【期間限定特価】Hercules DJControl Inpulse 500 初めての1台なのに「現場までイケる」って、けっこうすごい話です。
この質問、本当に多いです。オタレコでも1番人気はPioneer DJのDDJ-FLX4。
でもコレしかないって思ってる人。案外いませんか?
とんでもない。他にも良いコントローラー、沢山あります!知らないのはもったいない。
最初は「家で触れればいいや」と思っていても、サークルのイベントや友達のパーティ、ちょっとした配信など、
人前で音を出す場面って、案外いきなりやってきます。そうなると急に不安になります。
「これで音ちゃんと出る?」「マイクってどうするの?」みたいな、あの感じです。その“最初の不安”を、丸ごと受け止めてくれるのが
Hercules DJControl Inpulse 500。ノブやフェーダーがいっぱいで、見た目は本格的。
ですが、実際はかなり扱いやすい1台です。
ビート合わせの「どこがズレてる?」がライトで見える → 練習の挫折を防げる

Hercules DJControl Inpulse 500 の大きな特徴のひとつが Beatmatch Guide です。
ジョグホイールの周りに配置されたLEDがビートのズレを視覚的に教えてくれるので、「今どちらに回せばいいのか」「どの方向にずれているのか」が一目で分かります。
さらに、BPMの差もライトの動きで確認でき、専用ソフトウェアの DJUCED と組み合わせることで、このガイド機能はより高い精度で動作します。
一般的なDJソフトに搭載されている Sync機能 は、とても便利ですが、ボタンを押せば自動的にテンポを合わせてくれるだけで、「なぜ今ズレたのか」「どうやって自分の手で合わせればいいのか」といった部分までは教えてくれません。
その点、Inpulse 500 の Beatmatch Guide は、ジョグのLEDを通して「右に回すべきか、左に回すべきか」をその場で示してくれるので、プレイしながら自然と操作の仕組みが理解できるようになっています。
もし Sync が「自動で合わせてくれる機能」だとしたら、Beatmatch Guide は「ビートの合わせ方そのものを体で覚えるための先生」のような存在です。視覚と手の感覚の両方を使って練習できるので、単に曲が揃うだけでなく、「自分で合わせられた」という感覚がしっかり身につきます。
その結果、初心者が一番つまずきやすい ビート合わせ の仕組みが腑に落ちやすくなり、「なんか難しい…」というモヤモヤから「これならできそう」に気持ちが変わっていきます。
うまく繋がった瞬間の「できた!」という成功体験も早く訪れるので、練習が続きやすく、途中で心が折れにくくなります。
DJを始めた最初の一歩で挫折しがちなポイントをサポートしてくれる──Beatmatch Guide は、まさにそんな役割を担っている機能ですね。
触ってて楽しいから上達する、操作感の「濃さ」がちょうどいい

Hercules DJControl Inpulse 500 の魅力のひとつが、エントリークラスとは思えない操作感の濃さ、とでもいいましょうか。
14cmの大きめジョグホイール、16個のRGBパッド、独立したループエンコーダ、そして3バンドEQ・ゲイン・フィルターといった基本操作がしっかり揃っています。
さらに、クロスフェーダーのカーブ切り替えや、金属プレートを採用した安定感のある筐体など、「触って操作する楽しさ」をきちんと支えてくれる構造になっています。
多くの入門機は「小さくて軽い」「つまみの数が少ない」といった特徴が多く、どうしても操作スペースに物足りなさが出やすいのですが、Inpulse 500 はその逆で、触れる場所がきちんと用意されているタイプです。
特に FLX4 のようなコンパクト路線の製品と比べると、Inpulse 500 は操作の物理的な余裕が大きく、細かい動きや複数操作を同時に扱うときのストレスが少ないのが強みです。

「細かく触って練習したい」「もっと難しいプレイも試してみたい」と思う人にとって、この操作の濃度は非常に大きなメリットになります。
また、こうした物理的な余裕のあるレイアウトは、実際に使い続ける中で大きな価値になります。
例えば、
- 1年経っても「操作が物足りない…」と感じにくいこと
- EQ・フィルター・ループなどDJプレイ必須のテクニックをそのまま練習できること
- 自宅の練習環境と、イベント現場での操作感の差が小さくなること
「どうせ買うなら長く使いたい」という人にとって、Inpulse 500 の脱・初級まで見据えたレイアウトは、かなり心強いポイントになります。
単なる入門機ではなく、成長に合わせてきちんと応えてくれる“育つ余白”を持ったコントローラーといえますね。
練習からイベント本番まで、1台で完結するオールインワン構造

Hercules DJControl Inpulse 500 が持つ大きな魅力のひとつは、エントリークラスでは珍しいほど“イベントに強いオーディオ周り”をしっかり搭載している点です。
AUX IN(RCA / 3.5mmミニ)、マイク入力+独立EQ、ハードウェアVUメーター、24bit対応オーディオインターフェイス、そしてUSBバスパワー駆動。
これらは単なる付加機能ではなく、実際に現場で音を出すときに強烈な安心感を生んでくれる要素です。
同じ入門カテゴリーでも、FLX4 のようにスマホ対応やコンパクトさを優先した機種は、AUXやマイク周りの機能がシンプルめです。
また、エントリー機は外部音源とマイクを一つの機材で安定して扱うことが苦手な場合が多く、イベントを回すという意味では少し不安が残ることも。
その点、Inpulse 500 は DJコントローラーでありながら、まるで小さなミキサーのように「音の入口と出口」をしっかり管理できる構造になっています。特に VUメーターがハード側にあるおかげで、イベント中でも音量の状況をすぐ把握でき、トラブル回避に役立ちます。
このメリットは触ってみると分かる、結構大きいです。
- 文化祭・サークル・小さなバーなどで「ちゃんと鳴らせる」安心感
- PCが固まっても、AUXで音源を流して乗り切れる“保険”になる
- マイク・BGM・DJ音源を1台で扱え、音量バランス調整も簡単
つまり、家で練習して、そのまま同じ機材を現場に持って行ける。
「練習 → 本番」の流れがそのまま1台で完結するというのは、実際に使うと想像以上に便利で、気持ち的にもかなりラクになります。
こんな人にはFLX4よりも Inpulse 500 がオススメ!
- 家で練習しつつ、イベント本番でも同じ機材を使う予定がある人
- すぐに買い替えたくないので、長く使える1台を探している人
- ビート合わせで挫折したくないDJ初心者
- マイクや外部音源をいつでも使えるようにしておきたい人
最初の1台なのに、「練習 → レベルアップ → 現場」まで見据えられる。
これが Hercules DJControl Inpulse 500 の一番の魅力だと思います。
「そろそろ本気でDJ始めてみようかな」と思ったタイミングなら、かなり選択肢として有力です。
動画でもレビューしましたのでぜひご覧ください!
そんなDJControl Inpulse 500が期間限定の特別特価!
そして今、そんな Hercules DJControl Inpulse 500 が
とってもオトクにお買い求めいただけます!これは正直タイミングとして“かなり良い”です。
「これからパソコンでDJを始めようと思っている」方
「Serato を使っている・使う予定がある」方
「rekordbox にこだわりがあるわけではない」方
このどれかに当てはまるなら、候補に入れて損はないですよ。
機能面も実戦面もバランスが良く、価格と性能の釣り合いがとても優れた1台です。
もっと細かいスペックや、実際の在庫状況・価格は
OTAIRECORDの商品ページでお早めにチェックしてみてください。
