電子音楽体験レポートブログ

OTAIRECORDウカイです!

2025/10/3日(木)、Live & Lounge Vioにて電子音楽体験が行われました!
このブログはそのイベントの模様をまとめたイベントレポートです!

スマホで簡単に電子音楽を作る体験講座、TANTA WAKA、UNOによるデモ&ライブ、スペシャルゲストabentisの作曲講座&ライブと盛りだくさんな内容で、「2000円でこのイベントは安すぎる」とお声をいただくほど、音楽に携わる人にとってはとても濃い時間になったのではないかと思います。

ここからは各コーナーの模様を詳しくレポートしていきます!

スマホアプリ「Figure – Make Music & Beats」を使用した打ち込み体験講座

スマホのアプリを使用しているので誰でも打ち込みの体験ができ、曲作りが初めての方からゲストの方々のようなすでに作曲をされている方も全員で楽しめました。

ゲストのMEIさんが講座の終了の時間になっても夢中で打ち込みをされて、ようすけ管理人のストップがあっても楽しんでいる様子が印象的でした。

このアプリで参加者の方とゲストの方が作られた曲を聞いたときは、こんな短時間で簡単に曲が作れることに驚きを感じたのと同時に、アプリから曲作りを始めると、挫折しにくく、楽しみながら曲作りを追求できるなと感じました。

TANTA WAKAさん、UNOさんによるパフォーマンス

WAKAさんのライブパフォーマンスでは、ハードシンセを組み合わせて重厚感のあるサウンドで、低音が身体に響き渡り、踊りだしそうな最高なパフォーマンスでした!

2019年に発表したGroovebox(グルーヴボックス)Roland MC-707をメインに2024年に発売されたAIRA Compact P-6と、懐かしいとお声があった2007年発売のKORGのカオシレーターを駆使したパフォーマンスはそれぞれの機材のキャラが全然違うのにもかかわらず、うまく組み合わさってかなり立体的なライブパフォーマンスでした!

abentisさんによる作曲講座&ライブ

Ableton Liveを使った作曲講座、自作の機材を駆使したマシンライブの様子です。
「曲の作り方がイマイチよくわかっていない」「曲は一通りできたけど、なんか薄っぺらい」という時の対処法などの説明もあり、私自身も悩んでいたことについて、この講義でなにが足りないのかがよくわかった気がします。

質疑応答が絶えず、参加者の方もとても納得していたのが印象的でした。

まとめ

ダンスミュージック、テクノ電子音楽が好きな方にはとても楽しい時間になったのではないかと思います。私自身の創作意欲をも高めてくれるとても良い時間になりました!新しい人との関わりもできて楽しかったです!