今やDJを始めるといってもいろいろなスタイルがあります。
また、各メーカーいろいろ個性のある機種をリリースしています。
ですから、「これからはじめたい!」というDJ初心者の方には、逆に大変。
オタレコにも毎日のように、これからDJはじめたいという方から、「いったい何をそろえればいいのですか?」という質問をたくさんいただきます。
その声を受けて、簡単で、全部揃ってるDJセットを、世界的音楽機材メーカーBEHRINGER社の御協力で御用意いたしました。
「簡単でわかりやすい」 これも重要ですけど、お値段の方も「めちゃめちゃ安くなっています!!」。
オタレコでは初心者DJさんにも迷うことなく、良いスタートを切ってほしいという思いから、このセールを「ロケットスタートセール」と名付けて、より充実して、よりお買い得なセットを作るために頑張らせていただきました!!
このセールには下記の3つが標準で付属されます。
・多機能なとっても便利なミキサーDJX750。
・アンプ付きスピーカーだから、ミキサーから付属の線でつなぐだけのラクラクスピーカーMS-16。
・ミックスCDを作るために必要な「オーディオインターフェイス」と呼ばれる機械。UCA-202。
あえていいますが、確かに接続は初心者DJにとって難関です!
今回のセールではたまたまミキサーが決まっているので、もう先に説明しちゃいますね(笑)。
例:ターンテーブルのセットの場合
「えっ? これだけ???」
って思った人もいるかもしれません!
あとは電源コンセントが必要ですね。タンテ2台とミキサーとスピーカーですから、4つ必要になります。
黒いミキサーにいろいろつながっていますが、接続は下記になります。
【注意】ターンテーブル(タンテ)とCDJは接続するところが違うから、注意してくださいね。
まずはタンテの接続から。
これだけです。いろんなさし方があるけど初心者の人はこの接続でOKです。
「アース」ってのは、タンテから出てる細い黒い線です。
先端がクワガタの角みたいになっていて、それをそれぞれ上記の部分につけてあげるだけ。
これをつけないと「ぶーっ」って雑音がなる場合があるので必ず付けてくださいね。
またヘッドフォンはミキサーの左下に穴があるから、そこにさしてください。
では次はCDJの接続。
いろんなさし方があるけど、まあ何も考えずこの接続でやっちゃってください。
CDJに至ってはもっと簡単ですね。
5分もあれば初心者DJさんでも、すぐに接続できるでしょう。
中には機械が苦手で、「説明されてもわからない(涙)。」という人もいることでしょう。
その場合は、DJ機材専門店のオタレコに相談すれば大丈夫です!
電話でもよいですし、メールでもOKです。
メールだと音が出ない場合は写メとかを送ってもらえるとスゴイ助かるかも!!
まあいずれにせよ、サポート体制は整っていますので、安心してください。
(ただ、一回は自分で接続するの、がんばってみてくださいね!)
「MIXCDをつくってみたい!!!」
最近こういう要望がかなり多いんです。これを読んでいるあなたもひょっとして同じこと思ってる人、多いかもしれないですね!
もちろん、レベルの高い売り物として成立する大先輩方のMIXCDみたいなものを作るのには正直大変。
(でも世の中には甘い話もある。MIXCDだけ作れればいい人はMixMeister Controlへどうぞ(笑))
だけど!MIXCDは本当はだれでも作れるのです!!
音楽が好きだったら、最初にこの曲をかけて、次はこの曲が来て、盛り上がったらこの曲!!とか、音楽が好きだったらみんな絶対あるでしょ?
そういうのが決まってればとりあえず、大丈夫。
そして、オタレコでは、あなたのMIXCD作りをサポートする、無料でMIXCDが作成できる秘伝マニュアルと、MIXCD作りに欠かせないオーディオインターフェイスという機械をプレゼント。そして、MIXの参考になるようにDJRYUJINのMIXCDもプレゼントすることにしました!!
*DJRYUJINのMIXCDのタイトルは、こちらで決めさせていただきますので予めご了承ください。
「自分はHIPHOPが好きなんだけど、このミキサーで大丈夫ですか?」
とか
「これでHOUSEはまわせますか?」
こういった質問も多いですが、ゲットする前に、自分はどのジャンルを中心にやっていきたいかを考えることはとても重要です。
このミキサーでいうと、いろんな機能が充実しているので、MIXやるなら文句なしのミキサーですから、オールジャンル行けます!!!
・・・・と言いたいとことなんだけど、スクラッチはちょっとやりずらい!!!
出来るはできますけど、
「DJになってUNKNOWNに出ているような風にスクラッチをやりまくりたい!」
「バトルDJになってDMCなどのDJの大会に出たい!」
という方は、少なくともこのミキサーだと、やりにくいから、残念だけど、パスしてください。
あとのジャンルの場合は、MIXを中心としたHIPHOPや、REGGAE、HOUSE、TRANCE、TECHNO、ROCK、オシャレ系などなんでもオールジャンルにまわすことができます!