OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

【根本から変化】ACOUSTIC REVIVEの消磁器、RD-3の効果を体感

Share

|ACOUSTIC REVIVEのRD-3を実際に使って効果を確かめてみました。

こちらのブログでも以前から紹介しております、消磁製品。

その中でも、今回はACOUSTIC REVIVEのCDやDVDの消磁が可能なRD-3をご紹介いたします。

ACOUSTIC REVIVE/オーディオ用多目的消磁器/RD-3

 

|消磁とは

「消磁製品」と聞いて、「聞いたことはあるけど詳しくは知らない」という方もいるのではないでしょうか。

意味としては、気ということで、磁気を消すことが消磁器の役割です。

磁気といえば、磁石が持っている金属や磁石をくっつける力で有名ですね。

この「磁気を持つこと」を、「帯磁」というのですが、消磁はその帯磁した磁気を取るのが「消磁」です。

 

|消磁をなぜするのか

「CDやDVDに消磁は必要なのか?」と思われる方もいると思いますが、実はCDやDVDは帯磁しているんです。

というのも、CDのキラキラとしている信号面は主にアルミが使われているのですが、アルミと一緒に強磁性体の鉄やニッケル、コバルトなどが含まれています。強磁性体というのは、磁気を帯びやすい金属のことで鉄、コバルト、ニッケル等があります。それらの、磁気を帯びやすい物質が入っているということで、CDやDVDは帯磁しやすく、その磁気がCDの読み取り時にエラーを起こしてしまい、細かなノイズとなってしまいます。

消磁器を使用することで、CDやDVDの磁気を取り、CDやDVDに収録された「本当の音」を聴くことが可能になります。

 

|実際にRD-3を使用してみました。

1.まず初めに、何もしていないCDを実際に聴いてみます。

ヴォーカルの入った曲をセレクトしたので、弦楽器とヴォーカルの美しい高音が気持ちよく抜けていきました。期間限定展示中のDIATONEのブックシェルフスピーカーDS-4NB70(詳細はこちら)で試聴しましたが、素晴らしい音ですね。

OTAIAUDIO

2.実際に消磁器を使用します。

使い方は簡単で、

  1. CD/DVDを上に置く
  2. 電源を入れる(電源ボタンは赤色のボタン)
  3. ERASEボタン(白色のボタン)を押す
  4. 緑色のランプが消えるまで待つ。(ERASEボタンを押すと緑色のランプがつきます。)

以上です。

ちなみに時間を測ったところ10秒ほどで緑色のランプが消えましたので、CDをプレイヤーに入れる前にパッとできます。

ACOUSTIC REVIVE/オーディオ用多目的消磁器/RD-3

3.気になる音の変化

さて、ここで実際に使用後の音を聴いてみました。

再生した瞬間、「おお、違う」と驚いてしまいました。

使用前に聴いたときは特に違和感を感じなかったのですが、改めて聴くと「こんな音入っていたんだ」と先程までぼやけていた部分が鮮明に聴こえてきました。ヴォーカルが透き通り、弦の震える音がハッキリと聴こえて「こんな音が出るのか」と感動しました。

本商品は店頭でも展示しておりますので、是非ご来店いただき試聴してみてはどうでしょうか。

お客様のCDをお持ちいただければ、そちらのCDで使用前と使用後の比較試聴が可能です。

 

アクセサリーに4万円。高いと思うかもしれませんが、例えどれだけのお金をシステムにつぎ込んでも、音源自体が悪ければすべてが台無しになってしまいます。

これを機に、お気に入りのCDの本当の音を聴いてみてはどうでしょうか。

 

▼商品ページはこちら

ACOUSTIC REVIVE/オーディオ用多目的消磁器/RD-3

【展示導入】待望の「ROKSAN(ロクサン) RADIUS 7/K3 SERIES」が日本に再上陸!

Share

イギリスのオーディオブランド「ROKSAN」を展示導入致しました。

兼ねてよりご案内をさせていただいておりましたが、イギリスきってのオーディオブランド「ROKSAN」の国内での販売が2018年春より開始されました。

当店では、ROKSANの魅力を皆様にお伝えすべく、エントリーモデルとなるK3シリーズのプリメインアンプとCDプレーヤー、そしてアナログファン必聴のレコードプレーヤー「RADIUS 7」を展示導入させていただきました。

「ROKSAN」とは?

そもそも「ROKSAN(ロクサン)」をご存知でない方にとっては聞きなれない名前かもしれませんが、「ROKSAN」は、この30年ほどに渡りイギリスのオーディオ界を牽引し続けてきたブランドとして有名です。

その中でも、数々の金字塔を打ち立て、他の追随を許さない究極の精度を実現したアナログプレイヤー「XERXES(ザクシーズ)」は非常に高い人気を誇っていました。

そんな「ROKSAN」は、しばらく国内ではお取り扱いはされていませんでしたが、Monitor Audioなどの輸入オーディオブランドを取り扱われているNASPEC社にて、待望の国内お取り扱いが再開されることとなりました。

実は本国では、2016年に同ブランドの代表、Tufan Hashemi(トゥーファン・ハーシェミー)が勇退されたタイミングで、Monitor Audioと統合されることとなりました。

もちろん、全社員がそのまま移籍しており、製品開発、生産などは全て従来通りのスタッフが担当することが発表されていますので、ROKSANサウンドは途絶えることなく継承をされています。

導入機種のご紹介

今回、新たに展示導入をさせていただいた機種をご紹介させていただきます。

ROKSAN/アナログプレイヤー/RADIUS7 + NIMA

まずご紹介させていただくのは、アナログプレーヤー「RADIUS7 + NIMA」です。

圧倒的なデザイン性の高さはもちろんですが、30年近い歴史を持つロングセーラーモデルとして知られています。

ガラスと見間違えるほどに美しく磨き上げられたアクリルの筐体と、
セットとなるトーンアームの「NIWA」は、拘りの1点で支えらるユニピボットタイプとなっており、スピード感に溢れたクリアなサウンドとなっています。

【6月1日発売予定。ご予約受付中】ROKSAN/プリメインアンプ/K3 Integrated AMP【店頭展示有・ご試聴可】

【6月1日発売予定。ご予約受付中】ROKSAN/CDプレイヤー/K3 CD PLAYER【店頭展示有・ご試聴可】

次にご紹介するのは、エントリーモデルとなるK3シリーズのプリメインアンプとCDプレーヤーです。

エントリーモデルではありますが、高い駆動力と重厚感のあるサウンドでとても人気のシリーズとなっております。

 

 

当店では、以上の3機種を展示導入させていただきました。

スタイリッシュでセンスの良い輸入オーディオをお探しの方にお勧めさせていただきたいブランドとなっております。

当店店頭にて常時ご試聴可能となっておりますので、ヨーロッパで長く愛され続けているオーディオのサウンドを是非ご体感ください。

【話題沸騰!】CHORD「Qutest」オタイオーディオへ展示機入荷しました。

Share

【話題沸騰!】CHORD「Qutest」オタイオーディオへ展示機入荷しました。

Qutest

USB-DAC界の新星「Qutest」in Otai Audio

CHORD社のDACはハイエンド・オーディオのファンから圧倒的な支持があり、名機として挙げられるDAVEHUGO TTにご興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する「Qutest」は、比較的購入しやすい値段設定と、昨今のハイレゾブームも相俟って、2018年4月発売以来供給が追い付かないほど人気商品に。
そんなキューテスト、お問い合わせも多い中、当店オタイオーディオにも展示機が入荷です!

 


アップにしすぎましたが真ん中のガラス部分はこのように窓になっています。

Qutestの特徴

・コンパクトかつ独創的なデザイン
・USB 入力のノイズフィルター機能「ガルバニックアイソレーター」
・ワンタッチで好みの音色に変えられる4種類のデジタルフィルター搭載

その他、もっとも気になる再生スペックに関しては、Hugo2と同様でUSB入力は最大768kHz/32bitのPCMと22.4MHz のDSDに対応。
BNCデジタル端子は2系統を搭載し、シングル接続時は192kHz/24bit。デュアル接続時すれば768kHz/24bitに対応し、さらに96kHz/24bit対応の光デジタル端子も備え、基本的なファイルとトランスポートはこれ一台でカバーできますね。

シーンを選ばず汎用性が高い

CDやVinylでじっくりリスニングするときと、ダウンロード形式のファイルや定額サービスを利用して音楽を楽しむとき。「Qutest」はどちらもカバーする能力があるのですが、どちらかといえばやはり後者の需要に対してのパワーが強いです。

PCやスマフォから聴く音源はどうしても平面的でベタッとしがちですが、「Qutest」を使用して驚くのはその立体感と、音の粒の存在を感じ取れる解像度の高さ。
ハイレゾファイルもその性能を余すところなく楽しむことができます。

「Qutest」はひとつの到達点

デスクトップやブックシェルフサイズでよく音楽を聴かれる方は、このDACの導入で更に音楽が楽しくなること間違いなし。
まずは、当店の展示機をお試しください。ソフトをご持参頂いてもいいですし、お持ちのスマフォでもOKです。
いつも聴いている音楽にどのような変化を齎すのか、ぜひ体感してください。

スタッフ一同お待ちしております!

商品ページはコチラをご覧ください↓

CHORD QUTEST

【三菱電機DIATONE】予定変更し本日から試聴スタート!

Share

三菱電機DIATONE、準備完了です!

以前からブログ(【復活】あの三菱電機DIATONEがオタイオーディオへ。)で告知させて頂いておりますダイヤトーンの新製品スピーカーDIATONE【DS-4NB70】
(概要はAV Watchでも詳しく説明されておりますので、あわせてご参照ください。)

 

ブログ掲載後の予想を上回る反響をうけ、当初予定した試聴週間を前倒し
本日よりご試聴スタートとさせていただきます!

 

試聴期間は2018年5月18日(金)~6月1日(金)の2週間

試聴機が入荷して以来、入念にセッティングを行い、かなり鳴らしました。
まだポテンシャルの100%ではありませんが、煌びやかで鮮明、エレガントなダイヤトーンサウンドは十分感じて頂けると思います。

どうぞこの機会に、ダイヤトーンを懐かしく思う方も、初めて聴いてみる方も、圧倒的なサウンドをお楽しみください。

ご試聴の際は、ぜひお好みのCDソフトをお持ちください。

・営業時間 AM11:00-PM8:00
・毎週水曜日・木曜日定休

Kojo クリーン電源「DA-6」を試聴です。

Share

光城精工のクリーン電源DA-6、オタイオーディオにてお取扱いございます

kojo

こんにちは。
オタイオーディオ林田です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます!

今日は、クリーン電源をご紹介します。

とにもかくにも試聴

いきなりですが試聴インプレッションを始めます。
特徴は、中高域にほどよい締まりが感じられて、音像がいい意味で散らばりすぎないという印象。
あくまで所感ですが、最近のポップスやロック音楽(勿論全てではないです)は、ヘッドホン・イヤホンで聴くことを優先させたマスタリングになっているものもあり、この場合の音源は、ステレオ感を強調させるために左右チャンネルの振り方も激しく、楽器の周波数もオーバーに調整したりします。

いいサウンドシステムは、そのような音源を当然カバーした上で聴かせてくれます。
しかし、音源とシステムの特性を合致させると、より長所を伸ばしたサウンドが得られます。
先に書いたように、音が散らばらず、中高音に適度なホールドを感じるので、最近のポップスやロックと相性がいいかもしれません。
また、スピーカーを中高音の表現が美しい、例えばFocul Sopra no2など組み合わせると楽しいと思います。

DA-6とは?

「DA-7シリーズ」の復刻モデルにあたり、現行の「Aray」シリーズの技術的、音質的ノウハウも踏襲しています。
外観は、特にサイドの本革パネルがラグジュアリーでかっこいいですね。

kojo

海外製品でもオプションで対応できるのがうれしい。

出力コンセントは4個を搭載。出力電圧は100V(±0.5%)、出力容量は600VAですが、オプションとして、出力電圧が100V?120V(1V単位)、
周波数が50/60Hzを選択可能。海外オーディオ製品などAC100V仕様以外の製品に対応させることができます。入力電圧の200V対応も可能!
kojo

クリーン電源に初めてチャレンジしたい方にもおススメ

クリーン電源にはいくつかの定型仕様がありますが、本製品は交流電源を再生成するリジェネレータ方式となっています。
様々なノイズが混入し、電圧変動も起こる建造物の壁コンセントからの電源環境の影響を排除して、
常に安定した電圧(AC100V±0.5%)を供給でき、また、トランスや冷却ファンを搭載しておらず、動作ノイズを極限まで抑えることに成功しています。
まだ電源周りは未調整という方は、クリーン電源を導入することで得られる音の変化をわかりやすく実感できる製品だと思います。

※常設展示はございませんので、ご来店の際は予めお気軽にご相談ください。

商品ページはこちら↓

https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fida3412.html

ZONOTONEの新製品、スピーカーケーブルGrandio SP-1とジャンパーケーブルZJR-GR1。

Share

ZONOTONEから新発売!スピーカーケーブルGrandio SP-1とジャンパーケーブルZJR-GR1

おはようございます。立て続けの投稿になりますが、今回は

ZONOTONEより発売される2つの新製品をご紹介します!

 

◆新世代のハイエンド・スピーカーケーブル「Grandio SP-1」

zonotone

創立以来“、ピュア&パワー&迫真のプレゼンス”こそオーディオの要諦と考え、
オーディオケーブルにとって線材がいかに重要な存在であるかを立証してきたゾノトーン。
これまでに傑作と称賛される数々のケーブルを創出してきましたが、コストという制約にとらわれることなく、
贅を尽くしてつくりあげたベスト・グレードの「Grandio」シリーズに更に磨きをかけた「Grandio SP-1」が誕生。
(製品スペックなどは商品ページGrandioSP-1をご覧ください)

 

◆コンポーネントとしてもグレードを誇れるジャンパーケーブル「ZJR-GR1」

zonotone
付属のジャンパーケーブルを変更すると、音質が驚くほど向上する。
また、そのジャンパーケーブルのタイプによっても音は変わる。
これは、バイワイヤリング対応スピーカーシングルワイヤリングで接続しているオーディオファイルなら、
少なからず体験していること。 たかがジャンパーケーブルではないのです。
オーディオ・チューニングにグレードの高い成果を求めるとき、そこにゾノトーンのジャンパーケーブルがあります。

(製品スペックなどは商品ページzjr-gr1をご覧ください)

 

【復活】あの三菱電機DIATONEがオタイオーディオへ。

Share

ダイヤトーンが70年のノウハウと共に家庭用スピーカー界へ再降臨

1946年に誕生し、業務用・家庭用のスピーカーとして多くの名器を輩出した、三菱の伝説的ブランドDIATONE(ダイヤトーン)。2000年以降は家庭用スピーカーは完全受注生産とし、公に名前を聞く機会はほとんどありませんでした。

しかしその後も、車載用スピーカー部門の開発と並行し水面下で開発を続け、
2017年、ついにDIATONEブランドを冠したDS-4NB70を発表しました。
(概要はAV Watchにて詳しく説明されております。)

DIATONE DS-4NB70 「原音楽再生」へのこだわり

長年の沈黙を破る製品ということで、その仕様も往年のDIATONEにふさわしくハイエンド・オーディオそのものです。

スピーカーユニット
・30mmドーム&コーン型トゥイーターと16cmウーファーの2Way
・両スピーカーユニットにチタン当の金属素材を凌ぐ伝搬速度を持つ最新型のNCV-R振動版を採用
・ネオジウムマグネット採用のDIATONE独自低ひずみ磁気回路搭載
エンクロージャー
・フロントバッフル板には36mm厚のフィンランドバーチ材を採用
・塗装はポリエステル樹脂のピアノブラック6層塗装をバフ研磨仕上げ
ネットワークその他
・ウーファーのコイルには大型のカットコアを採用。DIATONEオリジナルの専用ワニスを含侵、熱処理し微細な振動を抑制。
・コンデンサーや内部配線材にも定評のある部品・材料をふんだんに使用

 

2018年5月25日~6月1日、OTAIAUDIO店頭にてDIATONE(ダイヤトーン)試聴週間を実施。

そんな期待高まる新しいダイヤトーンですが、このたびオタイオーディオに期間限定で試聴機入荷が決定しました。

期間は、5月25日(金)~6月1日(金)の1週間となります。

どうぞこの機会に、ダイヤトーンを懐かしく思う方も、初めて聴いてみる方も、圧倒的なサウンドをお楽しみください。

ご試聴の際は、ぜひお好みのCDソフトをお持ちください。

5月26・27日(土・日)Esoteric、Ortofon、StereoSound合同試聴会、「アナログ・デジタル頂上決戦」を開催いたします。

Share

大変珍しい合同試聴会を開催いたします。普段レコードを聞かれている方は、最新のデジタル事情について、逆に、普段CDやネットワークオーディオを聞かれている方は、アナログ事情について知れる、大変充実した一日になるかと思います。

是非この貴重な機会にお越しくださいませ。

今回の試聴会は、予約先着制です。

予約が埋まってしまった場合はプレゼンテーションの時間はご入場いただけない場合もございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。なお予約いただいた方に、オタイオーディオオリジナルメモパッドと、Ortofonステッカーとドリンクをプレゼントさせていただきます。

ご予約はこちらの詳細ページよりお願いいたします。

当日のスケジュールは下記のとおりです。

場所: 
OTAI AUDIOリスニングルーム

開催日: 
2018年05月26、27日(土・日)

開催時間: 
13:30〜15:00 アナログの部
15:30~17:00 デジタルの部

終了後、レコード、DSD、SACDの即売会も開催予定です。 

※メイン試聴会以外の時間は基本的にフリー試聴とさせていただきますので、ご持参のソフトもご試聴いただけます。
※上記は予定となり、当日の状況により変更となる場合がありますのでご了承ください。

試聴機種:

●パワーアンプ S-02
1,500,000円(税別)

●プリアンプ C-02X
1,500,000円(税抜)

●ネットワークトランスポート N-03T
780,000円(税抜)

●SACDプレイヤー K-01Xs
1,600,000円(税抜)

●スピーカー KENSINGTON GR
1,900,000円(税抜)

●スーパーツイーター Prestige GR Super Tweeter
550,000円(税抜)

●フォノアンプ E-02
650,000円(税抜)

●アナログプレイヤー Solid Edition
1,090,000円(税抜)

講師: 
Esoteric 風戸氏、Ortofon 坂田氏、Stereo Sound 木村氏。

ご協力:
ESOTERIC
ORTOFON
STEREO SOUND

*当日の状況によって時間が前後することがございますのであらかじめご了承くださいませ。
*お車でお越しいただく場合は、当店の駐車場の混雑具合により駐車をお断りさせていただく場合がございますのでご理解とご協力をお願い致します。

 

その他詳細な情報についてはこちらのページをご覧ください。
https://www.otaiweb.com/audio/event/201805_analogvsdigital/

 

Ortofon 2Mシリーズの交換針、お取り扱いございます。

Share

オルトフォン独自のmoving magnetの磁気回路採用、2Mシリーズ

2mシリーズとは、

MMカートリッジ「2Mシリーズ」では、磁気回路の要となるマグネットをカンチレバーの直線上に配置、左右均一に配置されたpole pinとの距離を絶妙な位置で固定、円柱状のマグネットを使用することでスタイラスチップの動きを余すところなく忠実に信号へと変換しています。

このオルトフォン独自の完成されたmoving magnetの磁気回路が2Mシリーズすべてに採用されています。

上記の2Mシリーズの交換針も弊社でお取り扱いございます。コストをかけずに良いものを長く使用するためにも、交換針などの交換パーツが充実しているのは、製品を選ぶ際にもポイントになるかと存じます。

Ortofonとは、

北欧デンマークに本社を構えるオルトフォンは1918年創立の「エレクトリカル・フォノフィルム・カンパニー」を始祖とし、1940年頃までは当時最先端であった業務用の音響機器を製造しておりました。

約1世紀にわたる伝統と歴史の中で生み出されてきた数々の製品は、今もなお進化を続けています。

HiFiカートリッジ、DJカートリッジ、トーンアーム、ケーブルなど、オルトフォンの歴史と最新技術を融合して再現されるアナログサウンドは、世界中のファンに愛されています。そして現在では、オーディオ関連製品だけでなく、その技術を医療機器や精密機器業界へと活かし、補聴器や音響測定機器などの開発も行っています。

弊社でも、ハイエンドオーディオのお客様のほか、DJユースとしてカートリッジはその音質と丈夫さで大変支持を得ています。

 

▼商品の購入 / 詳細はこちら

2Mシリーズの各種交換針はこちら

【中古品】LYRAプリアンプ、AMPHION LINEのご紹介

Share

|LYRAプリアンプAMPHION LINE

 

LYRA/コントロールアンプ/AMPHION LINE
LYRA/コントロールアンプ/AMPHION LINE

 

|凛とした佇まいに、昂然たるサウンド。

シンプルでありながら厳かな高級感を醸し出すデザインです。惚れ惚れします。
サウンドのほうも、ストイックに研ぎ澄まされた世界観でありながら、華やかな残り香を感じさせる、印象に残る1台です。
発売当時価格が約34万ですが、それを知らなければもっと高い価格を想像してしまうほどの実力を備えているといっても過言ではありません。
今回弊社でご提供いたします価格がかなりお得ですので、お早めにお問合せください。

|Amphion Line、試聴可能です。

OTAIAUDIOでは、
LYRA Amphion Lineを現在展示しておりますので、是非試聴においでいただければと思います。
▼また、スペック、販売価格など下記商品ページでご確認ください。▼
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fidtya241.html