OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

コンパクトサイズなのに、意外とずっしり。作り込まれているFOSTEX GX100 Basic の展示特価品のご紹介。

Share

新機種の「GX100BJ」が発売されるにあたり、GX-100Basicが生産完了となりましたので、店頭展示品をお買い得な価格でご提供いたします。

 人気シリーズGX100の定番(BASIC)モデル

2016年7月頃に発売されたモデルです。

ツイーターには定評のある純マグネシウム(純度99.9%)20 ㎜リッジドーム形状振動板を使用しています。純マグネシウムの加工は非常に難しく、以前のブログでご紹介しましたとおり、FOSTEXの技術力があってこそのクオリティです。

女性ボーカルのしっとりした歌声や、豊富な倍音成分を持つバイオリンの 響きを存分にお楽しみ頂けます。

気になるお値段について

発売当時の標準価格は定価110,000円(税抜)。今回展示特価品として、89,800円(税抜)でのご提案となります。これからオーディオシステムを組まれる方だけでなく、コンパクトなサイズを活かし、既存のオーディオシステムとは別に、追加のセットのスピーカーとしていかがでしょうか?

ご試聴いただけます

店頭にて展示しておりますので、お気軽にご試聴ください。もちろん、普段聞き慣れたレコードをお持ち込みいただいても問題ございません。

【店頭展示処分品】FOSTEX GX100Basicの詳細はこちらからご覧ください。

レコード好きな方に。MC、MM対応のフォノイコライザーPRIMARE R20の中古品が入荷いたしました。

Share

お手頃価格で、高音質MC、MM対応のフォノイコライザーを導入いただけます。

発売当時、定価89,250円(税込)のPrimare(プライマー)のフォノイコライザーR20の美品中古品が入荷いたしました。

PRIMARE について

ヨーロッパ北部に位置するスウェーデンのPrimare(プライマー)は、1985年に設立されたハイエンドオーディオメーカーです。セパレートアンプを中心とした初期の製品はその先進的なデザインと高度な再現力で高く評価されました。
1994年には名機300シリーズを発表。日本での知名度を確固たるものとしました。

エンジニアのBjorn Holmqvist(ビョーン・ホンクリスト)氏がPrimareに加わった事によりCDプレーヤーやアンプ類に加えてDVDプレーヤー、マルチアンプ、フォノアンプ等新たな分野への取り組みを開始。生み出された多くの製品は、北欧のみにとどまらず広く世界中で愛用されています。

小さい筐体に中身ぎっしり

R20は、高品位RIAAフォノアンプです。電源トランスの2次側から左右チャンネル独立巻き線とするプライマーならではの電源重視設計。電源部には定評のあるレギュレータIC「LM317T」を左右2個ずつ(合計4個)使用採用、平滑コンデンサには信頼性の高い摂氏105度対応電解コンデンサを使用しています。虚飾に走るのでは無く、現実に根差した実用重視設計が清々しい、プライマーならではの質実剛健な設計が光っています。

細かい設定が可能

MM、MCに対応、ゲイン、インピーダンス切り換えができるため、使用カートリッジに合わせて最適のセットアップが可能です。

ご試聴いただけます

店頭にて展示しておりますので、お気軽にご試聴ください。もちろん、普段聞き慣れたレコードをお持ち込みいただいても問題ございません。

PRIMARE R20の詳細な仕様はこちらから。

ELACのBS263がお買い得になっています。

Share

ELACのBS263がお買い得になっています。

ELAC BS263が店頭在庫処分価格に。

OTAIAUDIOでも大好評で展示していたELACの263が展示処分価格になりました。
しかも、状態は素晴らしいのですがピアノフィニッシュの為角度によって見える小キズがありますので、
通常の処分品よりもさらに金額をお買い得にさせていただいております。
標準価格220,000円(税抜)の高級スピーカーですが、展示品処分なのでかなりお買い得になっております。

ELACの人気のJETツイーターを存分に味わってみてはいかがでしょうか?
是非下記をクリックしてセール価格をチェックしてみてください。

当然数量限定なので売り切れの際はご容赦くださいませ。

ELAC BS263の在庫処分品の価格をチェックする。

B&W 705S2ご試聴いただけます。

Share

B&W 705S2ご試聴いただけます。

B&W 705S2が発売以来大人気です。

以前から店頭で展示していた705S2ですが、エージングもしっかり進行しつつも、落ち着いてきたので改めて皆さんにお知らせです。
オーディオ界の話題をさらった800D3シリーズから、間髪入れずに2017年発表された700シリーズは、800シリーズで培ったノウハウを惜しげもなく投入したラインとなっております。
800D3シリーズがかなりの人気だったので、もちろん700にもかなり注目が集まるのは当然ですが、その実力はいかに。

基本的にはB&Wの王道のスタイルを継承しています。

そのサウンドとしては基本的にはB&Wの王道スタイルを継承したつくりになっています。
高解像度で、リアルな音像がなんといっても魅力。
しかも、高解像度を突き詰めた結果奥行き感もしっかり出ており、まさに2017年の技術がしっかり投入されている仕上がりになっています。
現代のソースはもちろん、数十年前に録音されたものや、録音状態が芳しくないとあきらめていたものでも、700シリーズを使っていただけると、はっとする位にリアルな音世界を楽しんでいただけるはずです。まさにB&Wのスタイルの王道を行っているといってもよいサウンドです。

全体的にお買い得なプライス。

さて、気になるプライスに関してですが、基本的にお買い得感をどのラインにでも感じられると思います。

弊社では現在702S2をご試聴いただけます。
この後も700シリーズいくつか店頭に展示する予定ですので、詳しくは弊社までお問い合わせくださいませ。

B&W 702S2の詳細はこちらから。

【期間限定展示】TANNOYのARDENを展示いたします。

Share

TANNOYのARDENを12月22日(金)、23日(土)に展示いたします。

1976年の美しいデザインはそのままに最新の音響テクノロジーを注いだ、TANNOYのLEGACYシリーズ。

その中でも最高位機種となる、ARDENを期間限定で店頭に展示いたします。

ARDEN

ARDENは、英国第二の都市バーミンガム郊外に広がるアーデンの森の雄大なたたずまいに因んで名付けられました。

TANNOY伝統の15″ユニットの性能を十分に発揮するよう設計された大型のフロアタイプスピーカーで、3本のダクトによってなめらかでよく伸びた重低音の再生をスムーズにし、内部補強された堅牢なエンクロージャーは大編成オーケストラの迫力のあるフォルティシモも色づけなく再現します。

1970年代に、TANNOYが創り上げた画期的なモニターシリーズHPDシリーズを単に先代へのオマージュにとどまることなく、当時は無かった技術を新たに導入することによって、更にレベルアップした音を是非、店頭にて体感して下さい。

 

営業時間は、午前11:00から午後8:00までとなりますので、お時間にお間違いの無いようにお気をつけ下さいませ。

また、CDやレコード等の音源をお持ちいただくと、そちらの音源でご試聴頂けます。

 

ARDENが気になる方や、スピーカーの購入を検討されている方は是非、お気軽にお越し下さいませ。

 

商品詳細はこちらからご覧くださいませ。

TANNOY/スピーカー/ARDEN

TANNOY Super Tweeter モニターキャンペーン実施いたします。

Share

TANNOYのスーパーツィーター“Prestige GR SuperTweeter”を2週間貸し出しいたします。

「気になってはいるけど音を聴いたことが無い。」「自宅の環境で試聴したい。」「効果をじっくりと確認したい。」などなど、購入を検討する上で思われる方も多いと思います。

せっかく購入するオーディオだからこそ、自宅の環境でじっくりと試聴して吟味してから購入したいですよね。

そこでこの度、対象スピーカーをお持ちのお客様へ、「Prestige GR SuperTweeter」の無料お貸し出しキャンペーンを実施いたします。

 

お申し込みの流れ

1.当店へお申し込み

キャンペーン期間は、2017年12月15日(金)~ 2018年3月31日(土)です。

※都合によりキャンペーンを早期終了する場合がございます。

当店にて申込書へのご記入が必要です。

お申し込みの際は、

  • お持ちのスピーカーのモデル名
  • お持ちのスピーカーのS/N

をお知らせ下さい。

2.当店からスケジュールのご案内

貸し出しのスケジュールをご案内します。

3.貸し出し

貸し出し期間は2週間です。

4.ご試聴

ご自宅の環境でじっくりと効果を確認下さい。

5.ご返却

ご試聴後、アンケートにご回答願います。

回答して頂いた方に粗品をプレゼント致します。

 

モニターキャンペーン対象スピーカー

TANNOY対象スピーカー

対象スピーカーは、

  • KENSINGTON
  • GRF90
  • CANTERBURY
  • WESTMINSTER ROYAL

になります。

※その他機種をお持ちの方でもお気軽にご相談下さいませ。

 

募集人数は20名までとなりますので、応募多数の場合は抽選とさせて頂きます。

 

お申し込み・相談先

 

インターネットでのお申し込み・相談

お申し込みはこちらから

 

電話でのお申し込み・相談

お問合せ先 : 0568-21-2700

受付時間 : 午前 11:00~午後 8:00

定休日 : 毎週水曜日、木曜日

ラジオDJ、音楽評論家のピーターバラカン氏にお越しいただきました。

Share

A Taste of Musicの取材、収録でピーターバラカン氏がOTAIAUDIOに来訪頂きました。

ラジオDJ、音楽評論家として、日本の音楽文化に深く貢献しているピーターバラカン氏がOTAIAUDIOに来訪いただきました。

Blues、R&B、ソウル、ロック、ニュー・オーリンズ、アフリカ、レゲエ、ブルーグラス、カントリーなど多方面にわたり、いろんな音楽を紹介し、日本の音楽文化に深く貢献しているピーターバラカン氏。

彼が本日弊社に来訪。音楽が大好きな皆さんならバラカン氏の名前くらいは聞いたことがあるはず。

私自身何を隠そう、バラカン氏の紹介する音楽が大好きで、いつかお会いしたいと思っていた人物。

今回はアコースティックリヴァイヴさん、TOPWINGさん、そして、今回弊社をご紹介いただいたNASPECさんなどが制作しているA Taste of Musicの取材でバラカン氏にお越しいただきました。

お話をいただいた時には、驚きを禁じえませんでした。

この仕事やっててよかった、、と深く思った次第です。

A Taste of Musicは、バラカン氏が、音源をかけてそれについて語っていくというスタイルで、内容については来年の頭らへんに公開という事ですので、記事の公開をお楽しみにお待ちいただきたいです。

今更ながら、やっぱりすごかった。

右のお方はA Taste of Musicのコンテンツの編集・執筆を担当する山本昇氏。
バラカンさんとも信頼関係が厚くインタビューもスムーズに進行されました。

さてバラカン氏。
音楽評論家の方に対して言う言葉ではないかもですが、やはりめちゃくちゃ詳しかった。
バラカン氏の場合はロンドンで生まれ、60年代UKを生で体験しているだけあって、当時のお話がリアルでエピソードが出るわ出るわで、取材に立ち会っていても目からうろこが出っぱなしでした。

私もOTAIRECORDを運営する身としてレコード販売業を20年近くやっている身として、他の同業者の方も同じだと思いますが、アイドルに近い存在なわけです。

そんな彼をまじかに見て、生のお話を聴けたのは大変貴重な経験でした。

サウンドシステムにはMONITOR AUDIO,ROKSANを使用。

本日はスピーカーにはリリースされたばかりで話題のMONITOR AUDIOのSILVER300を使用。

そして、ターンテーブル、CDプレーヤー、プリメインアンプはNASPECさんが最近力を入れているROKSANを使いました。

バラカン氏の評価はA Taste of Msuicコンテンツ内で語られると思うのでここでは申し上げませんが、費用対効果抜群の素晴らしいサウンドでした。音楽的なエモーショナルがしっかり出ていて、それでいて聞き疲れしないサウンドは本当に素晴らしかったです。

取材終わりには、質問攻めをしてしまった。

MODSカルチャーが大好きで、MODSの精神性をベースにしている私にとっては(今は細身のスーツは切れなくなりましたが。)、バラカン氏はまさに先生にふさわしいお方。

取材が終わってお疲れのところではありますが、60年代のUKのことを質問しまくってしまいました。

忙しいだろうし、お疲れだと思うのですが、バラカン氏はこころよく答えてくださりました。

ストーンズやビートルズの話。WHOはどうだったかとかSMALL FACESの話や、ジョージフェイムあたりからのブラックミュージックの話など無茶ぶりでどんどん質問していきますが、バラカン氏はリアル感あふれる形でしっかり情熱的に、そして楽しそうに私にいろいろ教えてくれました。

どんどんヒートアップしていき私自身楽しすぎてコントロールできない感じになってきたので、自制しましたが、ほかっておいたら何十時間でも質問しまくったことでしょう。バラカンさんすみませんでした!超良い人過ぎて甘えちゃいました!

ただ、本当に自分にとっては夢のような時間で、ただ音楽小僧になり下がった瞬間でした。

今回取材で弊社を使ってくださったNASPECさんには感謝してもしきれません。

バラカン氏とはソウルミュージックのパーティに一緒に行きましょうとお誘いいただきました!
感激過ぎた!

一生の思い出になりました。ありがとうございました!

 

peter barakanさんとOTAIRECORDスタッフの記念撮影。

 

ディスクユニオン/OTAIRECORD presents YAERECO 名古屋場所 supported by TEACレポート

Share

ディスクユニオン/OTAIRECORD presents YAERECO 名古屋場所 supported by TEACレポート

 

2017/11/28(TUE)に名古屋新栄Live&Lounge Vioで行われたレコードをひたすら聴きまくる人気イベント、ヤエレコ無事終了しました。

ヤエレコ

当日はたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
TEACさんのサポートを受けて開催されたこのイベント。
ディスクユニオンとOTAIAUDIO,OTAIRECORDがコラボレーションを果たした記念すべきイベントとなった今回。
ヤエレコのオリジナルメンバーオーディオライターの田中伊佐資さんとディスクユニオンJazzTokyoの店長である生島昇に加えOTAIAUDIO,OTAIRECORDのCEOである、わたくし、ようすけ管理人が司会進行をさせていただきました。

開催までの道のり

元々TEACさんから頂いたお話だった今回。
東京の八重洲gibsonショールームにて行われていたこのイベントを名古屋でやらないかと打診がありました。
そのお話をいただいた時私は大変うれしく思い突っ走ってすぐに企画書を作りTEACさんに提出。

最初の企画は「僕らの冬ジャズ」と勝手に名前を付けて冬にあうジャズを来場者に紹介するというイベントを考えました。

TEACさんからは、とりあえず、ヤエレコ出演者のお二人と東京お茶の水でミーティングしないかというお話をいただきました。

ミーティング当日ディスクユニオンJazz Tokyoを生島さんに紹介いただいたのちに、居酒屋で、田中氏、生島氏に加えTEACの方、私でミーティング。

キャストのお二人はとても楽しく、お二人がとても良いコンビネーションでいたので私はその時この空気をそのままパッケージして名古屋の皆さんにお届けしたほうが良いと思いました。

当初は私もプレゼンテーションをする予定でした。
しかし、キャストバランスというのは難しいもので、うまくいっているものを新しい要素を付加するとうまくいく場合もあるけれど、新しい要素が入ったために元々の良さが消えてしまうというリスクもあるわけです。

私も数々のイベントをこなす中で、そういった経験があったので、私は司会進行兼アシスタントに回り、ヤエレコの空気をそのまま名古屋に持っていく形のほうが良いとその時判断しました。

そののちにメールでミーティングした四人で何度か打ち合わせをして、告知のページを私が作成しました。

そんな感じでいよいよ当日を迎えたという流れでした。

会場は名古屋新栄にあるLive&Lounge Vioで。

会場は名古屋新栄にあるLive&Lounge Vio
名古屋にある有名なDJ PARTYのクラブ、magoの横にあるLiveもできて落ち着いた雰囲気のvioは、場所的にも丁度良かったし、ステージの見え方もよいので、今回はvioしかないなと思い、お世話になりました。
店長さんをはじめスタッフの方にも大変お世話になりました。

フードは冬だからおでんを提供。

OTAIRECORD UNIVERCITY(ODU)で定番となっているフード。
これはODUは結構平日に開催することが多いのでおのずと仕事帰り学校帰りの方が多いわけです。
大体19時ごろから始まって23時近くまで4時間くらいやったりするので、結構おなかがすいたりしちゃうのです。
だから結構な割合でフードを用意することにしています。

今回は冬だから、おでんかなと。
ODUでは毎度おなじみの「ろめお亭」による、おでんはなかなか好評でした。
やっぱ冬に食べるおでんは最高でした。

そして、ついにイベントが始まる。

もちろん音ありきのイベントなので、しっかりセッティングを行います。
結構な量のサウンドシステムです。
それに加えオーディオラックも2台持ち込みました。

★当日の主なサウンドシステム★

・スピーカー:Zu/ダブルコーン型フルレンジスピーカー
・スピーカー:TANNOY/EATON
・アンプ:TEAC/NR-7CD
・プレーヤー:TEAC/TN-570

時間的に間に合うか不安な部分も少しありましたが、なんとキャストのお二人もしっかり開梱から手伝っていただき、かなり助かりました。(ありがとうございました!)

リハでは、まあ問題なく音もなっていたのですが、ちょっと物足りない部分もありましたが、実際に人が入ると、なぜかリハの時よりも旨くなってくれてかなり助かりました。(逆はよくあるのですが、今回は結果往来でした。)

そんな感じでイベントが始まります。
司会も含めてほとんど打ち合わせなしで始まったのですが、まあいつもヤエレコをやっているお二人なのでスイスイ余裕な感じで進めていただけたので心強かったです。

イベントの進行としては、田中さん、生島さんが、空気を読みながら解説をしてレコードをかけて、を交互にやっていくスタイル。

最初は手堅いものから始まっていきます。
手堅い、というのは、みんな好き嫌いの少ない、間違いない曲あたりから、という意味です。

中盤くらいからは、歌謡曲、POPSなどで、ぎりぎりを攻めていく選曲に。

お二人とも空気を読みながら、そして時には裏切りながら選曲していく感じがとてもよかったです。

私も司会という立場を忘れて、普通に楽しんでいました。

田中さんのオーディオアクセサリの比較試聴も大変面白かったですし、生島さんの絶妙な選曲も最高でした。

紆余曲折を経て、最後はマイルスで締めるという有無を言わさぬクロージングもよかったです。

イベントの最後お二人の口からまた名古屋でやりましょう、とご発言いただいたのはさらにうれしかったです。

ご参加いただいた皆さんもたいへん楽しんでいただいたご様子でそれが一番何よりでした。

イベント後

イベントが終わったら撤収です。
オタレコクルーも営業を終了しみんな駆けつけてくれました。

そして、撤収も手伝ってくれました。オタレコクルーには毎回本当に感謝。
たまたま私が代表して出演しているだけで、留守を守っているスタッフがいるからこそ私も安心してイベントを開催できるというもの。だから意識的にはみんなでイベントを開催しているという感じです。この撤収力は、キャストの田中さん、生島さんにもお褒めいただきました。こういうのは言われてほんとうれしいです。今までたくさんイベントやってきたので、そういう成果が出てるんだなと。

撤収も無事終わり、キャストの方TEACさんと、手羽先で有名な新栄のやまちゃん葵店に。

そこで、急にダンサーのRENAが、ダンスイベントでの打ち合わせがしたいという事で乱入。
彼女はDJをしていることもあり、田中さん、生島さん、TEACさんも交えてレコードの話で無理やり盛り上がって楽しかったです。

RENAは非常にパワフルでコミュニケーション能力が半端なく強引になじんでたのが面白かったです(笑)。

そして翌日うれしい出来事。

そんなわけでカオスなやまちゃん終わり際に生島さんから、明日OTAIにお邪魔しますとのうれしいご提案が。

ユニオンさんのスピーカーのこともあり、ご来店いただきました。
店内を紹介した後、3人でオーディオ談義をさせていただきました。

お昼には名古屋名物という事であんかけパスタを食べにいきました。

お二人ともあんかけパスタも評価いただき、私もほっとした次第でした。

2日にわたり、田中さん、生島さんと過ごしてみて感じたことは、お二人とも音楽のプロではありますが、それ以前に普通に音楽がめちゃくちゃ好きな方だな、と感じました。そんなお二人のお話は自分にとっても大変勉強になることの連続で、本当に素敵な時間を過ごさせていただいたなと思いました。

またぜひヤエレコ名古屋場所を開催したい!と強く思った2日間でした。

お越しいただいたお客様、TEACの皆様、田中さん、生島さん、オタレコスタッフ、vioの皆さんに感謝!!

ありがとうございました!

【The Beatlesコラボモデル】レコードプレーヤー、EssentialⅢ Sgt.Pepper’s Drumがお買い得に。

Share

The Beatlesとコラボしたアナログプレーヤー、EssentialⅢ Sgt.Pepper’s Drumが超お買い得になりました!

EssentialⅢ Sgt.Pepper's Drum

※詳しい価格については一度お問い合わせ下さいませ。

 

あの、有名なバンド”The Beatles(ザ・ビートルズ)”が、オーストリアのウィーンに本社を置くオーディオメーカー”Pro-ject”とコラボしました。

 

Pro-jectのアナログプレーヤー、「EssentialⅢ」と全世界が大絶賛するポピュラー音楽アルバムとなった画期的最高傑作「サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」 がマッチングした、奇跡のレコードプレーヤー、「EssentialⅢ Sgt.Pepper’s Drum」がお求め易くなりました。

ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、 リンゴ・スター、 ジョージ・ハリスン、 スチュアート・サトクリフ、 ピート・ベストらによって結成された伝説級のロックバンドのファンは今も少なくは無いのではないでしょうか?

「サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」のデザインをあしらい、”The Beatles”のロゴを入れた本製品で、ビートルズの数々の名曲を再生したいですね。

このThe Beatlesに浸れるレコードプレーヤーを是非、多くのビートルズファンに手にしてもらい、あの感動をもう一度味わって頂きたいです。

 

在庫限りの早いもの勝ちとなりますので、気になる方は是非こちらの詳細ページをご覧ください。

【セール特価品・Beatlesコラボモデル】Pro-Ject/レコードプレーヤー/EssentialⅢ Sgt.Pepper’s Drum

【The Beatlesのレコードはこちら】

【プリメインアンプお探しの方必見】marantzのPM8005がお買い得に。

Share

marantzのプリメインアンプPM8005/FNの超お買い得セール。

Marantz PM8005

2014年にMarantzより発売されたプリメインアンプ、PM8005/FNが、この度お求め安い価格になりました。

プリメインアンプを新しく購入する方、買い替えをご検討の方に是非お勧めの、早い者勝ちセールです。

PM8005は、PM7005PM6006PM5005などが出されているMarantzのプリメインアンプシリーズにおいて、「プレミアムシリーズに匹敵する雄大なスケールを表現できる」とMarantzより太鼓判を押された機種ですが、今回のセール中はなんと、エントリー機種に近い価格で買えてしまいます。

Marantzオリジナルの高速アンプモジュール「HDAM®」、フルディスクリート電流帰還型増幅回路の改良により空間表現力にさらに磨きが掛けられました。さらに、電源回路の最適化、増幅素子の刷新により80パーセントにおよぶ瞬時電流供給能力の向上を実現した、Marantzの技術が詰まった商品になります。

これを機に、オーディオをお持ちの方は勿論、オーディオを新しく始めようとしている方にも是非ご購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

商品詳細ページはこちら

【セール特価品】MARANTZ/プリメインアンプ/PM8005