OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

ピュアオーディオ川柳大会一般投票スタート!!応募作品を全公開①

Share

ピュアオーディオに絡めた川柳を募集した当イベントですが、まさかの計1,244作品のご応募がありました!!

ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。

ただ、これで当イベントは終わりません!!

スタッフによって選出された30作品の中から、あなたが良かったと感じた上位3名を投票いただけます。

また、投票いただいた中から抽選で1名様にOTAIAUDIO商品券10,000円分をプレゼントします!

豪華審査員と皆様からの投票数を合わせて、ピュアオーディオ川柳の優秀作品を決定したいと思います!!

あなたのオーディオ愛に響いた一句をぜひご投票ください!!

>>一般投票はこちらから

ピュアオーディオ川柳応募作品を全公開①

1,244作品の中から30作品を選ばせていただきましたが、正直30作品以外にも素晴らしいピュアオーディオ川柳はたくさんありました!!30作品に選び抜くには本当に頭を悩まされました、、(笑)

そこで、こちらのブログにて、100句ずつ紹介させていただきたいと思います。

皆様のオーディオに対する愛をすごく感じました!!

ピュアオーディオ川柳応募NO.1~100

“気がつけばオレのDACはもう古い”

“今年こそネットワークで再生だ”

“巣ごもりでまたオーディオはじめるよ”

“ハイエンド田舎に新築建っちゃうよ”

“午後十時聴けるボリューム八時、九時”

“新製品「変わった」「いい」!でも旧(前の)が好き”

“一生物買ったつもりが下取りに”

“あ「変わった」でも善し悪しがわからない(超高音聞こえねーし!)”

“妻スルールンバ反応NEWコード”

“叶うならオーディオショップ住みたいわ”

“音良すぎ出てくる感想「楽器ある」”

“不意に来る地震速報俺走る”

“ハイエンド体で感じる素晴らしさ”

“ピュアオーディオヴィンテージなアナログよ”

“穏やかな午後のひとときタンノイと”

“闇に立つ 声は宝石 俺だけの女神”

“スピーカー妻ちら見する断捨離で”

“ボリュームを少し上げたら親激怒…”

“NEC(エヌイーシー)アンプはすっごい重量級”

スピーカー、蓋外したらカッコいい

“美しいブルーバッフルJBL(ジェービーエル)”

“オーディオのためなら結婚諦めた”

“自作でね作ってみたいよスーパースワン”

“失恋し音を醸すや涙好く”

”失恋し音を偲ぶや星霜や”

”失恋し音の眼睛絶佳沁む”

“ピュアオーディオ目指すが結局プアオーディオ”

“スピーカー買った直後にまたポチる”

“レコード沼気づけば軽く数十万”

“ハイエンドそろえる前にわいエンド”

“蝉の声ノイズ扱い音楽では”

“音が変いや変なのは俺の耳”

“ケーブルを紐と言われて絡むオレ”

“可聴域金払うから売ってくれ”

“スピーカー妻にとっては花瓶置き”

”あの音を 聴きたく何度も 巻き戻し”

”耳肥える だけど価格が 度を越える”

”オーディオと心がピュアな紳士です”

“あの音を 聴きたく何度も 巻き戻し”

“こっちかな?いやこっちかな?ケーブル沼”

“まじなける 特等席は わたしのもの”

“良い音だ 猫に聴かせて 自画自賛”

“プリアンプ 変えて音色も NiziUまる”

”自粛中 古いアルバム 聴き直す”

”真空管 ほっこり音色に 新空間”

“A防音雪が積もってS防音”

”はやり風邪家で働く部屋で聴く”

“コロナ禍でステイホームが推奨され”

“テレワークやステーホームで家に居る時間が増えました”

“オーディオも8時時短でレベル下げ”

“あたたかい便座と管球アンプだけ”

“高音質配信ライブの臨場感”

“隣人がアパート飛び出す重低音”

“爆音の寝言を遮るヘッドフォン”

“蝉の声オーディオではノイズかな”

“鳴いてくれおまえに貢ぐ俺信者”

“趣味なのか?励む姿は修行僧”

“ケーブルに凝ったら罹る電線病”

“ハイレゾに一歩踏み込み広がる世界”

“聞き慣れし音再現の新鮮さ”

“音に会うまたのめり込むニューライフ”

“オーディオが悪魔のような時間消す”

“しがらみよ来いオーディオが待つ部屋へ”

“オーディオの宇宙で俺は生き返る”

“オーデイオルームは俺の宇宙船”

“オーディオで小さい俺が消えてゆく”

“家ごもり 手作りフルレンジ スピーカー”

“ボーナスをイヤホンに変えおらが城”

“スピーカー 我が家1番の 高い家具”

”スピーカー 我が家1番の 待遇受け”

”スピーカー 我が家には 大き過ぎ”

“オーディオの 音の良し悪し気にもせず”

“この音に魅せられてから20年”

“部屋の中 オーディオ愛と ビートルズ”

“背景のアンプ気になるWeb会議”

“ぐっと来た ビートルズに合う このアンプ”

“オーディオを 赤子のように 取り囲む”

“ピュアな音求めて今日も旅をする”

“ワンセット オーディオ機器と ビートルズ”

“オーディオが 息子と俺の 潤滑油”

“今は死語 昭和の「推し、燃ゆ」 エアチェック”

“音量を 誰かダイヤル式にしてください”

“ハイレゾに ハイレグ世代 興味津々”

“オーディオを 組んで寝る場所 確保せず”

“ウーバーで ウーハー代を 稼ぎだし”

“スピーカー すらも女房 主導権”

“爆音も 自由なポツンと 一軒家”

”老い半ば オーディオ通も 難聴に”

”イイ音へ 隣近所で 出る苦情”

“新製品 ああ新製品 新製品”

“気持ち悪 瞬時に分かる それ逆相”

”ケーブルの プラグがデカくて 挿さらない”

”ルーターを 立ち上げ直せば すぐ直る”

“コロナ禍で 食う寝る聴くを 繰り返す”

“オーディオ代 元は行けない ライブ代”

“オーディオが 大活躍の テレワーク”

“トランスに つぎ込み妻と 絶縁に”

“在宅で 部長の声が サラウンド”

“愛好家 会議資料が 「官能的」”

“パープルを 大音量で もう一度”

“値段じゃないやっと見つけた好きな音”

“トランスの唸りが取れない僕唸る”

“うんちくが 音にこだわる 真空管”

【試聴レビュー】 一日体験スタッフ小張さんにスピーカーを色々聴いてもらいました!

Share

皆さんこんにちは、OTAIAUDIOです。

今回のブログは、一日体験スタッフさんによるスピーカーの試聴レビュー!

 

東京からお越しいただいた小張さんに書いて頂きました。

姉妹店OTAIRECORDで「お年玉プレゼント 大抽選会」という企画を年末年始に実施し、小張さんは懸賞の一つである「OTAIRECORD 1日スタッフ体験!」に当選!

 

実際に愛知県北名古屋市のお店に来て頂き、その一環で色々スピーカー聴いてレビューを書いてもらいました!

 

実は小張さんは、東京にある日本最大級のクラブ「ageHa」のエグゼクティブプロデューサーをされている音楽業界のプロの方なのです。

どんなレビューを書いてもらえるか楽しみです!

 

ageHa公式サイトはこちらをクリック。

 

お年玉プレゼント 大抽選会のサイトはこちらをクリック。

 

————————————————-

 

私は新木場のUSENスタジオコーストでageHaというクラブイベントの仕事をしている小張と申します。

今回、オタレコ1日スタッフ体験に当選して、はるばる東京からやってきました。

 

到着後、早速、入荷商品の倉庫移動や、発送用の梱包作業などを体験し、お店の裏側を覗かせてもらったところで、午後はオーディオ部門のスピーカー試聴をさせてもらいました!!

実は、ここ数年、自宅のオーディオ環境を見直したいと考えていたので、願ってもない非常に嬉しいチャンスでした。

 

試聴したスピーカーは下記のラインナップです。

KEF – Q350

FYNE AUDIO – F500

Eclipse -TD510ZMK2

MONITOR AUDIO -STUDIO

FOCAL – Aria K2

FYNE AUDIO – F702

musikelectronic – ME100

 

視聴に使用した音源はRebecca Pidgeonの”Spanish Harlem”

女性ボーカルのクリアさが素晴らしく、懐かしさを感じさせる優しくハートフルな楽曲で、恥ずかしながら初めて耳にしました。

 

 

まずはエントリークラスのKEF – Q350とFYNE AUDIO – F500から。

KEF – Q350もFYNE AUDIO – F500も、同軸2Wayのスピーカーで、どちらも同軸2Wayらしいブレのない定位感がボーカルのクリアさをより際立たせていたと思いました。

とはいえ、それぞれ特徴があり、一言で言うとKEFは柔らかな印象。

FYNE AUDIOはKEFよりもパキッとした高域に特徴があったと思います。

 

同軸2Wayに興味があったのですが、このサイズ感であれば、セパレート型の2Wayよりは同軸の2Wayが絶対的に自分の好みなんだな。と実感しました。

とはいえ、KEFとFYNE AUDIOでどちらが良い?
と言う結論にはもう少し時間が欲しいところでした。
私が普段聴くようなダンスミュージックでも試してみたいです。

 

KEF – Q350

FYNE AUDIO – F500

 

 

続いてEclipse -TD510ZMK2とMONITOR AUDIO -STUDIOの2機種です。

Eclipseはタイムドメイン理論で知られる卵形のスピーカーです。

面で音の波を生み出す一般的なスピーカーと違い、スピーカー全体が鳴っている。

あるいはその周りの空気自体を震わせているような印象で、鳴り方が独特。

好みは分かれると思いますが、家にインストールしたらどんな体験ができるか?試してみたくなる音でした。

 

MONITOR AUDIO -STUDIOに関しては、パッと目について気になった、ダブルウーハーのスピーカーです。

最初、一番期待していたのですが、楽曲の良さがいまいち活きていない印象でした。

ダンスミュージックだと印象が随分変わりそうで、次回チャンスがあれば、ダブルウーハーのスピーカー同士で聴き比べをしてみたいな。と思う結果でした。

 

Eclipse -TD510ZMK2

MONITOR AUDIO -STUDIO

 

 

次はさらに価格帯も上がった機種の聴き比べです。

FOCAL – Aria K2とFYNE AUDIO – F702はトールボーイタイプのスピーカーです。

どちらも素直に良い音だと思いますが、トールボーイは視聴位置によって音の印象が変わりすぎてどちらもあまりしっくりこない印象。

とはいえ腰を据えて聴くと、トールボーイの良さが感じられるのも確かで、中でもFYNE AUDIO – F702は音に華があってこれに見合うリビングをのある家に住んでいたら、こんなゴージャスな音を家に招き入れるのも夢があっていいな。

とうっとりするような音でした。

 

FOCAL – Aria K2

FYNE AUDIO – F702

 

 

最後に聞いたmusikelectronic – ME100も一度聴いてみたいと思っていたスピーカーでした。
最初に聞いた2機種同様、同軸2Wayのスピーカーで、音の鳴りは好印象。

色付けの少ないスムースな印象で、予算を気にしなければ、今回聞いた中では一番気に入ったスピーカーでした。

 

musikelectronic – ME100

 

そんなわけで、わずか1時間足らずの間に駆け足で試聴させてもらいましたが、同じ音源で聴き比べたことで、駆動方式やサイズ感による音の鳴りの違いを体験でき、今後のスピーカー購入を見据えてのとても良い指標になりました。

 

今回の体験入店で、いろいろとケアしていただいたスタッフの皆さん。
本当にありがとうございました。

 

今度は僕が仕事をしているageHaに、是非遊びにきてくださいね!!
お待ちしています。

 


 

プロの方の耳で聴いた的確なレビューをありがとうございました!

このブログをご覧の皆さんも、是非ageHaをチェックしてみてください。

 

本当にありがとうございました!

 

ageHa公式サイトはこちらをクリック。

 

 

■当ブログで登場したスピーカーはこちらから詳細が確認できます。

KEF – Q350

Eclipse -TD510ZMK2

MONITOR AUDIO -STUDIO

FOCAL – Aria K2

FYNE AUDIO – F702

musikelectronic – ME100

【限定発売!】ESOTERICのSACD新作3タイトルのご紹介です。

Share

皆さんこんにちは。

OTAIAUDIO太田です。

 

今回はESOTERICのSACDのご紹介です。

完全限定生産で、3タイトルが発売されます。

3/10(水)に発売が開始され、2/14(日)までご予約を受付致します。

 

ESOTERICのSACDは20年以上もリリーズが続く人気シリーズです。

3ヶ月に1回のペースで、良質な録音の音源を発表し続けています。

 

クラシック、ジャズの往年の名盤を、ESOTERICが贅を尽くしたシステムでリマスターします。

 

『今回の Super Audio CDハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターテープの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業が行われています。特にDSDマスタリングにあたっては、D/Aコンバーターとルビジウムクロックジェネレーターとに、入念に調整されたESOTERICの最高級機材を投入、またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を余すところなくディスク化することができました。』(公式サイト抜粋)

 

 

しかも、1枚組のタイトルであれば、3,611円(税抜)

この価格で最高品質の録音が聴けるのはお得感がありますね。

 

私も過去にリリースされた作品を聴いたことがありますが、かなり良い音がします。

音の臨場感、楽器や声のリアリティがものすごいです。

 

通常盤をどこかで買って聞き比べしてみるのも面白いと思います。

 

ご興味のある方は是非お試し下さい!

 

SACD音質での再生はSACDプレーヤーが必要ですのでご注意下さい。

なお、全タイトルがSACDハイブリッドなので通常の音質での試聴も可能です。

 

 

こちらが新作3タイトルです。↓↓↓

※完全限定生産

※3/10(水)に発売開始、2/14(日)までご予約を受付中

 

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集《四季》&協奏曲集《調和の幻想》 作品3から

希望小売価格:3,611円(税抜)

枚数:1枚組

 

空前のベストセラーとなった伝説の《四季》

20世紀後半のバロック音楽ブームの火付け役となった、美麗なカンタービレと豊潤な歌に満ちた最もイタリア的な《四季》をSuper Audio CDハイブリッド化。

 

ショパン:12の練習曲作品10・作品25

希望小売価格:3,611円(税抜)

枚数:1枚組

 

完璧無比のピアニズムを刻んだポリーニの最高傑作

20世紀のショパン演奏史にポリーニの名を刻んだ驚愕の名盤を、最新Super Audio CDハイブリッド化。

 

R. シュトラウス:アルプス交響曲 & 変容

希望小売価格:3,611円(税抜)

枚数:1枚組

 

巨匠が最晩年に愛奏した超弩級の編成を誇る大交響曲

カラヤンのCD第1号となった名録音がついに世界初Super Audio CDハイブリッド化実現。ベルリン・フィルのフル編成のストリングスが唸りをあげる「変容」をカップリング。

 

更に詳しい内容はこちら↓

 

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集《四季》&協奏曲集《調和の幻想》 作品3からの詳細はこちらをクリック。

 

ショパン:12の練習曲作品10・作品25の詳細はこちらをクリック。

 

R. シュトラウス:アルプス交響曲 & 変容の詳細はこちらをクリック。

 

 

【待望の新作】Fyne Audioのスピーカー「700シリーズ」にブックシェルフが登場!~F700、F701~

Share

皆さんこんにちは。

OTAIAUDIO太田です。

 

厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

北名古屋市でも先日、雪が降るくらい冷えました。

やはり、寒いとお家で過ごされる方が多くなる様で(コロナの影響もあるのですが)いつもより、お問合せのメールや電話を多く頂いています。

 

お問合せの中でも、Fyne Audioのスピーカーのお問合せをよく頂きます。

当店のYoutubeで「F500シリーズ」をご紹介させて頂いた動画があり、それを観て興味を持たれる方が多いようです。

 

こんな感じでご紹介させて頂いてます!

 

 

 

さて、そんな大人気なFyne Audioですが、待望の新作スピーカーが発売されることになりました。

 

「F700」「F701」の2機種が登場します!

新スピーカーは「F700シリーズ」のブックシェルフタイプです。

 

 

F700

希望小売価格:390,000円(税抜・ペア)

 

F701

希望小売価格:640,000円(税抜・ペア)

 

ざっくりとですが、F500シリーズとはこのようなポイントが違う様です。

 

・音の分離感が良くなり、定位感が向上

・定位域の締まりが良くなっている

・キャビネットの形が、付帯音の少ない形になり音の抜け感が良くなっている

 

当店でも、まだ実物のデモはしていませんが、非常に良い音がしそうで期待大です!

実機を聴く機会がありましたら、追ってご紹介させていただきます。

 

 

更に詳しい説明をみる↓

 

Fyne Audio/スピーカー/F700(ペア)のご紹介です。

 

Fyne Audio/スピーカー/F701(ペア)のご紹介です。

 

 

 

【音質の高さに驚愕!】stereosoundの新作ソフトのご紹介です。~中森明菜、アリス~

Share

皆さんこんにちは。

OTAIAUDIO太田でございます。

 

stereosoundの新作ソフト2種類のサンプルが店頭に届きましたので、ご紹介させて頂きます。

 

ご紹介させて頂くのはこちら↓

・中森明菜:歌姫 -Stereo Sound Selection- (アナログレコード)

・Stereo Sound ORIGINAL SELECTION Vol.8 「アリス」(SACD/CD)

 

それぞれ、「Stereo Sound ANALOG RECORD SELECTION」、「Stereo Sound ORIGINAL SELECTION」という人気シリーズの最新タイトルです。

 

これらのシリーズではこれまでに、テレサテンや美空ひばりや玉置浩二など、主に日本のポップスの名アーティストの作品を数多く発売しています。

中森明菜は「 ANALOG RECORD SELECTION」の12作目、アリスは「ORIGINAL SELECTION」の8作目となります。

 

私もこれまでに聴いていますが、いつも録音の良さに驚愕しています!

非常に解像度が高く、非常にリアリティがあります。

どの曲も一度は耳にしたことのある有名曲ですが、当シリーズの最高のマスタリングがされた音質で聴きなおすと、新しい発見があり、かなり楽しめます

 

もちろん、今回ご紹介させて頂くタイトルも抜群に音が良かったです。

下記、制作のコンセプトを交えてご紹介しておりますので、ご興味をもって頂けますと幸いです。

 

是非、お近くのオーディオショップ、Stereo Sound公式サイトでお求めください。

 

中森明菜:歌姫 -Stereo Sound Selection- (アナログレコード)

定価:8,000円(税抜)

枚数:1枚組

 

株式会社ステレオサウンドは、1994年の発売以来、累計で150万枚以上のセールスを記録している中森明菜「歌姫シリーズ」のなかから10曲を厳選。シリーズ初となるアナログレコードとして、2020年12月21日より発売することになりました。

 

■武沢茂氏(日本コロムビア)が精魂を込めてカッティング

“本盤の制作にあたっては、ユニバーサル・ミュージックが厳重に保管してきたマスター素材をベースに、アナログレコード製作を長年に渡って手がけてきたヴェテラン・エンジニア武沢茂氏(日本コロムビア)が精魂を込めてカッティング。誰もが知る名曲を、オーディオ愛好家のみなさまにご満足いただける音質でお届けいたします”

 

Stereo Sound ORIGINAL SELECTION Vol.8 「アリス」(SACD/CD)

定価:4,500円(税抜)

枚数:1枚組

 

「アリス」初のSACD/CD盤をここにお届けいたします。

このディスクは、1971年に結成し翌72年に発売したデビュー曲「走っておいで恋人よ」から81年活動停止までの名曲の中から、現代のオーディオシステムで改めて聴き入りたいと願った名曲、全16曲を選曲・構成したベストアルバムです。

 

オリジナルマスターの音声をほぼ無加工でデジタル化

“本商品は、オリジナルマスターの音をできる限り忠実にオーディオファイルの手元にお届けしたいという弊社の制作コンセプトに基づき、原則、音を聴きやすくするためのイコライジングやマスターに起因するノイズカットおよびドロップアウト等の補正処理は行なわず、オリジナルマスターの音声をほぼ無加工でデジタル化いたしました。

 

 

中森明菜:歌姫 -Stereo Sound Selection- (アナログレコード)の詳細はこちらをクリック

Stereo Sound ORIGINAL SELECTION Vol.8 「アリス」(SACD/CD)の詳細はこちらをクリック

 

Stereo Sound公式サイトはこちらをクリック

【内容が超充実しています!】月刊stereo 2021年1発月号発売中。

Share

皆さんこんにちは。

OTAIAUDIO太田でございます。

 

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

もう、12月半ばという事で、めちゃくちゃ寒いですね…

私は寒がりなのでヒートテックを3枚位重ね着しています(笑)

 

そんな寒い時期ですが、ホットな話題が飛び込んでまいりましたのでご紹介させて頂きます。

 

月刊stereo 2021年1発月号が発売されました!

 

私も読ませて頂きましたが、stereoの今月号はかなり熱いです。

 

目次を見て驚愕したのですが、なんと掲載されているコンテンツが30個以上!

多すぎて、私も所々を読んだだけですが、それでも内容の濃さが感じられました。

 

特に、目玉企画の「ベストバイ・コンポ2020」は、今年の注目の製品が一目瞭然で、見ていてワクワクした。

評論家の方々のコメントを秀逸で、読みごたえがあります。

 

この一冊を買えば、楽しめる事間違い無しです!

 

是非、お近くの書店、stereo公式サイト等でお求めください。

 

■掲載コンテンツ

ベストバイ・コンポ2020 いま注目すべき新製品&従来製品が一目でわかる!

石田善之/生形三郎/鈴木 裕/角田郁雄/福田雅光/藤岡 誠/山之内 正/井上千岳/潮 晴男/小林 貢/林 正儀/岩井 喬/炭山アキラ


・ベストバイ・コンポ2020プレビュー
・俺の一押しはこれだ!私的ナンバーワン
・ベストバイ・コンポNEW
・選考者はこう考えた
・受賞メーカー問い合わせ先一覧

2020年、私の・私たちの傍らにあった音楽

振り返り、味わう。2020年の音楽(鈴木 裕×山之内 正/コヤマタカヒロ(調理家電ガイド))
2020年に私がヤラれた1枚(飯尾洋一/岩間哲男/生形三郎/榎本憲男/小原由夫/河原賢一郎/菅野 聖/斉藤りか/鈴木 茂/高橋慎一/田中伊佐資/広瀬大介/山崎浩太郎/山本浩司)

・注目のアメリカン・コンポ“Benchmark”を聴く(福田雅光)
・ザ・グレート・コンポーネント「ハーベス XDシリーズ」更なるブリティッシュ・サウンドの高みを目指して(角田郁雄)
・DENONとDL-103 その原点に迫る(井上千岳)
・B&W 600シリーズ25周年記念モデル“Anniversary Edition”が踏み出した新たな領域(生形三郎)
・短期集中連載(最終回)ZENシリーズの浸透力がハンパない!(生形三郎)
・マランツMODL30&SACD30nで鳴らす実力派スピーカー4選(鈴木 裕)
・音源にハマると最高に楽しいスピーカーを作る(生形三郎)
・ONTOMO Shop情報
・第58回レコード・アカデミー賞発表

 

更に詳しい情報はこちらをクリック

 

【特別定価】¥1,210 (税込)
【判型】B5
【発行】2020年12月

 

デノン創立110周年記念モデル「A110シリーズ」のご紹介

Share

デノン創立110周年!記念モデルが発売されます。

国産オーディオブランドとして長年愛されてきた「DENON」。

なんと創立110周年だそうです!

110年前といったら1910年(明治43年)ということで次の年には大正に代わる時代ですね。

そんな創立110年を記念したモデル「A110シリーズ」が10月上旬よりリリースされます。

同シリーズは、グラファイト・シルバーカラーになっているのが特徴的で、もちろん福島県にある自社工場「白河オーディオワークス」にて組み上げられています。

まずは、プリメインアンプ「PMA-A110」をご紹介いたします。

現行のPMA-SX1 LIMITEDやPMA-2500NEの技術やパーツを踏襲、及びアップデートさせた、まさにいいとこどりのプリメインアンプに仕上がっています。

CR型フォノイコライザーや高性能DACが搭載されているので、様々なニーズにも高いレベルで答えれるそんなモデルです。

【デノン創立110周年記念モデル】DENON/プリメインアンプ/PMA-A110

お次は、SACDプレーヤー「DCD-A110」です。

最新にして最高のアナログ波形再現技術「Ultra AL32 Processing」が搭載されており、フラグシップのDCD-SX1 LIMITED譲りの高音質パーツとカスタムパーツを贅沢に使用したモデルとなっています。

【デノン創立110周年記念モデル】DENON/SACDプレーヤー/DCD-A110

最後は、MC型カートリッジ「DL-A110」をご紹介いたします。

DL-103の性能を100%引き出すことを目指して開発された専用設計のヘッドシェルを組み合わせた特別仕様です。

また、110周年記念モデルに相応しい、特別仕様の110周年記念ロゴプレート付きの収納ケースとヘッドシェルと同色の針先清掃用ブラシが付属しています。

【デノン創立110周年記念モデル】DENON/MC型カートリッジ/DL-A110

また、同シリーズは、AVアンプ「AVC-A110」もラインナップしています。

「A110シリーズ」は、DENONファンの方はもちろん、良質なオーディオシステムをお探しの方におススメさせていただきたい、プレミアムなシリーズとなっております。

是非この機会に導入をご検討してみてはいかかでしょうか。

弊社が音楽映画を応援する理由それは憧れが原点だと思うから。【映画ジャズ喫茶ベイシーチケットプレゼント開催について】

Share

皆さんは何故音楽が好きになったのでしょうか?

OTAIAUDIO、OTAIRECORDようすけ管理人です。
これがそもそも私が今回の件で申し上げたいことの全てですのでもう一度言います。

 

なぜ音楽を好きになりましたか?

 

いつ?

 

どこで?

 

なにをみて?

 

好きになりましたか?

 

 

全てではありませんが、多くの人が、

何かに憧れてとか、
誰かの歌詞に共感して、とか、まあとにかく

 

憧れとか共感、とかが原点になっている人は少なくないはずです。

 

私自身は、例えばデヴィッドボウイが好きです。

「え?アコースティックギター持ってるのに何でこんな宇宙っぽいの? 」
とか
「え?眉毛なくない!??」
とか

物珍しさあまり何回か見てたら好きになってしまい、私の人生の生き方の模範として尊敬しています。

ジャズで言うと私は最初はセロニアスモンクから入ったのですが、、、、

当時高校生だったから、ジャズの演奏のうまい下手とかもわかりません。

音楽本に奇才ピアニスト(私は奇才好きなんです。)って書いてあったから聞いてみた。

帽子かぶって、明らかに今まで自分が知っていたピアノに対する対峙の仕方と違う。。って思った。
なんかすごくカジュアルだしエモーショナルでアーティスティック。。。

ロックしか能がなかった無知で馬鹿私は、ジャズって上品な物ってなぜか思ってて。

でも、モンクを見たらジャズピアノの概念がぶっ壊れて。。。

 

かっこいーーーーー。

 

って純粋にあこがれたんですね。

 

私だけじゃないと思うけど、、最初はやっぱ

 

漠然とした、憧れや共感から入るわけで。

 

こういう人がもっと増えれば増えるほど、音楽業界は発展していくわけで。

だったら、そのきっかけを作ることはオーディオ屋さん、楽器屋さん、メディア、、、様々な音楽関係者にとって必要な事ではないのかなと思っています。

 

映像はめちゃくちゃ共感しやすい。

何故今のデヴィッドボウイや、セロニアスモンクの映像を例として挙げたかというと、映像は音楽だけと違って憧れを作りやすいからです。

私もボウイやモンクを好きになったのははっきり言って外見の力も大きいです。

なんかかっこいい、面白そう。

って直感的にわかるわけです。

聞きなれてない人にとっては、

セロニアスモンクも、ビルエバンスも、デイブブルーベックも、キースジャレットも、マッコイタイナーも、ハービーハンコックも、オスカーピーターソンも関係ないと思うんです。

ジャズの世界に入ってない人からしたら、ただの「ジャズピアノ」って風にしか聞かないと思うんです。

最近、ラーメン屋とか焼肉屋とかでも照明を落としてSLOWなジャズをかけてるところがたまにあるけど、興味ない人からしたら、

 

「あぁ、おしゃれな空間なんだなあ。」

 

位にしか思われてないわけで。

 

だけど、そこに対して視覚情報が入ってくるとこれは話が変わってくるわけで。

「え!こんな繊細な音楽をこんなイカツイ人が弾いてたのか!」、、、、とか、「モヒカンでサックス吹いてもいいのか!」とか、、、、って話になるわけです。

 

だから私は音楽にとっての映像の力をかなり信じています。

ということで以前こんな企画を行いました。

 

以前弊社で行った阿部サダヲさん、吉岡里帆さん出演の映画「音タコ!」チケット&トートバックプレゼントタイアップ企画!

この「音タコ」企画も相当盛り上がったし、実際うちのお客様もたくさん見に行ってくれたみたいでうれしかった。
この他にも弊社はOTAIRECORDというDJの部門があるからHIPHOPの映画とのコラボをしたり色々行ってまいりました。

・・・・という事で今回の企画です。

 

2020年秋公開される映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』とOTAIAUDIOがタイアップしてチケットプレゼント企画を発表。

ジャズファンやオーディオファンにはたまらないこの作品の公開を記念して、OTAIAUDIO主催にて映画「JAZZ KISSA BASIE」のチケットプレゼントを行います。

期限は2020年9/18までです。(このブログは宣伝が目的ではないですが、キャンペーン期間内に見た人は良かったらここから応募してください。)

ジャズファン、オーディオファンにおすすめの映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』9/18金曜日より全国順次公開です。

こんな感じでプレゼントが当たります。

この企画を配給元のUPLINK様、そして、私がベイシーさんを知るきっかけとなったstereo soundさんに持ち込んで、実現した企画です。
(こちら2社様には趣旨をご理解いただき本当にありがとうございました。)

 

もうこんなにありがたい機会はない!、、、と思うのです。だから行動した。

という感じなのですが、内容的にはジャズやレコード、オーディオがテーマになっていると思われます。(まだ公開前で予告しか見れてないけど)

恐らく冒頭で申し上げたように、この映画を見られた方の中で、純粋に「映画が面白かったな」って人もいると思います。

しかし、さらに衝撃を受ける人もいると思います。

「もっとジャズを知りたい!」

「レコードを始めたい!」

「良いオーディオを実際に聞いてみたい!」

と思う方は相当数いるはずです。

だから私はこういった音楽映画は業界を挙げてもっともっと盛り上げていきたいって本当に思います。

OTAIRECORD,OTAIAUDIOはこのように考えています。

だから今回の映画ベイシー様のホームページ作成費も、スピーカーの原資も持ち出しです。

でも、うちの会社がそうやって多少のコストを払ってでも、私は今回のベイシー様に代表する映画を見ていただきたいし、その先に憧れや共感があって、ひいては業界が発展するのではと思っています。

私は代表取締役社長なので当然会社経営者をしています。
コスト計算や売上管理などやることは山ほどあります。しかしながら、私たちはただの会社ではなく「音楽の会社」なので、お金も大事ですが、「憧れ」や「共感」は本当に大事にしないとだめだと思っています。それが原点だからです。

 

という事で今後も弊社は音楽映画をサポートしていきたいと思っています。

(映画配給会社の方も何かあったら是非ご相談ください。マーケティング計画、スキーム作成からシステム構築、ランディングページ作成、弊社からの商品提供等、ご相談可能です。ただし、不得意な物だったらお断りする場合がありますがご了承ください。お問い合わせはこちらから。

ということで、音楽映画を皆さんで盛り上げていきましょう!

 

おまけ。オタレコ、OTAAUDIOスタッフがおすすめする音楽をテーマにした映画

弊社スタッフのおすすめ映画を10分くらいの期限で音楽をテーマにした映画を選んでもらった。

時間もないので即RESくださいとか言って、直感的にうちのスタッフに好きだったりおすすめな音楽映画を選んでもらった。
おまけだったのでライトにやったけど、結構面白かったので、今度はもっと濃くやってみようと思いました。
(今日本店に出勤してた人だけでやっちゃった。ほかのスタッフの方ごめんなさい!)

ようすけ管理人

「ジャージーボーイズ」
クリントイーストウッド監督作品。
「君の瞳に恋している」で有名なフランキーヴァリ率いるThe Four Seasonsの映画です。
時代背景や再現性、映画として比類なき完成度を誇っています。

NAGAHASHI KATSUHIDE

「Beats – A Netflix Film」

「心の闇を音楽を創ることで討ち破れ」みたいな映画です。笑 自分の殻を破りたい!そんな方にオススメです。

IKKI

「CLIMAX」
フランスの奇才映画監督ギャスパーノエの作品 全員が薬物によってトランス状態になって最終的に人間的にぶっ壊れていく様を描いているのですが、描写の仕方、シーンの捉え方など最高です。

主要人物意外は全員プロのダンサーを起用しているところにも注目。圧巻のダンスシーンもあります。

作品の中で同性愛やドラッグに関して音楽カルチャーとともに表現しているところにも注目。

また、作中はDAFT PUNKやAphex Twinなどエレクトロハウスが終始鳴り響いている状態。

見てるこっちもどんどんトランス状態になっていく映画です。

「Shine」

オーストラリアの映画でオーストラリアの実在のピアニストのデイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた映画。

厳しい父親の元無理やりラフマニノフの協奏曲第三番を弾いて頭おかしくなっちゃうのですがそのあと最後は小さなピアノバーで演奏活動を始めるという話です。

個人的に面白かったのがふらふらの状態でピアノバーについて女の人に療養してもらうのですが、感謝の気持ちとして演奏した曲が 「くまんばちの飛行」っていう超難関曲だったことです。


「バルトの楽園」

音楽映画というわけではないですがベートーベンの交響曲第九の日本初演を描いた「バルトの楽園」も素晴らしいです!

TANAKA

「奇跡のシンフォニー」

2008年に制作された 「奇跡のシンフォニー」です。 音楽映画?かといわれると謎ですが、音楽才能豊かな孤児の少年がいろんな人とかかわって、自分に存在している音楽的センスを徐々に発揮する映画です。 孤児というと暗い印象がありますが、映画自体は非常に明るく、小さい子供にもわかり易い映画です。

「天使にラブソングを」

あとは、ベタですが「天使にラブソングを」は何度見ても感動します。 音楽だけでなく、すこしサスペンスというか主人公のウーピー・ゴールドバーグがギャングに追われるシーンなんかも印象的で好きです。

naruse

You Were Never Really Here

ジョニー・グリーンウッドがサウンドを手掛ける映画です。
沈鬱なストリングスやメタリックなエレクトロが被さり、ときに緊迫する心臓の重たい鼓動や追い詰められた神経が内面に立てる不協和音で、映画の世界観に引き込まれる作品となっております。

MINORU

「BECK」

ハロルド作石さんのマンガBECKの映画化です。

平凡な高校生活を送る主人公がバンドを結成してのめり込んでいき、ライブやリリースを重ねて成長していくというストーリーです。

マンガを読んでいた人は“コユキ(主人公)の声は聞きたくなかった”という人もいますが、バンドマンなら誰でも通じる熱い部分がたくさんあります。

TSUKAHARA

「リトルダンサー」

一人の少年がプロのバレエ・ダンサーを目指す過程を描いた作品です。
見てて元気になる作品です

ヲータ

「Cu-bop across the border」

キューバの生活に根付いている音楽をリアルに体感できる。

【TEAC】ターンテーブルシートのプレゼントキャンペーンを実施中です。

Share

皆さんこんにちは。

OTAI AUDIO太田です。

 

今日は、TEACのターンテーブルシートのプレゼントキャンペーンのご紹介です。

 

キャンペーン期間中に「TN-3B」、または「TN-4D」をご購入の上、ご応募いただいた方に、帯電しにくい和紙を使用したターンテーブルシート「TA-TS30UN」をプレゼント!

 

購入対象期間
2020年9月1日 ~ 2020年10月31日
※ レシート、領収書、納品書に記載された購入日付が上記期間の場合のみ有効です。
応募締切
2020年11月15日 23:59

 

詳しい応募はこちらから確認頂けます。

 

 

■プレゼント品

TA-TS30UN

このシートの魅力は、レコードが帯電しにくいという所です。

 

レコード再生では、盤面に付着するホコリが問題になってきます。

レコードの溝に、ホコリが溜まるとパチパチというノイズの発生につながり、クリアな音を楽しめ無くなってしまいます。

 

ターンテーブルシートは、一般的にシリコンやフェルトで作られていますが、これらの素材は結構、静電気が発生しがちです。

 

「TA-TS30UN」では、比較的に静電気が発生しにくい「和紙」を使用しています。

 

私も、実際に店頭で試したことが、ありますが確かに効果を感じました。

「TA-TS30UN」を使用しようして、更にクリーナーなどで掃除すればかなりクリアな音で楽しめるのではないでしょうか。

 

 

 

■対象商品

TN-3B

市場想定売価:54,800円(税抜)

 

 

TN-4D

市場想定売価:60,480円(税抜)

 

 

キャンペーンの詳細はこちらをクリック。

Read more

【毎回のご視聴有難うございます!】YoutubeとTANAKAにまつわるetc…

Share

【毎回のご視聴有難うございます!】YoutubeとTANAKAにまつわるエトセトラという事でブログを書きたいと思います!

 

最近Youtubeをご覧いただいて、OTAIAUDIOに来ていただけるお客様が大変増えております。

それに伴ってか、お電話やメールでのお問い合わせも非常に多くなっており、感謝・感激の日々です。

 

■OTAIAUDIOのYoutubeチャンネルはこちらから

 

▼最近の人気Youtube動画

 

 

■Youtubeにデビューして半年がたちましたOTAIAUDIOのTANAKAの感じた事、思い。

 

オーディオ好きでご覧いただいている方は、非常に熱量というか、熱心に動画をご視聴いただいているなと感じます。
スマホの空気録音でも音質の違いを聴き分けれるほど、聴き込んでいただいていることには驚きました!

繊細なニュアンスや細かいヴォーカルの息遣いまでは感じることは難しい・・・とYoutubuで何度も申し上げておりましたが、そういった考えを打ち砕いていただけるぐらい、皆さんにご覧いただいているのが大変うれしいです。

 

また、OTAIAUDIOのYoutubeで下記のようなお客様にも良いご提案・試聴いただける事を大変有意義に思います。

1.遠方でオーディオショップになかなか行けない方

2.離島などでそもそもオーディオ環境に触れることすら難しい方

3.これからオーディオを始めようと思うけど、どこから手を付けていいかわからない、どういうメーカーがあるかが知りたい方

4.ようすけ管理人&メーカーさんとの秘話や、TANAKAとのオーディオ漫談

 

4のTANAKAとのオーディオ漫談はちょっと言い過ぎかもしれませんが、楽しみにしていただいている方も多いので少しでも皆様にとって楽しく・わかり易く・ためになるような動画をこれからもアップしていきたいと思います。

 

できれば人気商品も勿論ですが、お値打ちなもの、マニアックなもの、ハイエンドまでと古今東西の物を幅広くアップしていきたいと考えております。

 

 

■Youtubeに出ての率直な感想

 

入社当時のTANAKAはYoutubeに出ることすら考えてもなかったのですが、最近は「Youtube頑張っているね!」とか「Youtube面白いよ」といっていただけると大変励みになります。

ただ、Youtubeは皆様に良いオーディオをお知らせするツールの一つと考えておりますので、ブログやSNSでの発信については、これからも変わらず上げていきますので、そちらもぜひお楽しみにしていてください!

いまの世の中コロナで大変な時期だと思います。その中で皆様にとってオーディオが一つの楽しみになっていて、そのお手伝いが出来ていればこの上ない幸いでございます。

 

改めてこれからもOTAIAUDIOをよろしくお願いいたします。