こんにちはOTAIRECORDえんどうです。
先日とある筋からタレコミがありました。
「えんどうさん、これ面白いですよ。オタレコで紹介したらきっと反響ありますよ…」
ふぅん…そうは言ってもね、僕だってなんにでも飛びつく軽い男じゃないんですよ。そりゃお仕事ならやりますけどね…

え!こういうの好き!!!!
ということで今回はOTAIRECORDえんどうが一目惚れしてしまった機材を紹介します。(しょうもない茶番すみません)
MicroKits Synth-a-Sette
まずはこれが一体なんなのかということですが、名前の通りシンセサイザーです。
MicroKits(マイクロキッツ)社のSynth-a-Sette(シンサセット)と言います。多分シンセとカセットを合体させてってことですね。

サイズはめちゃくちゃコンパクト。単四電池の大きさから比較してもらえばわかるかと思います。
表面パネル

機能はめちゃくちゃシンプルで上にTUNE(音の高さ)、ビブラート、ボリュームがついていて前面にオクターブ切り替えと鍵盤がついているだけ。
シンセサイザーとしては機能は少ないですが、これはまあそういうのじゃないのでね…
裏面

裏面はガッツリ基盤になってます。こういうの好きな人、絶対いますよね。僕は大好きです。
ちなみにマイコンやプログラムを使っていないのでSynth-a-Setteは「アナログシンセサイザー」にあたります。
ただのちっちゃいシンセじゃない!
Synth-a-Setteはただのちっちゃい見た目が可愛いシンセではありません。
鍵盤にクリップを繋げることで身近にあるものが鍵盤代わりになります!
例えば、冷蔵庫に入っているバナナとか

…バナナとか!?
おそらく電気が通るものであればなんでもできるみたいです。
なので、

バナナ以外でも果物や、フォークなどの金属類、ともだち(たぶんともだちじゃない人には繋がないほうがいい)でも音が出せます。
メーカーサイトでも「どんな素材が音を出すか試してみよう」と謳っているのでいろいろ試すと面白そうですね。
夏休みの自由研究とかでも面白いかもしれないですね。
とにかく見た目が可愛い!
正直紹介できる機能はこれぐらいなのですが、後は見た目がとにかくいいので見ていただきたいです!

ポケットにすっぽり入るサイズ、本体もケースもカセットの様なデザインでいいですね。(個人的にケースの色とかめちゃ好みです)
価格も税込9,900円(税込)とシンセサイザーとしてはかなりお手頃な価格なので、面白いアイテムを繋いで鍵盤代わりに使ってる動画とかSNSに上げても面白そうですね!