藤本健、大坪知樹(著書) (本) CUBASE4 SERIES FOR WINDOWS PC&MACINTOSH徹底操作ガイド
価格
¥3,500(税抜)
(¥3,850 税込)
SOLD OUT
只今ポイント10倍セール中!!!
オタレコポイント350円相当のポイントプレゼント!
普段の10倍お得です!!
■Cubase4シリーズ用徹底操作ガイド!初心者からプロユーザーまでにオススメできる内容です。■
今回の新作はWindowsPC/Macintoshユーザー同時対応版で、Cubase4をメインにしながらも、Cubase Studio4、Cubase AI4をご使用の方々にもそのまま利用できるようにしました。
内容的には一連のBEST REFERENCE BOOKSシリーズですでに定評を得ている“やりたいこと別操作手順解説”を基本的に踏襲。
その上で、より上級者向け&ビギナー向けのトピックを盛り込んだ結果として100ページ以上(Cubase SX/XL for Windows 2000/XPとの比較)の増ページを果たし、判型も縦に一回り大きくなっていますから、見た目・内容とも1ランクUPした、まさに“EXTREME”の名前に恥じないものとなっています。
【CONTENTS】
本書で解説している“やりたいこと別操作手順”&知っておくと便利なTIPS
■START UP
Cubase4のインストール(Windows PC)
Cubase4のインストール(Macintosh)
MIDIデバイス、オーディオデバイスの接続設定(Windows PC)
MIDIデバイス、オーディオデバイスの接続設定(Macintosh)
Cubase4の初期設定:MIDI
Cubase4に用意されている各種ウィンドウ
プロジェクト制作開始までの大まかな流れ
プロジェクトウィンドウの基本操作
メディアベイウィンドウでの基本操作
プロジェクトウィンドウのカスタマイズ
ミキサーウィンドウのカスタマイズ
MIDIトラックの作成と設定(外部MIDI音源を使用する場合)
MIDIトラックの作成と設定(VSTインストゥルメントを使用する場合)
MIDIトラックの作成と設定(ReWireソフトシンセを使用する場合)
インストゥルメントトラックの作成と設定
各種オーディオトラックの作成と設定
プロジェクトのテンポ/拍子設定
リタルダント(だんだん遅くなる)/アッチェレランド(だんだん速くなる)の設定
メトロノーム/プリカウントの設定
スナップ機能のオン/オフと設定
プロジェクトテンプレートの作成と保存
■MIDI RECORDING
MIDIレコーディング時の基本操作
あらかじめ入力信号から不要なイベントをカットしておきたい
あるトラックだけモニターしたい/あるトラックだけモニターしない
特定の部分だけリアルタイムレコーディングをやり直したい
一定区間を繰り返しながらノンストップでリアルタイムレコーディングしたい
リストエディタを使ってステップ入力したい
キーエディタを使ってステップ入力したい
ドラムエディタを使ってステップ入力したい
スコアエディタを使ってステップ入力したい
連続可変タイプのMIDIイベントをマウスで入力したい
■AUDIO RECORDING
オーディオレコーディング時の基本操作
オーディオレコーディング時のレーテンシー対策
レコーディング時の演奏にプラグインエフェクトをかけたい(モニターエフェクト)
レコーディング時の演奏にプラグインエフェクトをかけたい(かけ録り)
あるトラックだけモニターしたい/あるトラックだけモニターしない
特定の部分だけリアルタイムレコーディングをやり直したい
一定区間を繰り返しながらノンストップでリアルタイムレコーディングしたい
各種オーディオファイルを読み込みたい
目的のオーディオファイルを素早く見つけたい
MIDIイベントをオーディオファイル化したい(外部MIDI音源を使用している場合)
MIDIイベントをオーディオファイル化したい(VSTインストゥルメントを使用している場合)
MIDIイベントをオーディオファイル化したい(ReWireソフトシンセを使用している場合)
MIDIイベントをオーディオファイル化したい(インストゥルメントトラックを使用している場合)
MIDIイベントを一時的にオーディオファイル化したい
■MIDI/AUDIO EDITING
トラックの表示を拡大/縮小したい
フォルダトラックを使ってトラックを整理したい
特定のイベントを他の場所にも流用したい
特定のイベントを任意の回数だけ繰り返したい
マーカー機能を利用して効率よく作業したい
イベントの再生タイミングをトラック単位で前後にずらしたい
イベントをプロジェクトの途中に挿入したい
不要となったイベントを削除したい
変更してしまったイベントを以前の状態に戻したい
■MIDI EDITING
リストエディタに特定のイベントだけを表示させたい(フィルター)
リストエディタに特定のイベントだけを表示させたい(マスク)
ロジカルエディタの基本操作
MIDIイベントから特定の条件に当てはまるものだけをピックアップしたい
MIDIイベントから不要に重複している部分を削除したい
MIDIイベントのばらつきをそろえたい(タイミング)
MIDIイベントのばらつきをそろえたい(ベロシティ)
MIDIイベントのばらつきをそろえたい(ノートレングス)
フレーズのノリに一定のスウィング感を与えたい
フレーズのノリを別のパートやプロジェクトに流用したい
MIDIイベントをトランスポーズさせたい
MIDIイベントを分割/結合させたい
複数トラックにわたるMIDIイベントを同一トラックにまとめたい
同一トラック内のMIDIイベントを複数トラックに分散させたい
同一トラック内のMIDIイベントを一定の音程を基準に別トラックに分割したい
MIDIイベントを常にループ再生させておきたい
MIDIプラグインエフェクトを活用したい
■AUDIO EDITING
ステレオのオーディオイベントをモノラルに変換したい
オーディオイベントのエディットポイントを耳で確認しながら探したい
オーディオイベントに含まれる無音部分をカットしたい
オーディオイベントに含まれるノイズ部分をカットしたい
共有コピーで作成されたオーディオイベントを実データ化させたい
オーディオイベントを分割/結合させたい
オーディオイベント同士を隙間なく配置したい
オーディオイベントの開始と終了をスムーズにしたい(オートフェード)
オーディオイベントの開始と終了をスムーズにしたい(フェードイン/アウト)
オーディオイベント同士のつながりをスムーズにしたい
複数のオーディオイベントを1つにまとめたい(バウンス/ピンポン)
オーディオイベントのテンポにプロジェクト全体の再生テンポを合わせたい
プロジェクト全体の再生テンポにオーディオイベントのテンポを合わせたい
プロジェクト全体の再生テンポにオーディオイベントのテンポを追従させたい(ミュージカルモード)
プロジェクト全体の再生テンポにオーディオイベントのテンポを追従させたい(オーディオスライス)
オーディオイベントのノリをMIDIイベントのノリに反映させたい(グルーブクオンタイズ)
オーディオイベントのノリを自由に変更したい(オーディオクオンタイズ)
オーディオイベントのフレーズを自由に組み替えたい
オーディオイベントのレベルを微調整したい
オーディオイベントのレベルを可能な限り引き上げたい
オーディオイベントをトランスポーズさせたい(ピッチシフト)
エディット作業中のCPUへの負担を減らしたい(フリーズ)
■AUDIO MIXING/ROUTING
複数のチャンネルをグループ化して一括操作したい
各チャンネルごとにEQを設定したい
各チャンネルごとに異なるエフェクトをかけたい(インサーションエフェクト)
複数のチャンネルに同設定のエフェクトをかけたい(センドエフェクト)
すべてのチャンネルに同じエフェクトをかけたい(マスターエフェクト)
外部エフェクト機器をプラグイン感覚で利用したい(外部FX機能)
フェーダーやパン、エフェクトパラメーター操作をリアルタイムで記録したい
記録済みのフェーダーやパン、エフェクトパラメーター操作を部分修正したい
オーディオミックスファイルからCDを作成したい(プロジェクトが16ビット/44.1kHzの場合)
オーディオミックスファイルからCDを作成したい(プロジェクトが16ビット/44.1kHz以外の場合)
■OTHER TECHNIQUES
ショートカットキー操作をカスタマイズしたい
プログラム(音色)の指定を番号ではなく音色名で行いたい
マルチアウト仕様のVSTインストゥルメントを利用したい
プロジェクトの構成をブロックごとに自由に組み替えたい
Cubase4を外部レコーディング機器と同期させたい(MIDIクロック/MTC同期)
Cubase4を外部レコーディング機器と同期させたい(MTC+MMC同期)
Cubase4のプロジェクトファイルをProTools/LE Softwareで再生したい
ProTools/LE SoftwareのプロジェクトファイルをCubase4で再生したい
Cubase4のプロジェクトファイルをスタンダードMIDIファイルとして保存したい
ミキシング用とレコーディングモニター用に別々のバランス設定がしたい
フィジカルコントローラーを使ってミキシングしたい(対応リストに含まれている機種の場合)
フィジカルコントローラーを使ってミキシングしたい(対応リストに含まれていない機種の場合)
プロジェクトをサラウンドミックスに対応させたい
サラウンドミックスをステレオミックス化したい
システムエクスクルーシブを16進数で入力/エディットしたい
MIDIトラックの演奏用イベントから見やすい譜面を作成したい
■TIPS
不要なモジュールを削除してプログラムを軽くする方法
Licence Control Centerを使ったライセンスの管理
初期設定プリセットを活用する(Cubase4のみ)
インスペクターのカスタマイズ
トラックプリセットの保存と読み込み
Cubase4とReWireソフトシンセのツインシーケンス同期プレイ
同一設定、同内容トラックの簡単な作成法
プロジェクトの途中でテンポや拍子をチェンジするには?
マウス操作でテンポ変化をリアルタイムレコーディングする
MIDIクリックとオーディオクリック、どちらを使う?
複数のMIDIトラックへ同時にレコーディングするには?
MIDIスルー時のみに機能するフィルターも活用しよう
休符の入力、確実な和音の入力、入力のやり直しについて
入力済みのノートイベントに新たなノートイベントを挿入するには?
音色ごとにノートイベントの長さを設定するには?
PCキーボードからのスピーディなステップ入力
使い勝手を向上させる4種類のモニタリングモードについて
特定のイベントのみをミュートするには?
常にプロジェクト設定に合わせてファイルを読み込むには?
メディアベイから各種オーディオファイルを読み込んでもOK
タグを活用してファイルを管理してみよう
オーディオトラックでもフリーズ機能を活用しよう
ズームツールの範囲選択で縦方向も拡大させるには?
不要トラックをまとめて削除するには?
注意! イベントの種類による共有コピーと独立コピーの違いについて
指定した範囲内にイベントを繰り返しコピーするには?
もう1つのマーカー機能、サイクルマーカーも活用しよう
オーディオとMIDIの発音のタイミングのズレを補正する
ドラムの音色ごとにトラックを分けてトラックディレイを設定する
オーディオプロセッシングの選択的なアンドゥについて
フィルターやマスクを使って不要な情報のみを簡単に削除しよう
特定のMIDIチャンネルのイベントだけを表示させるには?
ロジカルエディタによく似たTransformerとインプットトランスフォーマー
ピックアップしたイベントに対しての変換エディット
リアルタイムレコーディング段階でタイミングをそろえるには?
弱いタッチだけを一定の値まで強くするには?
ノートレングスを統一してしまいたいときは?
自動的に次のノートイベントの開始位置までノートレングスを伸縮させるには?
非クオンタイズエリアを活用した適用範囲の設定
トラック全体をトランスポーズさせたい場合には
独立トラックループを実データ化させるには?
ステレオオーディオイベントを左右独立した2つのモノラルイベントに分割するには
再生ツールでエディットポイントを探す方法との使い分け
Altキー+マウスドラックで行うイベントの手軽なコピー&ペースト
複数トラックに並ぶオーディオイベントを同じ位置で一挙に分割する2つの方法
スナップ機能の活用1:オーディオイベントをプロジェクトカーソルにスナップさせる
スナップ機能の活用2:オーディオイベント中の特定の場所にスナップさせる
トラックごとに独立したオートフェード設定を行うには?
複数のイベントに対して同じ長さのフェードを一括でかけたいときは?
組み替えまでは必要ないけど部分的にフレーズのタイミングを変えたいという場合
共有コピーとオーディオプロセッシングの関係
処理後のオーディオプロセッシングを取り消すには
ピッチシフトの試聴がうまくいかない場合には?
ピッチシフトでハーモニーを作り出す方法
インストゥルメントトラックやMIDIトラック+VSTインストゥルメントラックでのフリーズ
プロジェクトウィンドウ上からEQ設定を行うには?
エフェクトの順序を入れ替えるには?
同じエフェクト設定を別のチャンネルにコピーするには?
センドエフェクトの場合、Mixパラメーターはウェット100が基本
外部エフェクト機器による処理とCubase4側の再生タイミングのズレを補正する
オートメーションに関する5つの記録モード
複数のトラックを一括オートメーション管理したいときは
MP3やWMAのファイルをCubase4で直接作成する
プリセットを使ったキーコマンドの一括変更について
プレイオーダーを元にした再構成プロジェクトの作成
Cubase4がMTCスレーブなのにトランスポートコントロールができる理由
同期しているDAWソフト間の見かけ上の小節割りをそろえたい
サンプルアキュレートシンクについて
オートメーションやプラグインエフェクトの効果をオーディオファイルに含めたい場合
OMFを利用したプロジェクトファイル受け渡しの実際
オーディオイベント、MIDIイベントとも互換性を持たせたい
コントロールルーム機能に用意されている5種類のチャンネルについて
Cubase4にベストマッチングなコントローラー/ミキサー/オーディオインターフェイス
サラウンドトラックに全チャンネル同時レコーディングする
DVDビデオ用のサラウンドミックスプロジェクトをCubase4で制作したら……
音符の解釈、移調表示、プリセットの活用について
1つのMIDIトラックの内容から2段譜を作成するには
スコアをTAB譜化したい場合
譜面内に歌詞を書き加えたい場合
商品名:藤本健、大坪知樹(著書) (本) CUBASE4 SERIES FOR WINDOWS PC&MACINTOSH徹底操作ガイド
上記の商品のご注文はこちら
SOLD OUT
