが得られます。

「Gris (グリ)」、「Orange (オレンジ)」、「Mauve (モーブ)」、「Rouge (ルージュ)」、「Noir (ノアール)」といったネーミングでランク分けがされています。
上記のネーミングの順にハイエンドになっています。

写真はXLRケーブルのみですが、もちろんRCAのインターコネクトケーブル他、デジタルケーブルも充実しています。

詳細は商品ページにて補足致します。(後日公開予定)

実際に試聴してみましたが、確かに説明にもある通り、伸びやかで自然なサウンドが特徴的です。特に「Gris (グリ)」、「Orange (オレンジ)」あたりのクラスは良い意味で軽やかで聞きやすく、「Mauve (モーブ)」、「Rouge (ルージュ)」、「Noir (ノアール)」クラスになるとハイエンドらしい重厚さが楽しめるように感じました。

 

ご興味のある方は是非お問合せ下さいませ。

 

お問い合わせはこちらをクリック。

 

【まるでオシャレなインテリア】Architecturaの吸音パネル「Art Stand」のご紹介です。

Share

みなさんこんにちはOTAIAUDIO太田でございます。

今回はArchitecturaの吸音パネル「Art Stand」のご紹介です。

Architectura製品のご紹介はスピーカー「Alina」に引き続き2製品目になります。

オーディオ用ルームチューナーとしての性能はもちろん、視覚的な美しさも兼ね備えた唯一無二の製品です。

 

・SWELLシリーズ
 希望小売価格:230,000円(税抜)~

・FLOシリーズ
 希望小売価格:230,000円(税抜)

・ENNISシリーズ
 希望小売価格:248,000円(税抜)

 

唯一無二の吸音パネル

米CHORD等のオーディオブランドを取り扱う輸入代理店であるタイムロードが展開するオリジナルブランド「Architectura」より発売された、新感覚ルームアコースティックスタンド「Art Stand」。

スウェーデン Offect 社の業務用アコースティックパネル「SoundwaveR」をオリジナルデザインのアルミ製フレームに装着し、一般家庭で使いやすいように設計されています。

デザインパターンは3種類用意されており、各パターンは世界的な有名デザイナーが手掛けています。

 

SWELLシリーズ

種類:吸音タイプ2種類、反射タイプ1種類。
※詳細は商品ページをご覧ください。

柔和な、丸みを帯びたデザインパターン。

デザイナーはTeppo Asikainen。

 

FLOシリーズ

種類:吸音タイプ2種類。
※詳細は商品ページをご覧ください。

波のような形状の模様が連鎖するパターン。

デザイナーはKarim Rashid。

ENNISシリーズ

種類:1種類。
※詳細は商品ページをご覧ください。

複雑に重なる四角形が特徴的なパターン。

デザイナーはFrank Lloyd Wright。

 

部屋の響きが自然な印象になりました。

「Art Stand」をOTAI AUDIOリスニングルームに設置して試聴してみました。

当店のリスニングルームは、よく反射するライブな設計をしているのですが、「Art Stand」を入れたことで音が落ち着いた印象になりました。

1セットでもかなり効果があるので、部屋の鳴りにお悩みの方にはオススメの製品です。

 

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらをクリック。

 

Architectura/アコースティックパネル/Art Stand【店頭展示品有・試聴可】の詳細はこちらをクリック。

 

スピーカー「Alina」のご紹介は下記をクリック。

【信楽焼のスピーカー】Architecturaの「Alina」のご紹介です。

 

【信楽焼のスピーカー】Architecturaの「Alina」のご紹介です。

Share

みなさんこんにちはOTAIAUDIO太田でございます。

今回はArchitecturaのスピーカー「Alina」のご紹介です。

「Alina」はエンクロージャー陶器で作られたスピーカーです。

 

Architectura/スピーカー/Alina(ペア)
希望小売価格:500,000円(税抜)

 

エンクロージャーは「信楽焼」製。

「Alina」は、米CHORD等のオーディオブランドを取り扱う輸入代理店であるタイムロードが展開するオリジナルブランド「Architectura」より発売されています。

エンクロージャーは信楽焼によりハンドメイドで製作されているスピーカーです。
表面には釉薬が丁寧に塗装されており、こだわりを持って作られたことが感じられます。

先端のすぼまった部分がバスレフになっており、小型ながら幅広いレンジの音域の再生が可能です。

見た目もなんだか可愛らしい姿をしています。

 

陶器特有の響きが心地よいです。

実際に試聴をしてみました。

様々なジャンルの曲を再生してみましたが、特にピアノの響きが綺麗に聴こえました。
余韻の残り方が生っぽく非常に心地よく聴くことが出来ます。

また、見た目は小柄ですが幅広い空間表現ができることに驚きを感じました。

聴き疲れしない音質なので、サブシステムのスピーカーや、店舗でのBGM用スピーカーとしての導入としておすすめしたいスピーカーです。

店頭に展示品がございますので、ご試聴もいただけます。

 

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらをクリック。

Architectura/スピーカー/Alina(ペア)【店頭展示品有・試聴可】のご試聴はこちらをクリック。

【イギリスの伝統のサウンド】SUGDEN AUDIOのプリメインアンプ「A 21SE」のご紹介です。

Share

みなさんこんにちはOTAIAUDIO太田でございます。

今回はSUGDEN AUDIOのプリメインアンプ「A 21SE」のご紹介をさせて頂きます。

SUGDEN AUDIOはイギリスで1967年に設立され、創業50年を超えた歴史のあるオーディオブランドです。

 

SUGDEN AUDIO/プリメインアンプ/A-21SE
希望小売価格:370,000円(税抜)



A21SEは1960年代から受け継がれるSUGDEN伝統の純A級インテグレーテッドアンプA21の上位モデルです。

入力はシンプルに5系統のライン入力、ライン出力は2系統、プリアウト、テープアウトを搭載しています。

イギリス国内で組み立てられるSUGDEN A21SEは“Rescuing Music From Technology”
という言葉通り、音楽をお楽しみいただける製品です。

 

実際に試聴してみました。

実際に試聴してみました。

音の傾向としては基本的にはスッキリとして透明感の高い音がしますが、ただ単に解像度が高いということではなく、自然な濁りを巧みに演出する唯一無二のサウンドという感じがします。

ソースはCDを使用して試聴したのですが、アナログ音源のような密度感も感じられるアンプです。

 

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらをクリック。

※商品ページは後ほど公開致します。

【B&Wフェア第2弾】800 D3シリーズを比較試聴してみませんか?

Share

みなさんこんにちはOTAI AUDIO太田でございます。

今回は、人気の高級スピーカーブランドB&Wのフェア開催のご案内でございます。

前回の「700 S2」シリーズの試聴フェアに引き続き、今回はB&Wのフラッグシップシリーズ「800 D3」が登場します。

 

「800 D3シリーズ」の複数機種をご試聴頂けます。

期間限定でOTAI AUDIO店頭にてB&Wの「800 D3」シリーズ複数種類をご試聴頂けます。

「800 D3」シリーズの中でもどの機種にしようか迷っているという方は、是非当フェアでご自分に合うスピーカーを探されてはいかがでしょうか。

世界的なオーディオブランドの大人気機種を、じっくりと聞き比べをできるまたと無い機会となっています。

開催概要

・B&W 800 D3シリーズ試聴フェア
・開催期間:12/21(土)~12/30(月)
・展示機器(MR:ローズナット、B:ピアノブラック、PE:プレステージエディション):802 D3/MR、803 D3/B、804 D3/B、805 D3/PE
※800 D3、センタースピーカーは展示されません。

 

希望小売価格(ペア・税抜・価格はMRカラー)

802 D3:3,400,000円~

803 D3:2,700,000円~

804 D3:1,460,000円~

805 D3:880,000円~

 

 

また、ご来店頂きご試聴下さったお客様へは当試聴フェア限定のお得なオファーをご用意しておりますので是非ご期待下さい。

 

ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。

 

お問合せはこちらをクリック。

 

B&W/スピーカー/802Diamond (802 D3)(ペア)の詳細はこちらをクリック。

B&W/スピーカー/803Diamond (803 D3)(ペア)の詳細はこちらをクリック。

B&W/スピーカー/804Diamond (804 D3)(ペア)の詳細はこちらをクリック。

B&W/スピーカー/805Diamond (805 D3)(ペア)の詳細はこちらをクリック。

世界初、3Dプリンターで砂から作られたオーディオシステム DEEPTIME SPIRULA/IONIC

Share

圧倒的なデザインオーディオ DEEPTIME SPIRULA/IONIC

今回は、チェコのオーディオブランドDEEPTIMEが世に送り出したオーディオシステムSPIRULA/IONICをご紹介させていただきます。

まずはこんがらがってしまうといけませんので、ラインナップのご紹介からさせていただきます。

この特徴的な渦巻き型スピーカーがSPIRULA(スピルラ)/¥115,000(税別/ペア)です。

こちらはパッシブスピーカーとなりますので、アンプを必要とします。

そんなSPIRULA(ペア)に、アンプ兼サブウーファ付きシステムTHUNDERSTONE(サンダーストーン)をセットにしたシステムがIONIC(イオニック)/¥362,000(税別)です。

床置きしてある石の塊のようなものがTHUNDERSTONEです。

当店のシステムに並べてみました。

少々パンチの効いた機器が並ぶ中、引けの取らない存在感がありますね。

これらのスピーカーとアンプ、なんとキャビネットがけい砂(石英粉)でできてきるのです。

形成には3Dプリンターを使用し、世界初の砂からできたオーディオシステムを完成させました。

では早速スピーカーのSPIRULAから見ていきます。

ユニットには、フルレンジ3インチ竹繊維紙コーンを使用し、密封型ならではの耳に直でくるようなサウンドが特徴的です。

平面に対して少し上向きなため、少し低いポジションでもより耳の高さに届きやすくなっています。

曲線のフォルムも素敵ですね。

SPIRULA(スピルラ)とは、巻き貝型の殻をもつ、深海生物トグロコウイカの名前に由来しているようですが、ただ単純にこのよなデザインになったというわけではなく、デスクトップスピーカーとして最高の機能と音質を突き詰めた結果、この黄金螺旋のかたちに辿り着いたとのことです。

近くで見ても中々キレイな渦巻きになっています。

足はスパイクですが、突き刺さってしまう程尖ってはいませんので、設置する場所によっては直置きもできるかと思いますが、保護パッドも付属されているので安心に設置ができます。

また、スピーカー端子はバナナプラグのみの対応となります。

別メーカーのアンプと組み合わせてご使用になられる場合はそれに合わせてスピーカーケーブルをご用意いただく必要がございます。

別のプリメインアンプに接続して試聴しましたが、コンパクトながら芯のしっかりした濃厚サウンドでポテンシャルの高さをうかがえます。

お次は、アンプ兼サブウーファ付きシステムTHUNDERSTONE(サンダーストーン)です。

ウニの化石の形状をイメージした佇まいはただひたすら存在感があります。

こちらも綺麗な球状に仕上がっています。

上面にはボリュームコントロールがあり、中心の円を動かく事でメインボリュームが調整でき、外側の円を回転することでサブウファーのボリュームも調整可能です。

また、Bluetoothに対応しているので、ワイヤレスでの音源再生も可能です。

スピーカー端子はバナナプラグのみ対応となり、、専用のケーブルが標準で付属されています。

また、外部入力はAUX端子となり、ライン入力の他に、光デジタル入力(※純正接続ケーブル付属)も可能となっています。

テレビをもっといい音で聴きたいという場合にも最適ですね。

DEEPTIMEの考える理想のデスクトップシステムを体験いただくためには、部屋に合わせて低音のバランスを柔軟に制御することのできるセットのIONICをやはり推奨しているようです。

▼ブランドのイメージ動画です。独特の世界観を表現しています。▼

DEEPTIME – WE TURN SAND INTO SOUND from DEEPTIME on Vimeo.

▼IONICサウンドシステムの紹介動画です。▼

DEEPTIME – IONIC SOUND SYSTEM from DEEPTIME on Vimeo.

2019年12月に発売されたばかりですので、現状では常時展示ではありませんが、2020年1月末頃までは当店にてご試聴いただけます。

★2020年1月限定アップグレードキャンペーン!

・「SPIRULA」(うずまきスピーカー単品)
通常はDeeptime特製スピーカーケーブル(約3万円相当)が付属されませんが、アップグレードキャンペーンとして1.6mのスピーカーケーブルをプレゼントさせていただきます。

・「IONIC」(スピーカーとアンプ搭載サブウーファーのセット)
通常はDeeptime特製スピーカーケーブル(約3万円相当)の1.6m(シルバー/1ペア)が付属されますが、アップグレードキャンペーンとして、引き回しのし易い2.5m(ブラック/1ペア)に変更させていただきます。

 

インテリアにも映えるハイエンドデザインオーディオシステム、SPIRULA/IONICを是非ご検討くださいませ。

国内輸入代理店:bedfordsound

当店商品ページはこちら

SOUL NOTEのXLRケーブル「RBC-1」を試聴致しました。

Share

みなさんこんにちはOTAI AUDIO太田でございます。

今回はSOUL NOTEのXLRケーブル「RBC-1」のご紹介でございます。

「RBC-1」はSOULNOTEより発表された、リファレンスバランスケーブルです。

 

XLRケーブル/RBC-1
希望小売価格:118,000円(税抜・ペア)

 

外部振動に逆らわず素早く反応。

RBC-1は、軽量発泡テフロン皮膜被覆の銅単線ケーブルに特別な加工を施したノンシールドバランスケーブルです。

被膜が非常に軽量で、線材への負担を最低限に抑える設計をしている為、外部振動に逆らわず素早く反応できることが特徴です。

SOUL NOTEのアンプなどの他製品にもみられる開放的な同社のサウンドカラーをお楽しみ頂けます。

「リファレンスと呼ぶにふさわしい理想的な音質を獲得」とメーカーも自信を持って発表した製品となります。

 

解放的なサウンドが楽しめます。

OTAI AUDIOでリスニングルームにて試聴してみました。

RBC-1を使用することで、音場が広くなり音の疾走感が向上しました。

特にライブ演奏音源に関しては、ベースのグルーヴがより感じられライブ感が増しアーティストの熱量をより感じられるようになり非常に開放的で気持ちよく試聴ができました。

システムのアップグレードに是非お勧めの製品です。

 

■動画もあわせてご覧くださいませ。~開発者に聴く!国産オーディオブランド「SOULNOTE」の魅力。~

 

 

ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。

お問合せはこちらをクリック。

 

SOUL NOTE /XLRケーブル/RBC-1(ペア・1.5m)の詳細はこちらをクリック。

 

【ハイエンドなレコード再生を体験。】YAMAHAレコード試聴フェアのご案内。~5000シリーズ~

Share

みなさんこんにちはOTAI AUDIO太田でございます。

今回はYAMAHAレコード試聴フェアのご案内をさせて頂きます。

12/13(金)、14(土)、15(日)の3日間に、OTAI AUDIOのリスニングルームにて「YAMAHAレコード試聴フェア」を開催致します。

■開催概要

・YAMAHAレコード試聴フェア

・開催期間:12/13(金)、14(土)、15(日)

・展示機器

アナログプレーヤー/GT-5000
希望小売価格:600,000円(税抜・ブラック)、800,000円(税抜・ピアノブラック)

スピーカー/NS-5000(ぺア)
希望小売価格:1,500,000円(税抜)

プリアンプ/C-5000
希望小売価格:900,000円(税抜)

パワーアンプ/M-5000
希望小売価格:900,000円(税抜)

 

話題のアナログプレーヤー「GT-5000」を含む、YAMAHAのフラッグシップモデル5000シリーズでハイエンドなレコード再生を体験頂けます。

また、期間中はYAMAHAスタッフも常駐しておりますので、YAMAHA製品についてのご質問等もお気軽にして頂けます。

是非お好みのレコードをご持参のうえお越し下さいませ。

 

ご試聴の方にはプレゼントがございます。

フェア期間中にご試聴頂いた方には、OTAI AUDIOの姉妹店OTAI RECORDのオリジナル耳かきをプレゼントさせて頂きます。

 

 

ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。

お問合せはこちらをクリック。

 

■ブログ関連記事

【遂にGT-5000導入。】YAMAHAのフラッグシップ5000シリーズがフルセットでご試聴頂けます。~GT-5000、NS-5000、C-5000、M-5000~

【ヤマハサウンドを極める】YAMAHAのパワーアンプ「M-5000」を展示致しました。

【待望の登場】YAMAHAのアナログプレーヤー「GT-5000」ご予約受付中です!

オタイオーディオのリスニングルームにYAMAHA NS-5000を導入しました。

YAMAHA NS-5000試聴会を盛況うちに終了致しました。

レコード初心者も安心「レコード初心者講座」 Supported by YAMAHA,Ortofon

Share

レコードの基礎からしっかり学べる勉強会を開催します

今回、YAMAHA MUSIC JAPANのご協力の元、レコードの基礎からしっかり学べる勉強会を、2019年12月10日(火)名古屋栄spazio ritaにて行うことになりました。

その名も「レコード初心者講座」Supported by YAMAHA,Ortofon。

レコードが気になるけど何から始めていいかわからない、レコードの知識をもっと深めたい、そんな方におススメしたい勉強会となっております。

また、イベントで使用するサウンドシステムのメーカーである「YAMAHA」と、レコード針の世界的メーカー「Ortofon」の2社を迎えし、レコードをかけながらサウンドシステムの解説もいたします。

もちろん解説だけでなく、YAMAHAさんのオーディオシステムでしっかりレコードをご試聴いただく時間も設けております。

アナログレコードの深みのあるサウンドに癒されてください。

さらに、フードには名古屋を中心に活躍中のごはん屋さんunderglow deliが出店いたします!フードがございますので、お仕事、学校帰りに直接ご参加いただくことも可能です。

耳も脳ミソもおなかも満足なスペシャルな時間を是非お過ごしください!

「開催概要」

日付
2019/12/10(TUE)

スケジュール
開場: 19:00 開始: 19:30 終了: 22:30

サウンド解説
YAMAHA 稲垣氏
Ortofon 江藤氏

司会&解説
OTAI AUDIO ようすけ管理人

チケット
2,000円 1ドリンク/フード付き
お得なペアチケット3,800円(条件同じで金額がお得になっています。)

会場
spazio rita
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5丁目26ー39 GS栄ビル B-1
Tel:052-265-7176

 

ご予約はイベント特設ページからお願いします

【10周年記念モデル】AGSのルームチューナー「SYLVAN」、「ANKH」の限定モデルが発売。~SYLVAN 、ANKH-Ⅲ、ANKH-Ⅵ-Limited Edition-~

Share

みなさんこんにちはOTAI AUDIO太田でございます。

今回はAGSのルームチューナー「SYLVAN」、「ANKH」の限定モデル発売のご案内でございます。

日本音響エンジニアリング株式会社のルームチューニング製品のブランド「AGS」が10周年を迎えました。

音響工学に基づき理にかなった製品が特徴のAGS。

代表的な製品である「SYLVAN」、「ANKH」は様々な空間の音響改善に確かな効果を発揮し、多くのユーザーを魅了しています。

下記の3点が10周年記念モデルとして期間限定で販売されます。

 

SYLVAN -Limited Edition-
希望小売価格:¥300,000-/台(ペア販売に限ります)

ANKH-Ⅲ -Limited Edition-
希望小売価格:¥150,000-/台

ANKH-Ⅵ -Limited Edition-
希望小売価格:¥270,000-/台

限定モデルは銘木「チーク」を採用。

限定モデルには高級感あふれる銘木「チーク」を採用。

音響改善効果は従来品と同様ですが、素材の特質が活きた、より落ち着いた音調をお楽しみいただける製品となっております。

 

発想の原点は“森の音場”

AGS「Acoustic(音響)Grove(森)System」の発想の原点となったのは“森の音場”。
数多くの木々が深く連なる森の中は、音響障害の無い、理想的な音響空間と言われています。

森林内の木々に、音が乱反射を繰り返すことによって生まれる残響など、「低域の抜けの良さ」と「中高域の緻密な響き」を得られます。森の中は、本来の美しい音色を聴くことができ、心地よいと感じる音響空間です。

このような森の音響効果を、屋内のルームで再現しようと開発したのが AGS です。

 

AGS の音響効果、3つの特徴

AGS の音響効果は、大きく言いますと次の 3 つになります。
・低域の“部屋鳴り”の抑制
・中高域の緻密な響きの実現
・部屋の用途に応じた吸音特性のコントロール

AGS は、単なる柱の群れに見えますが、国際特許(日本、米国、中国、香港)を取得。
柱の形状や配列、素材などは、弊社が長年蓄積してきた音響シミュレーション技術を結集したもので、ここに特許のポイントが集約されています。
また、2011 年 5 月には日本音響学会の技術開発賞を受賞しました。

 

ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。

お問合せはこちらをクリック。

 

※製品ページは後ほど公開致します。