 
                    ●実は皆さんにとって本当に身近な存在。PAの事を勉強してみませんか?
PAミキサー卓ミキサー初心者道場!
PAミキサー、卓ミキサー、音響ミキサーって一体・・・
皆さんこんにちわ!OTAIRECORDようすけ管理人です!
                        
                        
 PAミキサー、卓ミキサー、音響ミキサー(すべてほぼ同じ意味なので以下PAミキサーという呼び名で統一します。)についてご紹介したいと思います。
                        
                        
 DJミキサーに関してはオタレコでもおなじみなので、みなさんおわかりの方が多いと思います。
                        
                        
 しかしPAミキサーというのはなじみがない方が多いようですね。
                        
                        
 PAミキサーというと
                    

こんなものです。
                        
                        
                        どうですか、とても複雑そうに見えませんか??
                        
                        
 しかも・・・
                        
                        
                        実は何に使うか全くわからない という方が実際のところほとんどです。
                    
PAミキサーの定義を調べてみる。
では、PAミキサーとは一体何なのかという事を説明します。
                        
                        
 ***wikiからの引用***
                        
 ミキサー(ミキシングマシンとも)は複数の音声信号を電気的に加算、加工し出力する音響機器である。
                        
                        
 いくつかの呼称で呼ばれているが国内において厳密な名称の使い分けはなされていないものの、中型?大型のものについては「卓」、「コンソール」と呼ばれ、小型可搬型のもの、カラオケや設備アンプに組み込まれたものなどは単に「ミキサー」と呼ばれることが多い。
                        
                        
 呼称の例 ミキサー、オーディオミキサー、ミキシングコンソール、音声(音響)調整卓、音声卓、卓、等
                        
 ***wikiからの引用***
                    
PAミキサーの正体とは!?
                        いやちょっと待った、もっとわかりやすく私が申し上げます。
                        
                        
 ミキサーとは
                        
                        
                        音を混ぜるもの、音をきりかえるもの
                        
                        
 これで問題ないです。
                        
                        
 PAミキサーでも、DJミキサーであったとしても、とにかく音楽のミキサーというのは、音を混ぜるのが仕事。それが基本です。とりあえずそれは覚えておいてください。
                    
PAミキサーの使い方
では、実際にPAミキサーというのはどの場面で使用されているのかというのを検証してみましょう。
                        
                        
 よくあるのはコンサート会場などで使用する場合が結構あると思いますが、オタレコ的には、自宅で気軽に便利で使うパターンが多いと思いますので、それを例にとってみましょう。
                        
                        
 今回は大人気のコンパクトミキサーbehringerのXENYX502を例に挙げてみます。
                        
 <例>
                        
                    
●DJセットと、テレビの音とipodの音を1組のスピーカーで鳴らし分けたいとき。
                        
                        良い点:一組のスピーカーを使い回しできる!!
                        
                         
                        
                        
 この場合は、まずテレビの音で2CH、iPODの音で2CH、DJセットの音で2CH合計で6CH必要になります。
                        
                        
 何で機器は3つなのに6CH必要になるか疑問に思われた方もいると思います。
                        
                        
 なぜ一つの機器に対して2CH消費してしまうかというと、いずれもステレオ出力だからです。
                        
                        
 要するにこれらの機器は左のスピーカー、右のスピーカーでは違う音が出るので、左(Lチャンネル)、右(Rチャンネル)の二つの情報を送らないと正しい音が出ないのです。
                        
                        
 ですから、一つの機器で2CH消費する。だから、入力(INPUT)が6CHあるミキサーが必要になるのです。
                        
                        
 上記の例ですと、ミキサーを用いることによってテレビとDJセットとiPODを1組のスピーカーで鳴らすことができます。
                        
                        
 聴きたいチャンネルのボリュームをひねるだけで大丈夫なのです。
                        
                        
 ですから、自宅でも大変便利ですし、カフェとか軽いイベントスペースでも普段CDを流しているけど、DJタイムの時はDJセットのチャンネルのボリュームを上げる、なんてこともいとも簡単にできてしまいます。
                        
                        
 <例>
                        
                    
●DJセットにサンプラーなどを接続して同時に演奏したい場合
                        
                        良い点:配線を付け替えるストレスから解放されます!
                        
                         
                        
                        
 この場合は、DJセットのDJミキサーの入力がCDJなどで埋まっていた場合でも、PAミキサーを使ってサンプラーなどを使用できるようにしていみた例です。
                        
                        
 DJSETとサンプラーのボリュームのバランスもこのPAミキサーのつまみをひねって調節するだけで良いですし、とても手軽で便利だと思います。
                        
                        
 <例>
                        
                    
●ミニライブを行いたい場合
                        
                        良い点:コンパクトで簡単配線!でもこだわったライブにできます!
                        
 例えばバンドの編成が ボーカル、DJ、キーボードの場合
                        
                         
                        
                        
 ちょっと軽くライブをやりたい、という場合も、もちろん使用可能です。というか、多くのニーズはこういう使われ方ですので。
                        
 ここで上の例と違うのは、マイクが入ってくることです。
                        
 マイクはステレオ(2CH)ではなくモノラル(1CH)なので(理由は人間の口は一つしかないからです。)マイクの場合は消費するのは1CHですので、覚えておいてください。あとはDJセット、キーボード(シンセサイザー)はステレオで二組でミキサーにぶっ込みます。
                        
                        
 あとはミキサーの方でボリューム調整を行って、ライブで使うアンプに接続すればそれでOKとなるわけです。
                    
PAミキサー機能説明
                        では具体的に、どこがどうなっているのか、解剖してみましょう。
                        
                        
 例にあげるのは、先ほどと同じBEHRIMGERのXENYX502です。
                        
                         
                        
                        
 PAミキサーと呼ばれるカテゴリーの中では、もっとも小さな部類に入るミキサーです。 場所もとらないし持ち運びも容易で、人気があります。
                        
 初めての方はこれですらわけわからないと思いますので、色分けして、説明していきますね!
                        
                         
                        
                        
                        
                            赤いところ:
                        入力1です。音をいれこむところってことですね。
                        
                        
 この部分はモノラルのチャンネルですから、1CHの出力のもの、まあほとんどはマイク用で存在している感じですね。一番上のTRIMというのはボリュームです。その下にあるのがHIGH,LOWというつまみ。
                        
 これはHIGH(高音)LOW(低音)を別々に強調したりボリュームを弱めたりできるのです。
                        
 要するに音がキャンキャンうるさい時は高音を弱めて音を聴きやすくしたり、音がブンブンいいすぎでだめだなって時は低音を弱めたりとかそういうことが柔軟にできるつまみなのです!
                        
                        
                        
                            青いところ:
                        これも入力です。一つポイントなのですが、「LINE IN 2/3」「LINE IN 4/5」となっております。
                        
 これは先ほども申し上げましたが、ステレオ機器を入力することを前提で作られています。LとRの音ですね。
                        
 だからこそ、2CHと3CHでも独立したボリューム調整でなく、一個のつまみになっているのです。
                        
                        
 ですからこの機器に限って言えば、LINE IN3/4,LINE IN5/6,とそしてCD/TAPEのINというのがLRであるので、3つのステレオ機器を入力することができます。
                        
                        
                        おうどいろのところ:このボタンはCD/TAPEに接続する音をで音に反映するかどうか、という事を設定できるボタンです。
                        
 この場合だとTO PHONESをONにするとヘッドフォンに反映され、TO MIXをONにするとメインの出音に反映されるということになります。 緑のところ:緑で囲ってあるところは出力関連のところです。こちらの出力とアンプまたはコンポなどの入力を接続する形になります。またこのミキサーの場合、「MAIN OUT」と「CD/TAPEのOUT」二系統あるので、モニタースピーカーとメインスピーカーで合計4つのスピーカーを駆動させることもできます。
                        
                        
 またミキサーの右上のPHONESという端子にはヘッドフォンを挿すことができます。
                        
 ヘッドフォンのボリュームはPHONESというつまみを使います。
                        
                        
                        エメラルドグリーンのところ:色がわかりにくくてすみません(笑)。
                        
 ここは、「レベルメーター」といって、ミキサーから出る音の大きさを視覚的に表示してくれるという部分です。
                        
                        
 たまに「CLIP」が一瞬光るか光らないかくらいにしておくとよいと思います。
                        
                        
 ただ「CLIP」がつきっ放しになると、出音が歪んでくるので気を付けてください。
                        
                        
 という感じです。分けて考えるとそこまで難しくないのです。
                        
                        
 またチャンネル数がめちゃめちゃ多いPAミキサーなどは見るだけでぞっとする人もいますけど、基本的にはこれのチャンネル数が増えただけでそんなに大きな差があるわけでもありません。(便利な機能や拡張性が付加されているだけというパターンが多いです。)
                    
PAミキサーを使って音をまとめよう!!
                        というわけで、いかがでしたでしょうか?
                        
 あなたも音楽が好きなら、いろんな楽器や音響機器をお持ちだと思います。
                        
 それを統合するツールとしてとっても便利なのがPAミキサーというわけです。
                        
                        
 ですから、、、、
                        
                        
                        
                        ・音を取りまとめたい
・ライブをやりたい
・レコーディングしたい
・いちいち線を抜き差しするのが面倒くさい
・テレビの音とDJセットとおんなじスピーカーで聞きたい
                        
                        
 などなどしたい方は是非是非PAミキサーを導入してみてください!
                    
PAについて動画で勉強してみる。
【PA解説動画】 ALTOのPAセットを使ってPA機材の仕組みを解説しています。基礎的なところから解説しているので是非ご覧ください。
【ALTOのPAを使って野外でイベントをやってみた動画】 ALTOのPAセットを使って野外のイベントを行った時の動画です。
ALTOのミキサーで今オススメなのはこちら!
※詳細、ご注文は上の画像をクリック!
これだけチャンネル数があれば、ライブなどにも軽々対応できると思います。カフェ、ライブハウス、クラブなどに本格ミキサーとしてオススメです。個人利用の場合はサイズについて十分ご確認してくださいね!
                        
PAミキサーご紹介!
▼以下のメーカーの製品を紹介しております。
                        ●セール実施中!急な値下げ、値上がりなどによって価格は表示と異なる場合がございます。
  リンク先の価格が正しい価格となります。クリックして確認してください。●
                        
                        ※画像をクリックすればスペック等詳細がご覧いただけます。
                    
| 画像 | 品名 | オタレコ セール売価 | コメント | 
| メーカー名:YAMAHA(ヤマハ) | |||
|   | YAMAHA/ミキサー/MG06 | \12,758 (税抜き・送料無料) | 自宅でのレコーディングやトラックメイクなどのお共に。 コンデンサーマイクにも対応しており、ちょっとしたミキサーが欲しい人におススメです! お手頃な入門編です!! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG06X | \16,400 (税抜き・送料無料) | 上で紹介しているMG06にエフェクターが内臓されたのが、このMG06Xです。 使い勝手のいいREVERBやDELAYなど全6種類搭載しています!! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG10 | \22,037 (税抜き・送料無料) | プロフェッショナルで高い性能を最低限に絞ったのがMG10。 3バンドEQや廃パスフィルターを装備。 さらにコンプレッサー機能も搭載。 ちょっとした野外などの現場でもバッチリです! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG10XU | \26,667 (税抜き・送料無料) | 上で紹介しているMG10にエフェクターが内臓され、オーディオインターフェイス機能が搭載されたのが、このMG10XUです。 使い勝手のいいREVERBやDELAYなど全24種類搭載しています!! さらに世界中で高く評価されているCUBASEのCubase AIが付属しています。 USBケーブルでパソコンと接続すれば、レコーディングだってできます。 | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG12 | \34,067 (税抜き・送料無料) | プロフェッショナルで高い性能を持ち、チャンネルを最大限に利用できるモノラル入力チャンネル装備したMG12。 3バンドEQや廃パスフィルターを装備。 さらにコンプレッサー機能も搭載。 ちょっとした野外などの現場でもバッチリです! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG12XU | \39,625 (税抜き・送料無料) | 上で紹介しているMG12にエフェクターが内臓され、オーディオインターフェイス機能が搭載されたのが、このMG12XUです。 使い勝手のいいREVERBやDELAYなど全24種類搭載しています!! さらに世界中で高く評価されているCUBASEのCubase AIが付属しています。 USBケーブルでパソコンと接続すれば、レコーディングだってできます。 | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG16 | \52,592 (税抜き・送料無料) | プロフェッショナルで高い性能を持ち、チャンネルを最大限に利用できるモノラル入力チャンネル装備したMG16。 3バンドEQや廃パスフィルターを装備。 さらにコンプレッサー機能も搭載。 ちょっとした野外などの現場でもバッチリです! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG16XU | \60,000 (税抜き・送料無料) | 上で紹介しているMG16にエフェクターが内臓され、オーディオインターフェイス機能が搭載されたのが、このMG16XUです。 使い勝手のいいREVERBやDELAYなど全24種類搭載しています!! さらに世界中で高く評価されているCUBASEのCubase AIが付属しています。 USBケーブルでパソコンと接続すれば、レコーディングだってできます。 | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG20 | \78,518 (税抜き・送料無料) | プロフェッショナルで高い性能を持ち、チャンネルを最大限に利用できるモノラル入力チャンネル装備したMG20。 3バンドEQや廃パスフィルターを装備。 さらにコンプレッサー機能も搭載。 ちょっとした野外などの現場でもバッチリです! | 
|   | YAMAHA/ミキサー/MG20XU | \85,926 (税抜き・送料無料) | 上で紹介しているMG20にエフェクターが内臓され、オーディオインターフェイス機能が搭載されたのが、このMG20XUです。 使い勝手のいいREVERBやDELAYなど全24種類搭載しています!! さらに世界中で高く評価されているCUBASEのCubase AIが付属しています。 USBケーブルでパソコンと接続すれば、レコーディングだってできます。 | 
| PA機材メーカー選択欄に戻る | |||
| メーカー名:ALTO(アルト) | |||
| ALTO Liveシリーズ | |||
|   | ALTO/USB搭載24チャンネル・ミキサー/LIVE2404 | \76,666 (税抜き) | カフェなどの飲食店から、中小規模のイベントやライブ、リハーサルなど様々な現場で活躍する、本格派ミキサーです。 USB接続端子が背面にあり、パソコンなどと音声のやり取りが可能です。 音楽制作ソフトや録音するためのフローソフトをパソコンに入れておけば、ライブやDJをしながら録音もできちゃいます。 ちなみに前面のUSBコネクタはiPhoneなどの充電に便利です。パソコンは後ろのUSBコネクタに接続する形になります。 こちら「Liveシリーズ」の解説動画を撮影いたしました!是非ご覧くださいませ! | 
| PA機材メーカー選択欄に戻る | |||
| メーカー名:ALLEN&HEATH(アレン&ヒース) | |||
|   | ALLEN & HEATH/ミキサー/ZED-10(ZED1002) | \21,400 (税抜き・送料無料) | 高音質なポータブル・ミキサー!!!USBデジタル・オーディオ・インターフェイスとしても使えますよ。 | 
|   | ALLEN & HEATH/ミキサー/ZED-10 FX | \29,500 (税抜き・送料無料) | ZED-10FXは、ホーム・レコーディングや小規模のバンドのミキシングに適した持ち運び簡単なコンパクト・ミキサーです。スタジオからステージでの使用まで、あらゆるシチュエーションに応えます。こちらもUSBデジタル・オーディオ・インターフェイスとしても使えます。 | 
|   | ALLEN&HEATH/USB搭載ミキサー/ZED-12FX(ZED12FX/X) | \55,800 (税抜き・送料無料) | 小規模のバンドやソロ・プレイヤー、オーディオ/ビジュアル環境用の入門レベルのミキサーとして最適!アレン&ヒースのPAミキサーの中ではかなりお買い得なモデルと言えるでしょう! | 
|   | ALLEN&HEATH/USB搭載ミキサー/ZED-22FX(ZED22FX/X) | \73,100 (税抜き・送料無料) | 小規模のバンドやソロ・プレイヤー、オーディオ/ビジュアル環境用の入門レベルのミキサーとして最適!エフェクト搭載モデル、ZED-22FX! | 
|   | ALLEN&HEATH/USB搭載ミキサー/ZED-14(ZED1402) | \42,000 (税抜き・送料無料) | ZED-14は小規模のバンドやソロ・プレイヤー、オーディオ/ビジュアル環境用の入門レベルのミキサーとして最適です。 | 
|   | ALLEN&HEATH/USB搭載ミキサー/ZED-24(ZED2402) | \64,800 (税抜き・送料無料) | ZED-24は小規模のバンドやソロ・プレイヤー、オーディオ/ビジュアル環境用の入門レベルのミキサーとして最適です。 | 
|   | ALLEN&HEATH/レコーディングミキサー/ZED-R16 | \160,000 (税抜き・送料無料) | ZED-R16はホーム・スタジオや大型スタジオを持つエンジニアのためのレコーディングミキサー! | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/WZ3 12:2(W31202/X) | \116,190 (税抜き・送料無料) | 6系統のマイク/ライン入力、各チャンネルごとのファンタム電源、チャンネル信号表示、バックアップ機能、ランプ接続端子搭載など、様々な改良を重ね、使いやすさを追求しています。 WZ3 12:2は業界標準、多目的デザインの次世代モデルです。 | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/WZ3 16:2(W31602/X) | \137,905 (税抜き・送料無料) | 16系統のマイク/ライン入力、各チャンネルごとのファンタム電源、チャンネル信号表示、バックアップ機能、ランプ接続端子搭載など、様々な改良を重ね、使いやすさを追求しています。 WZ3 16:2は業界標準、多目的デザインの次世代モデルです。 | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/WZ3 14:4:2(W31442/X) | \150,476 (税抜き・送料無料) | 10系統のマイク/ライン入力、各チャンネルごとのファンタム電源、チャンネル信号表示、バックアップ機能、ランプ接続端子搭載など、様々な改良を重ね、使いやすさを追求しています。 WZ3 14:4:2は業界標準、多目的デザインの次世代モデルです。 | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/WZ3 12M(W3MON-12/X) | \179,048 (税抜き・送料無料) | WZ3 12Mは、使いやすいオンステージ・モニタリング用コンパクト・ミキサーです。ミュージシャンのヘッドホン・モニタリングとして、ステージ上で必要な複数のステレオ・ミックスに対応できるよう開発されたWizard Monitorでは、各プレイヤーがステージ上で簡単に自分用のミックスをコントロールできます。また、リハーサルやスタジオにも使用できます。 | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/ZED-420(ZED2042) | \122,800 (税抜き・送料無料) | ここまで来ると相当迫力があります!ZEDシリーズの4-Busモデルはクラブ、バンド、小ホール、劇場にまで使用可能本格仕様です! | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/ZED-428(ZED2842) | \159,800 (税抜き・送料無料) | ここまで来ると相当迫力があります!ZEDシリーズの4-Busモデルはクラブ、バンド、小ホール、劇場にまで使用可能本格仕様です! | 
|   | ALLEN&HEATH/ミキサー/ZED-436(ZED3642) | \187,800 (税抜き・送料無料) | ここまで来ると相当迫力があります!ZEDシリーズの4-Busモデルはクラブ、バンド、小ホール、劇場にまで使用可能本格仕様です! | 
| PA機材メーカー選択欄に戻る | |||
| メーカー名:BEHRINGER(ベリンガー) | |||
|   | BEHRINGER/PAミキサー/502 XENYX | \5,580 (税抜き・送料無料) | 1モノラル+2ステレオのコンパクトなアナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/802 XENYX | \8,340 (税抜き・送料無料) | 2モノラル+2ステレオ。TAPE INを含め、8インプットのコンパクトなアナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/1002 XENYX | \9,720 (税抜き・送料無料) | 2モノラル+4ステレオ。モノラルチャンネルは、3バンドEQを搭載。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/1002B XENYX | \13,860 (税抜き・送料無料) | マイクプリアンプを5つ搭載した、10CH (モノラル:2、ステレオ:3)のアナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/1202 XENYX | \11,100 (税抜き・送料無料) | 4モノラル+4ステレオ。モノラルチャンネルは、3バンドEQを搭載。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/1202FX XENYX | \13,860 (税抜き・送料無料) | 4モノラル+4ステレオ。モノラルチャンネルのみ3EQを搭載。1202 XENYXと違って、デジタルエフェクト内蔵。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/302USB XENYX | \6,960 (税抜き・送料無料) | 配信用などに便利、USBインターフェイスが付いた、5chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/1204USB XENYX | \20,820 (税抜き・送料無料) | 配信用などに便利、USBインターフェイスが付いた、8chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/Q502USB XENYX | \8,340 (税抜き・送料無料) | 録音に便利なUSBインターフェイスが付いた5chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/Q802USB XENYX | \11,100 (税抜き・送料無料) | 録音に便利なUSBインターフェイスが付いた8chのミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/Q1002USB XENYX | \12,480 (税抜き・送料無料) | 録音に便利なUSBインターフェイスが付いた10chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/Q1202USB XENYX | \13,860 (税抜き・送料無料) | 録音に便利なUSBインターフェイスが付いた12chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/Q1204USB XENYX | \23,580 (税抜き・送料無料) | 録音に便利なUSBインターフェイスが付いた12chのミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/QX1002USB XENYX | \15,300 (税抜き・送料無料) | USBインターフェイスとエフェクターが付いた10chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/QX1222USB XENYX | \34,680 (税抜き・送料無料) | USBインターフェイスとエフェクターが付いた12chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/QX1832USB XENYX | \41,580 (税抜き・送料無料) | USBインターフェイスとエフェクターが付いた14chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/QX2222USB XENYX | \45,780 (税抜き・送料無料) | USBインターフェイスとエフェクターが付いた16chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/QX602MP3 XENYX | \13,860 (税抜き・送料無料) | USBプレーヤー搭載の6chコンパクト・ミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X1204USB XENYX | \24,960 (税抜き・送料無料) | USBインターフェイスとエフェクターが付いた12chのミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X1222USB XENYX | \27,720 (税抜き・送料無料) | USBオーディオインターフェイスとエフェクターが付いたアナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X1622USB XENYX | \29,800 (税抜き・送料無料) | USBオーディオインターフェイスを搭載4ステレオ、4モノラル、アナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X1832USB XENYX | \33,800 (税抜き・送料無料) | USBオーディオインターフェイスとエフェクターが付いた4ステレオ、6モノラル、アナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X2222USB XENYX | \36,480 (税抜き・送料無料) | USBオーディオインターフェイスとエフェクターが付いた4ステレオ、8モノラル、アナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/X2442USB XENYX | \48,540 (税抜き・送料無料) | USBオーディオインターフェイスとエフェクターが付いた4ステレオ、8モノラル、アナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/UFX1204 XENYX | \55,440 (税抜き・送料無料) | 12IN、エフェク内蔵ト、USB/FireWire対応の16x4オーディオ・インターフェイスを搭載したミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/UFX1604 XENYX | \83,160 (税抜き・送料無料) | 16IN、4バス、内蔵エフェクト2系統、USB/FireWireオーディオインターフェイスを内蔵したアナログミキサー。 | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/SX2442FX EURODESK | \69,300 (税抜き・送料無料) | モノラルチャンネル 16、ステレオチャンネル 4の本格ミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/SX3242FX EURODESK | \83,160 (税抜き・送料無料) | モノラルチャンネル 24、ステレオチャンネル 4の本格ミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/RX1202FX EURORACK PRO | \30,540 (税抜き・送料無料) | 12chのラックマウントミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/RX1602 EURORACK PRO | \20,820 (税抜き・送料無料) | 16chのラックマウントミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/UB2442FX-PRO EURORACK | \34,680 (税抜き・送料無料) | 24IN、4バス、エフェクター搭載の本格ミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/MX400 MICROMIX | \3,480 (税抜き・送料無料) | 4IN1OUTのコンパクトなミキサー | 
|   | BEHRINGER/PAミキサー/MX882 V2 ULTRALINK PRO | \16,680 (税抜き・送料無料) | 6IN2OUTのミキサー兼スプリッター | 
| PA機材メーカー選択欄に戻る | |||
PAミキサー関連の特別情報!
                         
                        
                        
 ALTO製品以外にも、PAについての疑問は以下のPA関連情報のまとめサイトで解決!
                        
                        
                        
                        
                        
ワールドカップパブリックビューイングの音響をオタレコが担当!当日の様子をブログでご紹介しています。是非ご参考にしてください。
                        
                        
                        
                             
                        
                        
                        
 野外イベントを行うにはどうすれば!?PA機材はどんなのを選べばいいの?そんな方は是非チェックして下さい!
                        
                        
                         
                        
                        
 ALTOスーパーセール実施中です!!半額以下の商品が続出です!!
                        
                        
                         
                        
                        
 お店のサウンド、PA、音響についてまとめています。クラブから居酒屋まで、様々なシチュエーションについて解説します!
                        
                        
                        
                        OTAIRECORD TOPへもどる
                        
                    

 
                             
                             
                             
                            