ここでは最近急激に種類の増えてきたPCDJや、今までのアナログDJ、CDJなどの中で、
自分がどれを選べばいいのか分からない!そんなあなたに向けたページです。
オタイレコードによく寄せられる質問を中心に解説しております。

迷えるみなさまに、私達が機材選びのお手伝いをいたします!



Question!!
01 アナログやCDJ、それに最近増えてきたPCDJの中で、どれが自分に一番あってるの?

02 アナログDJのメリットを教えて!

03 パソコンでDJをしたいんだけどどれを選べばいいの?

04 スクラッチがしたいんだけど!

05 PCDJの設定って難しくないの?




Q.01
アナログやCDJ、それに最近増えてきたPCDJの中で、どれが自分に一番あってるの?


A.01
まず最初に、何を使ってDJしたいのか考えてみてください。
あなたが使いたいのはレコードですか?CDですか?それともパソコンの音楽ファイルを直接使いたいのですか?
それによって、すでにある程度のDJスタイルは決まってくるのです!

何を使ってDJしたいんだろう?

 たとえば…
 アナログレコードでDJしたい→選択肢はターンテーブルのDJセットしかありません!

 パソコンの音源(mp3やwavなど)を使ってDJしたい→PCDJ/CDJなど

クラブでプレイするために持っていく場合、アナログDJのネックはやはり運べる音源の量です。
アナログレコードはかさばり、重くなるので大量に持ち込もうとすると運ぶのも一苦労です。
しかし、そうやってDJカルチャーやクラブカルチャーが作られてきたという歴史もあります。
CDJは持ち運びももう少し楽ですけどね。

一方で、PCDJはハードディスクに入る量:何千、何万という曲数を持ち運び、外で使うことができます。
ただし、PCDJで一番怖いのはプレイ中のトラブルです。
機材によってはパソコンに結構なスペックが必要なものもあります。したがって、プレイ中にパソコンがフリーズしてしまう恐れがあるのです。
アナログやCDJではそういうトラブルはそれほどないので安心です。

このように、外に持ち運んで使う(たとえばクラブなど)予定はありますか?
何百枚ものレコードを運ぶ重さを考えれば、PCDJやCDJの方が軽くなるのは確かでしょう。
しかし反対に、パソコンのフリーズや故障といったリスクも考える必要があります。

DJで何をやりたいんだろう?

「これがやりたくて買ったのにー!」って、後で後悔しないためにもよく考えてみましょう。
あなたがDJとして一番やりたいことは何なのでしょう…それができなかったらお金払った意味もありません。



具体的にDJがやっていることって?

1 家やクラブで好きな音楽をかける
 家やどこかの小さなパーティ、はたまた巨大なクラブ、ラッパーやシンガーのバックDJなどなど。
 DJにあまりなじみのない方でも、最近はアーティストのバックDJが音楽番組などにも現れるようになったので、
 少し知名度もあがったかもしれません。

クラブプレイなら、アナログやCDJといった今までのスタイルでやるのがやっぱり一番かっこいいです。
特にHIPHOPのDJなんかでは、アナログでやるからこそのカッコよさってものもあります。


2 MIXCDを作る
 自分の好きな音楽をノンストップでミックスしたものを、一枚のCDに焼き上げたもの、それがMIXCDです。
 ※市販の曲をMIXCDに収録した場合は個人の範囲内でお楽しみいただくようにお願いします。

 MIXCDは、アナログDJであればパソコン用のオーディオインターフェイスをご用意いただき、パソコンで録音することが可能です。
 PCDJであればそのまま録音機能がついているものも多いです。
 ついていないものもあります。それについては製品ページでご確認ください。



 代表的なオーディオインターフェイス

    
       UA-1G


 このような機材をパソコンに接続しておき、アナログミキサーのMASTER OUTからケーブルを接続してパソコン上で録音します。


3 楽曲制作をする
 DJでも自分のオリジナル曲やRemixを作っている場合があります。
 また、クラブの超有名曲を自分の使いやすいように編集してクラブプレイで披露したりします。
 もちろん、自分の楽曲にスクラッチを入れる人もいます。そのスクラッチはたいていアナログかCDJではないでしょうか。


 代表的な作曲ソフト

               
    Ableton Live!シリーズ       ACID Music Studio シリーズ

    

Q.02
アナログDJのメリットを教えて!

A.02
たとえば・・・
アナログレコードを使ってDJしたいならターンテーブルしかありません。
見た目も重視されるDJの世界で、一番DJっぽく見えて、やっててカッコイイのは間違いなくアナログDJです。

アナログでしかリリースされない音源というものもあり、レアでカッコイイ、しかも誰も知らない曲をクラブでかけてみんなを驚かせる!
それもひとつ、DJのあり方でしょう。
ただアナログを持っていない人は、いちからレコードを集めなければなりません。

また、長くアナログでDJをしていて、後から下の「DVS」を買い足すことでPCDJ環境を作る人もいます。

あとは、アナログとデジタルの違いとして言われることに音の違いがあります。
アナログはどちらかというと柔らかく、耳になじんだような音がします。
デジタルはキンキンとした音で、クラブのように爆音で長時間聴いているとファイルの音質によっては耳が痛くなることもあります。





Q.03
パソコンでDJをしたいんだけどどれを選べばいいの?

A.03
はじめからパソコンでDJしたいと決めてあるならPCDJですね!
PCDJでは、BeatportやiTunes Music Storeの音楽をダウンロードして使用することができます。
※一部、DJソフトによってはiTunes Music Storeに対応していないものがあります。購入前に必ずご確認下さい。

PCDJには、大きく分けて3つの形があります。

01 DVS (Digital Vinyl System)
アナログターンテーブルで特殊なレコード(タイムレコード)を使うことによって、
パソコン上にある音楽ファイルをターンテーブルで操っているかのように操作できます。
その際、タイムレコードの代わりに普通のレコードをかければその場でアナログDJに早替わり!

ただし、アナログDJセットが置いてあるところでしかDJできません。
DVSのセットと一緒にアナログのDJセットが必要になります。

代表的な機材に、Traktor Scratch ProやSerato Scratch Liveなどがあります。

02 オールインワンコントローラー
おそらく一番持ち運びには便利な形でしょう!
ターンテーブルなどは一切要らず、必要なのはパソコンとコントローラーとヘッドホンと配線くらいでしょうか。

また、コントローラーには、クラブでの超本格的なプロユースにも耐えうるような機材と、初心者にも扱いやすくお手ごろな機材があります。

 プロユースなら・・・


 
 Native Instruments S4
 PCDJでプロユースの地位を確立した先駆者的存在です。
 4つのデッキを同時に操る圧倒的機材!
 ガッチリしたつくりの高級感に、PCDJソフトは安心のTraktor S4専用バージョン!


 
 DENON DN-MC6000
 S4に追随するように現れたPCDJコントローラー対抗馬!
 こちらも4デッキ対応、さらにDJソフトウェアはVirtual DJとTraktorへのダブル対応です。


 
 Pioneer DDJ-T1
 Pioneer発のPCDJダークホース第一号!
 こちらはTraktor専用のPCDJコントローラーです。


 
 Pioneer DDJ-S1
 Pioneer発のPCDJダークホース第二号!
 こちらはSerato ITCH専用のPCDJコントローラーです。



初心者用なら・・・




MixTrack Pro

-MixTrackの上位機種です!-
こちらはオーディオインターフェイス内蔵なので、パソコンにソフトをインストールしたら後は機材を接続するだけ!
余分な設定はほとんどいりません。DJソフトはVirtual DJ LE付属ということでプレイしてすぐ録音もできます。



VCI-300MKII

PCDJの地位を築きあげたVestax VCIシリーズ!!
VCI-300MKIIの解説ページへ飛びます。


03 midiコントローラー
こちらはオールインワンのコントローラーからオーディオインターフェイスが抜けたコントローラーです。
別でオーディオインターフェイスを用意しなければなりません。



VCI-100

まさにmidiコンの定番!
VestaxのVCIシリーズ初代です!




一見めんどくさそうなこの仕組み、実はユーザーのニーズに応えた形でもあるんです。
自分でオーディオインターフェイスを用意できるということは、高級なインターフェイスを使用するなどすることでとても音質にこだわることができるのです!
そのため、DJMIXを超高音質で録音したい方や、スタジオクオリティのMIXを作りたい方などにもこのようなmidiコントローラーは根強い人気があるというわけです。





Q.04
スクラッチがしたいんだけど!

A.04
HIPHOPでやるような超本格的なスクラッチがしたいなら、やはりアナログDJをオススメします。
CDJなどでもスクラッチはできますが、やはりあの音!あの操作感!あの感触!アナログに勝るスクラッチ法はないでしょう!
著名なDJたちのバトルブレイクス(スクラッチ用の音ネタなどが入ったレコード)を使ってガシガシコスりまくれ!

その場合は、トルク(ターンテーブルのモーター)の強いターンテーブルをお求めになることを強くオススメします。
もちろんトルクの弱いタンテでもスクラッチはできないことはないです。しかし、トルクが弱いとヘヴィなスクラッチはかなりやりづらいです。


 オススメアナログDJセット



 

 ■【大ヒット御礼!】ST.150高音質エフェクターセット!■


 こちらは現在オタレコで売り上げトップのアナログDJセットです。
 これらであれば、基本的にスクラッチ、ミックスともに問題なくこなしてくれるでしょう!


 スクラッチの定番レコード(バトルブレイクス)なら・・・
 
 バトブレといったらまずはQ-Bert様でしょう!
 SUPER SEALシリーズといえば、スクラッチャーなら当たり前に2枚持ってていい一品です!

 その他人気バトブレはこちらに詰まっております!




Q.05
PCDJの設定って難しくないの?

A.05
設定はご使用のパソコンによっても多少変わってくるので、
まずはご使用のパソコンがコントローラーに対応しているかどうかを必ず製品ページでご確認下さい。
Macにしか対応していないもの等もございます。
しかし、普通に日常でパソコンを使用しているような方であれば、パソコンのスペックが満たされていれば設定は可能です。
オタレコでもその製品ページで設定手順を説明していますので、そのページを一通り見て「あ、これぐらいならできそうだなあ」と思っていただければ難しいことはないはずです!!

たとえばよく質問のくるASIO4ALLというオーディオの設定、こんな風に手取り足取り説明してあります!




レコードの曲を使える? パソコンの曲を使える? セッティングは?
アナログDJ × 簡単
CDJ × 簡単
DVS 配線だけ
コントローラー × 最初の設定ができれば後は簡単



どうでしょう!
自分の選ぶべきDJセットが見つかったでしょうか!

少しでもDJセットへの理解が深まっていただければ幸いでございます!!